goo blog サービス終了のお知らせ 

おさかな’sぶろぐ

日々感じたことを徒然なるままに。。。

青ヶ島【東京都】

2020年12月27日 23時14分38秒 | 行ってみたい
 伊豆諸島を構成する火山島の「青ヶ島」は、有人島としては諸島最南端の島になります。人口は170人くらいのようです。外輪山によって周囲の海から隔てられ、カルデラ底が陸上に露出しているという特異な地形から、最近注目を浴びてるようです。行ってみたい島の一つでもあります。


 もともと観光客は年間1000人程度だったようですが、注目度が高くなったことで、交通機関の予約が困難な状況になっているようです。世界からの観光が少ない今がチャンスなのだろうけど、コロナを持ち込んでしまうことを考えるとしばらくは、チャレンジできそうもないですね。行ってみたいですが。。。

ニューハウン【デンマーク】

2020年12月22日 23時54分35秒 | 行ってみたい
 外国の街ってカラフルな風景のところが多いです。デンマークのコペンハーゲンの港町『ニューハウン』もそのひとつです。18世紀ごろに造られた港で、ニューハウンは「新しい港」という意味だそうです。日本だと新湊や新港にあたるのかな?


 カラフルになったのは、この町に暮らしてた漁師たちが、海から帰ってきたときにすぐに自分の家がわかるように、目印となる色を付けていったからと言われています。

佐川美術館【滋賀県守山市】

2020年12月13日 20時51分37秒 | 行ってみたい
 滋賀県守山市の『佐川美術館』は、佐川急便の創業40周年を記念して平成18年(1998)に開館した美術館です。竹中工務店の設計施工で、日本画家・平山郁夫と彫刻家・佐藤忠良の作品を中心に展示構成されています。人工池である水庭に浮かぶように切妻屋根の建物が建てられています。一度見に行きたいと思いつつ20数年、次滋賀県に行った際には足を運んでみたいです。


伊豆沼【宮城県栗原市】

2020年12月07日 23時23分45秒 | 行ってみたい
 宮城県栗原市の伊豆沼は、宮城県最大の沼です。ですが水深は平均80cmで、浅いのが特徴です。水生昆虫や魚類、鳥類など多種多様な生き物が生息していて、ロシアから渡ってくるガンやハクチョウ類の越冬地であることから、ラムサール条約の登録湿地として国内で2番目に指定されています。


槍ヶ岳【長野県松本市】

2020年12月06日 22時59分08秒 | 行ってみたい
 松本市の槍ヶ岳は、標高3180mで、日本5位の高峰です。日本アルプスのシンボル的存在で、略して「槍」と呼ばれ、信州のあちこちでその「槍」の穂先が見ることが出来ます。
 槍ヶ岳へは、表銀座や裏銀座と呼ばれる縦走路が有名ですが、健脚じゃないので、槍ヶ岳オンリーの登山コースにチャレンジしてみたいです。槍ヶ岳山荘を利用した1泊2日のコースが人気のようです。来年あたりに、いけるといいな~


 

修善寺【静岡県伊豆市】

2020年12月03日 21時57分54秒 | 行ってみたい
 静岡県・愛知県はいつも通過することが多くて、なかなか腰を落ち着けて、街歩きが出来てない地域です。行ってみたいなって思ってる場所も沢山あって、「伊豆の小京都」と呼ばれる修善寺もそのひとつです。


 香川県ゆかりの弘法大師空海によって開山された「修善寺」を中心に広がる修善寺温泉。その温泉街に朱塗りの橋がかかる川があって、その川沿いの小径や路地に、歴史的趣のある神社仏閣や温泉旅館が点在しているようです。


 コロナの関係で東京出張がなくなってしまって、なかなか訪問するチャンスがないのですが、落ち着いたら、計画を練ってみたいな~!

対馬・白嶽【長崎県対馬市】

2020年12月02日 22時05分34秒 | 行ってみたい
 長崎県の対馬や壱岐などの離島は、まだ訪問したことのない未踏の地です。対馬に白嶽(しらたけ)という山があり、古来より霊山として崇められた山だそうです。大陸系植物と日本系植物が混生する独自の生態系をもつ原生林として、国の天然記念物に指定されています。山頂近くは急傾斜でロープにつかまりながら岩場を登るようです。ここ行ってみたいです。


由布岳【大分県由布市】

2020年11月29日 21時55分01秒 | 行ってみたい
 大分県由布市の由布岳、目にしたことはあるのですが、登ったことがなく、一度は登ってみたいと思ってる山です。東峰と西峰の二つのピークで構成されていて、最高峰は東峰で1583mとなりmす。円錐形をしていることから、豊後富士とも呼ばれているようです。


 古来より信仰の対象として崇められ、『古事記』や『豊後国風土記』にもその名が記されています。
 二百名山の一つではありますが、深田久弥が日本百名山に入れなかったことを後悔した山ともいわれています。

千畳敷カール・木曽駒ヶ岳【長野県】

2020年11月26日 23時14分33秒 | 行ってみたい
 昨日に続いて比較的容易に頂上を制覇できる山シリーズです。木曽駒ヶ岳は、長野県上松町・木曽町・宮田村の境界にそびえる標高2,956mの山です。日本百名山・新日本百名山・花の百名山に選ばれています。駒ヶ岳ロープウェイを利用し、日本の最高所駅(標高2,612m)である千畳敷駅を降りると、目の前には千畳敷カールが現れるようです。千畳敷カールには、6月中旬から咲くミヤマキンバイを皮切りに、9月下旬まで見られるミヤマアキノキリンソウまで、様々な高山植物が群生しています。
 千畳敷駅から、木曽駒ヶ岳頂上までの標高差は344m、ハイキング気分で楽しめるようです。ここも行ってみたい山の一つでもあります。


谷川岳【群馬県】

2020年11月25日 23時15分57秒 | 行ってみたい
 難易度の高い山で、毎年多くの遭難者が出ることで有名な『谷川岳』。でも、実はロープウェイを利用すると、初級者でも絶景を満喫できる山でもあります。
 群馬県にはなかなか行く機会がないですが、先日の東北遠征の際、北関東コースを走行してみて、チャレンジしてもいいかもって感じました。
 来年、コロナが収束してればチャレンジしてみようかな。


安国寺【兵庫県豊岡市】

2020年11月23日 23時52分32秒 | 行ってみたい
 兵庫県豊岡市の安国寺です。秋の紅葉時期にはドウダンツツジが真っ赤になり、本堂から眺めると一枚の絵のようになるようです。ライトアップも行われるそうです。今年は間に合わなかった毛で、来年以降、足を運んでみたいです。


モニュメントバレー【アメリカ合衆国】

2020年11月22日 22時42分35秒 | 行ってみたい
 こういった風景は、大陸でないとみることが出来ないのだろうと思います。アメリカ合衆国のアリゾナ州とユタ州にかけて広がる「モニュメントバレー」です。ビュートと呼ばれる岩山が、記念碑のように立ち並んでることから「モニュメント」と名付けられたのだと思います。
 昔よくTVで放映されてた西部劇の舞台となってた風景で、アメリカといえばこの映像が浮かんできちゃいます。実際に見てみたいです。


コーフ城【イギリス】

2020年10月26日 23時47分18秒 | 行ってみたい
 イギリスのドーセット州パーベック半島のコーフカッスル村にある『コーフ城』は、11世紀にウィリアム1世によって建設されました。この時期のイギリスの城は、土と木で造られていたそうですが、石造りで建てられた最古の城の一つです。下の写真は雲海に浮かぶ城が、とても幻想的で美しいです。この姿、自分の目で見てみたいです。


 先日も「行ってみたい」シリーズでイギリスの橋を書いたのですが、イギリス侮れませんですね~。行ってみたいです。

八方池【長野県白馬村】

2020年10月25日 23時28分53秒 | 行ってみたい
 長野県には行ってみたい場所が沢山あります。白馬三山を鏡のように映す八方池は、白馬村に位置します。標高は2060mです。


 ゴンドラとリフトを乗り継げば、約1時間半のトレッキングで行くことが出来るようです。

インフィニティー橋【イギリス】

2020年10月24日 22時46分43秒 | 行ってみたい
 イギリス北東部に位置するダラム州のストックトン=オン=ティーズの名物となっているインフィニティー橋です。左右非対称の姿が印象的な橋です。歩行者専用の橋のようです。


 インフィニティの由来は、水面に映った縋ったが無限記号「∞」に見えることからなおだそうです。自分の目で実際見てみたいです。