おさかな’sぶろぐ

日々感じたことを徒然なるままに。。。

千畳敷カール

2024年08月05日 23時38分42秒 | 自然風景
木曽駒ヶ岳での山歩きのスタートは、駒ヶ岳ロープウェイしらび平駅からとなります。この駅は日本で一番高所にある駅だそうです。建物から外に出ると、見事な絶景が広がっています。この風景を見るだけでも来る価値があると思いました。山歩きは前面に見える壁のような斜面を登るのですが、綺麗な風景を見ながらの山歩きは楽しいものでした。


ライチョウ

2024年08月04日 22時02分30秒 | 生き物
木曽駒ヶ岳を歩いてるとき、ライチョウに出会いました。実は、ライチョウに出会ったのは初めてだったので、テンション上がってしまいました。ライチョウは鳥綱キジ目キジ科ライチョウ属に分類される鳥になります。キジ目キジ科ということもあって、なんとなくフォルムはキジに近いな~って思いました。久し振りの山歩きで、結構疲れてましたが、ライチョウ見て元気が出て、無事予定通りのコースを散策できました。


M's Cafe

2024年07月30日 23時40分34秒 | グルメ
「茨木隠れキリシタンの里」を散策してるとき、古民家カフェの看板が目に入ったので、立ち寄ってみました。イタリアンのアートカフェでした。パスタとピザのどちらにしようか迷いましたが、ピザにしてみました。もちもちっとした生地に夏野菜がたくさんのっててとても美味しかったです。建物内部は、お洒落な空間にアレンジされてて、なかなか良かったですよ。





THE FOREST OF ARTS -M's Cafe-
大阪府茨木市千提寺249

茨木隠れキリシタンの里

2024年07月12日 23時22分31秒 | 街の風景
大阪府茨木市の千提寺地区は、キリシタン大名であった高山右近の領地でした。江戸期に入りキリスト教が禁教となってからも密かに信仰は守られていたそうです。明治に入り、キリスト教の禁教が解かれると、徐々に信仰が守られていたことが表に出てきたようです。千提寺地区の隠れキリシタンが「発見」されたのは、明治20年頃のことだったそうです。千提寺地区は、大阪北部の山間地区になります。下の写真のようなのどかな雰囲気が漂う場所です。写真後方に見えている道は、新名神になります。


坂道を登った先の「茨木市立キリシタン遺物史料館」では、信仰を守っていた家から発見された遺物の展示や、説明パネルで詳細を知ることが出来ます。


集落の中には、高山右近の像やマリア像などが立っています。





カフェテリア コイノス

2024年07月08日 23時51分10秒 | グルメ
『カフェテリア コイノス』は、四国学院大学内の学生食堂です。唐揚げ定食をいただいてみました。学食なので、リーズナブルでよいですね~。


四国学院大学2号館

2024年07月07日 23時46分46秒 | 建物
善通寺市文京町に位置する四国学院大学内の2号館は、旧陸軍第11師団の兵舎だった建物を使用しています。木造2階建てで、桁行58.5m、梁行15mの規模で、屋根は寄棟造の桟瓦葺となっています。国の有形文化財に登録されています。

乃木神社

2024年07月06日 23時22分43秒 | 神社
善通寺市の乃木神社は、香川県護国神社内に鎮座している神社です。名前のとおり、乃木希典が祭神となっています。善通寺市は明治31年に新設された陸軍第11師団のある地で、乃木希典はその初代師団長でした。乃木神社の本殿・拝殿は、国の有形文化財にも登録されています。


拝殿は、屋根は銅板葺きで、正面に千鳥破風がのっています。神明造風で簡素な仕上げとなっています。


本殿は、棟持柱を持つ三間社神明造で,柱は円柱,屋根は銅板葺となっています。

本島からの斜張橋

2024年06月28日 23時20分14秒 | 街の風景
好きな地元の風景って尋ねられると、いくつか頭の中に浮かんできます。瀬戸内海に架かる瀬戸大橋もその風景の一つです。なかでも斜張橋が一番好きです。いろんな角度から斜張橋を見ることが出来ますが、本島笠島地区から見る斜張橋もなかなかいいものです。梅雨が明けると、暑い夏がやってきますが、本島・笠島地区まで足を運んでみるのもよいかもですよ。


旧善通寺偕行社

2024年06月14日 23時13分35秒 | 建物
善通寺市役所の横に建っている『旧善通寺偕行社』です。「偕行社」とは、明治10年(1877)に創立された陸軍将校の親睦及び学術研究を目的とする団体のことです。善通寺偕行社は、第十一師団の将校たちによって建てられたものです。現存するものは、旭川、弘前、金沢、舞鶴、岡山、善通寺の6か所になります。当ブログでも何回か登場していますが、いつもは正面の北側の姿をアップしていましたが、今回は南側の姿です。整然と並ぶ窓が印象的です。


ひねぽん

2024年06月04日 23時30分06秒 | グルメ
「ひねぽん」とは、播州地方(兵庫県南西部)の名物おつまみです。炙ったひね鳥をポン酢で和えた料理になります。「ひね鳥」とは、卵を産まなくなった雌鶏で、いわゆる「親鳥」とカテゴライズされている鳥になります。飼育期間が長いので、肉質が固く、噛めば噛むほど味が出るのが特徴になります。ポン酢の酸味が加わることで、うまみがより一層引き出され癖になる味わいでした。


姫路おでん

2024年06月03日 22時42分53秒 | グルメ
姫路市の郷土料理でもある「姫路おでん」は、生姜醤油をつけて食べるのが特徴です。一般的にはからしで食べる方が多いとは思います。わたしの生息地である讃岐は、味噌をつけてたべていますが。先日、姫路市で宿泊することになり、夜の食事の際に、その姫路おでんをいただきました。あっさりとした味付けでとても美味しかったです。ご当地グルメは、やっぱいいですね(^^)v
さてさて、姫路おでんの発祥を調べてみると、登場した時期は不明のようです。昭和初期に姫路の浜手地域で生姜の生産が盛んだったことや、隣接する龍野市が醤油の産地であったことから、地域固有の食習慣になったのではないかと考えられています。戦中・戦後の食糧難の時代に煮込みすぎて味が抜けてしまったおでんに生姜醤油をかけるようになったという説や、大正末期創業の飲食店で生姜醤油味のおでんをすでに提供していたという説もあるようです。


久し振りの明水亭

2024年05月29日 23時27分43秒 | うどん
久し振りに明水亭に行ってみました。魅力的な特別メニューのなかで、なにを食べようかと悩んでしまいましたが『えびの素揚げと揚げ茄子のぶっかけ』をチョイス。エビがプリプリで、ぶっかけだしがしみた揚げ茄子がとてもいい。ほんと、美味しかったです。


金刀比羅宮南渡殿

2024年05月22日 23時49分22秒 | 建物
今回重要文化財へと答申された金刀比羅宮の社殿12棟のうちのひとつ『南渡殿』です。別宮と本宮を繋ぐ渡り廊下なのですが、下をくぐることが出来る高床式でとにかく長い。見ごたえのある建築物です。参拝された際に是非見学してみてください。


金刀比羅宮本宮

2024年05月18日 23時19分09秒 | 建物
昨日、香川県金刀比羅宮の社殿が重要文化財に指定するよう、文部科学相に答申されました。指定対象は12棟で、本宮と別宮は、拝殿・中殿・本殿の複合建築になります。多くの建物は明治期のものになります。階段が756段あって、登るのは結構大変ですが、是非、金刀比羅宮本殿まで足を運んで、社殿をじっくりと見学してみてください。



塩江町上西の風景

2024年05月15日 23時56分12秒 | 街の風景
高松市塩江町上西の山奥部に建つ民家を見る機会があり足を運んでみました。おそらく江戸後期の建物で、かなり興味深い建物でした。間取り的には、さぬき市の細川家住宅とよく似ていて、建築当初の状態がいまも残っていました。