音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■バルビゼ&フェラスのブラームスViolinソナタ3番、白眉の名演■

2020-12-31 21:17:49 | ■ 感動のCD、論文、追憶等■

■バルビゼ&フェラスのブラームスViolinソナタ3番、白眉の名演■
  ~Pierre Barbizet The Complete  Recordings を聴く~
            2020.12.31  中村洋子

 

 

 


★2020年もあと数時間で暮れようとしています。

≪十二支みな闇に逃げ込む走馬灯≫  黒田杏子


★走馬灯は夏の季語、この句は夏の句なのでしょうが、

私は、年末になるといつもこの句を、思い浮かべます。

今年の干支はネズミ、来年は丑年です。


★幼い頃は、一年一年くっきりとその一年の時間を

感じていましたが、年齢を重ねますと、ネズミも牛も

どんどん闇に逃げ込み、熔け込むように感じます。

大晦日は、特にその感が強いです。


★今年は、Beethoven ベートーヴェン(1770-1827)

生誕250年、

葛飾北斎(1760-1849)生誕260年の、記念すべき年でした。

Beethovenは、12月17日がお誕生日でした。

コロナ禍がなければ、世界各地でお祝いの行事やコンサートが、

華々しく催されていたことでしょう。


★また、今年は名ピアニストの Pierre Barbizet ピエール・バルビゼ

(1922-1990)の没後30周年でもあります。

それを記念して発売された

『Pierre Barbizet The Complete Erato & HMV Recordings/

エラート&EMI録音全集』01900295187620

CD14枚のBoxセットを、毎日聴いております。
https://tower.jp/item/5102620/%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%88%EF%BC%86%E6%97%A7EMI%E9%8C%B2%E9%9F%B3%E5%85%A8%E9%9B%86

 

 


★バルビゼの演奏は、昔から聴いてきたつもりでした。

Ernest Chaussonエルネスト・ショーソン(1855-1899)の

≪Chanson perpetuelle 終わりなき歌 

(ソプラノとピアノの弦楽四重奏) Op.37≫は、ソプラノの

Andree Espositoアンドレ・エスポズィートに、

心奪われてきました。


MauriceRavel モーリス・ラヴェル(1875-1937)の

Ma Mère l’Oye マ・メール・ロワは、Samson François 

サンソン・フランソワ(1924-1970)との連弾ですが、

フランソワの自由闊達でありながら、これほど誌的で、正鵠を射た

演奏はない、と感嘆してきました。

このフランソワの第1ピアノ(PRIMA)を支えられる第2ピアノ

(SECONDA)は、親友のバルビゼぐらいだろう、とも思ってきました。


★しかし、バルビゼの演奏を網羅したCD14枚を聴きますと、

「何という偉大なピアニスト!」と、あらためて驚嘆しました。

気付くのが遅すぎた、とも思っています。

皆さまも是非、この全集をお聴きください。

その中でも、近頃毎日1回は聴いてしまうのが、

14枚セットの最初の「CD1」です。

BeethovenのViolin Sonata第5番 Op.24 「スプリングソナタ」と、

BrahmsのViolin Sonata 第3番 Op.108の組み合わせです。

 

 


「スプリングソナタ」はF-Dur、Brahmsのソナタはd-Mollで、

互い平行調の関係にありますので、まるでこの二曲で、

1セットの大曲のように、違和感なく聴けてしまいます。


★スプリングソナタのこの演奏は、閉塞した灰色の冬に

生きている私たちに、明るく香しい春風を送ってくれます。

氷のように固まった心を、やさしく溶かしてくれるヴァイオリン

このヴァイオリンを演奏する Christian Ferras 

クリスティアン・フェラス(1933-1982)、

弱冠20歳の時の録音です(1953年)。

「何という天才!」。

10歳ほど年長のバルビゼの、ピアノあってこその名演です。

 

 

 


Wilhelm Kempff ヴィルヘルム・ケンプ(1895-1991)の

ピアノ、Wolfgang Eduard Schneiderhan

ヴォルフガング・シュナイダーハン(1915 - 2002)の

ヴァイオリンによる「スプリングソナタ」は、

このブログを始めた時に書きました、思い出深い曲です。

この二人の演奏は、私にとっては唯一無二の演奏でしたが、

「スプリングソナタ」の山脈には、別の美しく気高い頂

存在するのですね。

Beethoven に聴かせてあげたいな、と思いました。


★作曲家は、曲の設計図を創りあげるだけです。

それを生身の「音楽」にするのは、演奏家だからです。

建築家と建造物との関係に似ているとも言えましょう。


★Brahms (1833-1897) のヴァイオリンソナタはOp.108です。

1886年から88年にかけての作品ですから、晩年に

さしかかった頃の作品です。

それを十分承知していながらフェラスとバルビゼの演奏を

聴いていますと、「この曲は、ピアノ五重奏Op.34(1862年作曲)を

書いたころの作品だったかしら・・・」と、錯覚してしまいます。

生きる喜びが、その演奏からひしひし伝わってくるのです。

 

 

 


★このブラームス「ヴァイオリンソナタ第3番」を、諦観に満ちた

枯れて萎えていく花のように表現する演奏が、時々あり、

いつも満たされない思いでいました。


★機会がありましたら、この演奏の凄さや素晴らしさについて、

解説したいと思いますが、2楽章Adagio は、白眉の演奏ですね。

心に沁み入ります。

幼子イエスを抱くマリアの子守歌のようです。

まるで、Bachのアリアです。

涙腺が緩みます。


★私にとっては、Bachクリスマスオラトリオの第19番アリア

「Schlafe,mein liebster,genieße der Ruh 

お休み 私の愛し子 安らかに」のイメージと重なります。

これはクリスタ・ルードヴィヒの名演(カール・リヒター指揮)が、

あります。


★今年は困難な一年でした。

収束の時期も分かりません。

しかし、本物の芸術に接する喜びは、しっかり両の

掌の中にあります

どうぞ、明るい新年をお迎えください。

 

 


※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■シューマンの指使いから、Ba... | トップ | ■大切な音のみに運指を付ける... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■ 感動のCD、論文、追憶等■」カテゴリの最新記事