音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■ベートーヴェンPianoSonata1番、バックハウスの極めつけ名演奏■

2024-08-27 18:10:35 | ■ 感動のCD、論文、追憶等■

■ベートーヴェンPianoSonata1番、バックハウスの極めつけ名演奏■
  ~バックハウスの演奏はこの曲の規範です~

            2024.8.27 中村洋子

  

 

               薄(すすき)

 

★今年は、Wilhelm Backhaus ヴィルヘルム・バックハウス

(1884-1969)の、生誕140年&没後55年の年です。

https://tower.jp/article/feature_item/2024/05/30/1111

久しぶりに Backhaus バックハウスのベートーヴェン

ピアノソナタ第1番演奏を聴き、驚愕しました。

https://tower.jp/item/6352929/%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3%EF%BC%9A%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%83%8A%E3%82%BF%E7%AC%AC1%E7%95%AA%E3%83%BB%E7%AC%AC2%E7%95%AA%E3%83%BB%E7%AC%AC3%E7%95%AA

 

★今まで、謎のように思っていた彼の解釈が、魔法の扉が開かれた

かのように、スッーと、心と耳に届きました

クラシック音楽では、演奏家にとって「分析→解釈→演奏」

鑑賞する場合は、「分析→解釈→鑑賞」という過程が、必要です。

現代は手っ取り早く、いきなり「演奏」いきなり「鑑賞」の時代です。

Backhausの演奏に、サーカス的要素は全く、ありません。

彼のBeethovenが、人口に膾炙しないのは、当然かもしれません。

それでも「生誕140年&没後55年」を記念するCDが、発売された

ことは、大いなる喜びです。


★若い頃、バックハウスの演奏を聴くたびに、感動しましたが、

彼は、なぜこのように演奏するのか、よく分からない点もありました。

勉強を重ねてきた現在、彼の「分析→解釈→演奏」が、霧が晴れた

ように理解できました。

勉強熱心な知人たちに、このCDを薦めましたところ、皆さん

私と同様の感想をお持ちになりました。

 

            向日葵(ヒマワリ)


★人間は「考える葦」です。

情動や一時の感情を刺激し、麻痺させる音の塊も「音楽」かも

しれませんが、コツコツ過去の大芸術家(作曲家や演奏家)の世界を

学び、感嘆し、己が人生を明るくするのも、「音楽」です。


★6、7月の当ブログで、このピアノソナタ1番について書きました。

そこでは「 Klaviersonate op.2 Nr.1 f-Moll」の1楽章を例にとり、

ソナタ形式のご説明と、このピアノソナタ1番は、古代ギリシャの

アポロン神の彫像のように、完璧なプロポーションのフォルム

持っていることにも言及しました。

そして、その均衡の取れた形態の細部を為す最小の単位

≪要素 motif≫が、まるで植物の葉の葉脈のように、美しく有機的に

形成され、絡み合っているかを、ベートーヴェンの生前出版である

「初版譜」を基に、分析しました。

 

★それでは、バックハウスはこのソナタ1番をどう「分析、解釈」した

のかについて、お話いたします。

皆様はバックハウスに限らず、偉大なマエストロの演奏を聴く時、

「普段あまり気に留めていなかった≪要素 motif≫を、愛おしむ様に

くっきり演奏している、これはなぜだろう?」と、思われたご経験が

あることでしょう。


1963年10月、ジュネーヴで録音した第1番の1楽章を聴きますと、

31~33小節1拍目までの、バス声部「G-As-B-c ソ-ラ♭-シ♭-ド」

が、満月の輪郭線の様に、くっきりはっきりと浮かび上がります。

80歳のバックハウスの名演です。


 

★この第1楽章提示部(全48小節)の中で、2小節にわたる大きな

「Crecsendoクレッシェンド」が記入されているのは、

31~33小節冒頭の、この部分だけです。

そのために、バス声部「G-As-B-c ソ-ラ♭-シ♭-ド」を

クッキリ際立たせて弾くのは当たり前、と思われるかもしれません。

しかし、バックハウスは何故ソプラノ声部(右手の部分)ではなく

この左手で弾く「バス声部」を、これ程はっきり弾いたのでしょうか

これがマエストロの「分析→解釈→演奏」です。

 

 

                槿(むくげ)

★理由は、複数あります。

まず、この提示部は全48小節です。

48小節×2/332小節です。

ここで、ベートーヴェンの「アポロ的均衡」の形式感が、光ります

提示部全体の2/3の部分に、提示部の頂点(Höhepunkt 

ヘーエプンクト)を配置するのは、実に合理的で、美しいのです。

前回ブログで指摘しましたように、この提示部全体の頂点

「31~33小節」冒頭に達するまでに、いくつかの頂点を経ています。

その最初の頂点は、1段目7小節の「フォルティッシモ f fです。

 

 



★「2番目のHöhepunkt」は、「18~20小節」です。

このHöhepunktは、今までの水の流れのような快調な流れを、

堰き止め、聴く人をハッとさせます。

その後20小節の最後の拍から始まる第2テーマで、堰が外され、

今まで以上に勢いよく、第2テーマの奔流が流れ出します。

 

 

 


★そして「3番目のHöhepunkt」、「31~33小節」冒頭は、

第1楽章提示部の、最大の頂点となります。

バックハウスはこの部分を、「ここが頂点です」と意識的に

弾いているのです。

それでは何故、「バス声部」を際立たせたのでしょうか。

 

 

                百日紅(サルスベリ)

 

「初版譜」を、見てみましょう。

第1楽章の提示部が、初版譜1ページに丁度ぴったりと

収まっています。

この「レイアウト」を見るだけで、作品の構成が非常によく分かる

とも言えます。

その1段目1~9小節をご覧ください。

6月の当ブログの譜例を、再掲載します。

 

 

 

 

3小節目上声符尾が下向きのmotif「ソ-ド-ミ-ソ 

g¹-c²-e-²g²」は、第2ヴァイオリンを暗示します。

8~9小節目にかけての下声のmotif「ソ-ド-ミ♭-ソ G-c-es-g」は、

チェロを、彷彿とさせます。

二つの、実に重要なmotifの根幹は、完全4度「ソ-ド」

跳躍音程です。この「ソ-ド」の完全4度の跳躍音程を、順次進行で

埋めますと「ソ-ラ-シ-ド」になります。

31~33小節のバス声部「ソ-ラ-シ-ド  G-As-B-c」です。

 

 

 

 

提示部の3番目、そして最大頂点(Höhepunkt ヘーエプンクト)の

「31~33小節」は、初版譜1段目から周到に用意され、

31~33小節の雄渾な「ソ-ラ-シ-ド  G-As-B-c」へと成長します。

これが、バックハウスの「分析→解釈→演奏」でした。

 

★彼の素晴らしい演奏を聴いて、この31~33小節の「ソ-ラ-シ-ド  

G-As-B-c」を、その部分だけ真似して、際立たせてみても、

アンバランスな「継ぎはぎ」な演奏になります。

この部分はバックハウス、この部分は他のマエストロの解釈、

この部分はまた違うピアニストの弾き方・・・というように、

パッチワークしても、ベートーヴェンの演奏にはなりません。


★この部分はピカソ、ここはモネ、ここはシャガール・・・と、

1枚の絵画の部分部分を、大画家の技法で描き分けても、

絵画の芸術作品にはなりません。

滑稽なモンタージュ風の作品になるだけです

 

 

             柘榴(ザクロ)の実

 


★それでは「31~33小節」の、上声右手部分はどうなっている

のでしょうか。

八分休符の後、三つの「八分音符の塊」が、4回続きます。

各塊の冒頭音を列記すると、「ソ-ラ-シ-ド g²-a²-h²-c³」です。

 

 


 

 

下声「ソ-ラ-シ-ド G-As-B-c」の≪カノン≫です。

しかし、この上声は、1拍と2拍目(2分の2拍子)の拍頭が、

八分休符ですので、下声に比べ、このカノンのイニシアティブを

とるほどではありません。

朗々としたバスの「ソ-ラ-シ-ド G-As-B-c」に従っていくカノン声部

としてとらえるべきでしょう。


★その後、頂点(Höhepunkt )は、どうなっていくでしょうか。

33~34小節のフォルテf、35~36小節のピアノp

37~38小節のフォルテf、39~40小節のピアノp、

寄せては返し、返しては寄せる、大きくうねる波の様に、

音楽は進行していきます。

 

33~36小節、37~39小節の、各小節のバス声部「冒頭音」

拾ってみましょう。

33~36小節は「ド-レ♭-ミ♭  c-des-es」、37~39小節は

その1オクターブ下の「ド-レ♭-ミ♭ C-Des-Es」です。

 


 


33~36小節「ド-レ♭-ミ♭  c-des-es」を、31~32小節の下声と

繋げてみますと、「ソ-ラ-シ-ド-レ-ミ G-As-B-c-des-es」という

見事な音階になります。

ただし、この音階は、「ファf」の音のみ欠如しています。



 

 

何故でしょう。

この第1楽章の主調「ヘ短調 f-Moll」です。

ですから提示部は、「ヘ短調 f-Moll」で始まります。

しかし、この第1楽章の展開部は、主調の平行調(平行調とは

調号の数が同じ調、ヘ短調は♭4つですから、♭4つの長調の

事です)の、「変イ長調 As-Dur」に転調していくのです。

 

 

                  

 


★なるべく、主調の「ヘ短調 f-Moll」から遁走したい、と

ベートーヴェンは考えたのでしょう。

巧妙に「ヘ短調 f-Moll」の主音「ファf」を、隠しているのですね。

 

 

 

 

さて、41小節からは、第1楽章のコーダ(結尾)部分が始まります。

「con espressione(表情豊かに)」の表示と共に、ベートーヴェンの

抒情性に富んだ p で、41~46小節は進んでいきます。

ここで大事なmotif「ミ♭-ラ♭ es-as」、

「変イ長調 As-Dur」「属音→主音」です。


アポロンの小舟は、静々と主調「ヘ短調 f-Moll」の港からから離れ

平行調「変イ長調 As-Dur」の海原を、目指します。

 

 

 


しかし、静かなまま、船は出港しません

47小節で、いかにもベートーヴェンらしい一撃があったのち、

48小節の静寂に、戻るのです。

 

 

 

★今回は、バックハウスの名演を聴いて考えたことを少し書きました。

Wilhelm Kempff ヴィルヘルム・ケンプ(1895-1991)

Beethoven ピアノソナタ1番の演奏は、詩的で、ドイツリートが

聴こえてくるような演奏です。

拙著《クラシックの真実は大作曲家の「自筆譜」にあり》297ぺージ

に書きましたように、ケンプ「私のスタイルを真似ることなく、

自分自身の方法を見つけてください」「どこでペダルを踏むか、

踏まないかは、その人その人の演奏によるものであって、

一般的な規則はないのです」と、発言しています。


★この言葉は、バックハウスにもそのまま当てはまるでしょう。

まず「分析」、そして自らの「解釈」を地道に行っていくことが、

Beethoven ベートーヴェンの頂きに近づいていく途である、

思います。

 

 

            まだ尻尾のついているモリアオガエル

 


※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする