音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■ 傳通院・納涼コンサートを終えて ■≪お子さまたちが、食い入るように・・・≫

2007-12-24 16:59:57 | ★旧・曲が初演されるまで
■ 傳通院・納涼コンサートを終えて ■ ≪お子さまたちが、感動して食い入るように聴き入っていました≫

2006/7/25(火)

★連日の梅雨で、お天気が心配でしたが、22日(土)は、幸い、雨もなんとか降らず、

暑くもない曇り空に恵まれました。


昨年の納涼コンサートは、お箏と篠笛、日本舞踊で、お子さまはあまり多くありませんでした。


ことしは、「懐かしい童謡の夕べ」とあって、可愛いお子さま連れのご家族がたくさん、来ていただきました。


ヨチヨチ歩きの坊やから、浴衣姿の若いカップル、親子連れ、お婆ちゃまたちまで、

あらゆる年齢層の皆様で満員でした。


“浴衣”に赤い帯の真っ白な子猫ちゃんも、飼い主のお膝の上で、耳をピクピクと傾け、

飼い主と一緒に前足で拍手をしてくださったそうです。


時々、小さく「ニャ」と鳴くと子供たちが大喜びだったそうです。


ソプラノ・五十嵐郁子さんの音楽は知性に満ち、彼女の暖かく愛情溢れるある歌声で、

本堂の空間全体が包み込まれたような、至福の時間が流れました。


お聴きになった皆さまは、心の中に、いつまでも消えない赤い蝋燭の“贈り物”を抱いて、

帰途に就かれたことと思われます。



◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆



今回のギター伴奏版は、実はオリジナルのピアノ版をギター譜に編曲し直したものです。


しかし、ギターという弦楽器の特性に合わせるため、大変に難しい作業でした。


少し書いては、軽井沢の斎藤さんにファックスし、彼女の的確な指示を基にまた、作り直すことの連続でした。


全26曲、気の遠くなるような仕事でした。


その結果、最初の練習は、とうとう本番のわずか4日前になってしまいました。


斎藤さんは、それから連日、新幹線で軽井沢から上京して、五十嵐さんと火の出るような練習を繰り返しました。


難しい楽譜を、昔から何度も弾いたことがあるかのように、見事にさらりと弾きこなしていただきました。


五十嵐さんとは、実は、最初の練習日に初めて顔を会わせただけでした。


それでも、お二人の息は見事に合いました。このようなことは、めったにありません。


斎藤さんは演奏後「五十嵐さんの歌を聴きながら“ああ幸せ!”と思って演奏していました」と、

率直におっしゃていました。


聴く側からみますと、童謡はよく耳に馴染んだ曲で、単純にみえますが、演奏者からみますと、

逆に、ごまかしがきかず、奏者の品性がもろに現れてしまう最も難しい分野です。


童謡のメドレーですので、拍手は最初と最後でいいのですが、五十嵐さんが一曲歌うたびに

溜息のような拍手が自然に湧き起こってきました。


通常、歌曲を歌う場合、演奏者は立って歌いますが、今回、五十嵐さんは椅子に座ってお歌いになりました。


椅子に座った高さで発声しますと、立った時よりも美しく聞えることが分ったためです。


本堂のご本尊様の前に座りますと、ぶ厚い檜の板が声を柔らかく美しく反射してくれます。


何百年という歴史の厚みでしょうか、能楽堂に匹敵する音響です。


お経をお読みになる場合も同じですね。



◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆



お客さまの感動が、思いがけなくたくさんのアンケートとして返ってきました。


いらっしゃったお客さまの半分近くの方がお書きくださいました。


演奏終了後、すぐに五十嵐さん、斎藤さん、私ですべて拝見しました。


率直に感動をお書きいただいた好意的なものばかりでした。


「感動しました。本当の芸術家とはこんなに凄いものか、と初めて分りました」


「ホールとは一味ちがい、演奏者も身近に感じられた心温まる一夜でした。

日ごろ、口ずさんでいる歌を一流のアーチストに歌っていただきますと、

あらためて歌の楽しさを感じました」


「あっという間に過ぎ、あらためて童謡の美しさを感じ、子供たちに伝えていきたいと思います」


「終戦直後の物のない時代、食べ物のない時代に、今日のような童謡を口ずさみ元気づけられたことを

思い出し、感無量でした」


「美しい声と演奏で、まるで夢の国にいるようでした。

仏様を見送りした後の素晴らしいプレゼントでした。遠路はるばる来た甲斐がありました」


「歌の途中で朗読された三好達治の詩もよかったです」


「来年ももう一度、歌をきかせてください」


「子供さんがたくさんに聞いていることを嬉しく思いました」


「2回、3回と毎年、童謡を続けてください」



◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆



私もお客さまを前にして、お子さまたちが、本当に感動して食い入るように聴き入っている様子に

最も心を打たれました。


一流の芸術家の最高の歌を、目の前で、生で聴くという得がたい体験をされたお子さまは、多分、

この演奏会を、その感動を一生涯忘れないことでしょう。


そして、その感動こそが真の音楽を理解し、愛し、育てていく原動力となるのです。


次の世代が文化を育んでいく肥やしとなるのです。


このような機会をつくっていただきました「傳通院様」には、あらためて心より、お礼と感謝を申し上げます。


▼▲▽△▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲▽△▼▲

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■ ウットリと漂うようなギタ... | トップ | ■■ ヴィオラ・ダ・ガンバ四重... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

★旧・曲が初演されるまで」カテゴリの最新記事