音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■「フルトヴェングラーかカラヤンか」 テーリヒェン著を読む- その2■~『自分が美しいと思う曲しか、指揮できない』フルトヴェングラー~

2024-05-27 22:49:26 | ■ 感動のCD、論文、追憶等■

■「フルトヴェングラーかカラヤンか」 テーリヒェン著を読む- その2■
~『自分が美しいと思う曲しか、指揮できない』フルトヴェングラー~
                           2024.5.27 中村洋子

 

 

                          菖蒲

 


★先週5月23日のこと、無性にWilhelm Kempff ケンプ

(1895-1991)のBeethovenを、聴きたくなりました。

20数年前に求めた【ケンプ名盤1000】から、ベートーヴェン

「ピアノ協奏曲第5番 《皇帝》/第4番」を、聴きました。
https://www.universal-music.co.jp/wilhelm-kempff/products/pocg-90122/
Berliner Philharmoniker ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 
指揮 Paul van Kempen パウル・ファン・ケンペン 
1953年5月Berlinでのモノラル録音

 

★ケンプの「皇帝」と4番は、複数の録音が残されています。
(1961年 Ferdinand Leitner ライトナー指揮 ベルリンフィル、
1936年 Peter Raabe ラーベ 指揮 ベルリンフィル)

この70年以上前の1953年、モノラル録音CDを聴き、

心の底から沸き立つ感動を、憶えました。

生きていることの喜びを、感じることができるような演奏に、

最近では、めったにお目にかかりません。

久しぶりに、心が躍りました。


★なぜ5月23日に急に、ケンプの演奏を聴きたくなったのか、

自分自身いぶかる気持ちがありました。

上記CDのブックレットに目を通しますと、

ケンプの略歴で「1991年5月23日、イタリアのポジターノで

95歳の生涯を閉じた。」と書かれていました。

5月23日は彼のお命日だったのですね。

「そのような偶然は、365分の1の確率に過ぎないだけ」とも

思われますが、ともあれ、この様な良いご縁をいただいたのを

契機に、ベートーヴェンの「皇帝」の自筆譜を手元に、

ケンプの演奏を聴いています。


★拙著《クラシックの真実は大作曲家の「自筆譜」にあり!》

chapter 9 の295~297ぺージ「ヴィルヘルム・ケンプ85歳、

最後のコンサートと彼の言葉」を、是非お読みください。

ケンプはこう述べています。

≪私はいつも、ヴィルヘルム・フルトヴェングラーが、

私に言った言葉『自分が美しいと思う曲しか、指揮できない』ー

これを、心の中で思っています≫。 


★さて、このCDの録音された年、1953年と言いますと、

Wilhelm Furtwängler フルトヴェングラー(1886-1954)の

亡くなる1年前です。

この二人の大芸術家に共通していることは、

「心の奥底から湧き出る、生命の泉のような気高い音楽、

その高貴さ」と、言えるのではないでしょうか。

しかし「言うは易き」、ですね。

現在、誰がこの大芸術家たちの後継者といえるでしょうか?

彼らを引き継ぐ音楽家はいるのでしょうか?

 

 

                 薔薇  ケニゲン・ベアトリクス


★前回ブログの続きです。

Thärichen テーリヒェン著「フルトヴェングラーかカラヤンか」

の興味深い個所を、ご紹介します。

結論を先に申し上げますと、『自分が美しいと思う曲しか、

指揮できない』というフルトヴェングラーの言葉に、

テーリヒェンのフルトヴェングラー評も集約されていくと思います。


★テーリヒェンは書いています。

総譜を隅々までマスターし、指揮棒の技術を身につけることが
職業の基本である。だが、それだけでは何にもならない。
オーケストラにいくら無理強いしても、その内奥に潜んだ何かを
たぐり出せる訳ではない。
才能に物を言わせ、優れた成果を達することは出来るだろう。
だが、フルトヴェングラーの響きは、それ以上のものだった。」

 

★さらに続けます。

「それは彼の人柄全体から汲み出され、彼自身の感動を伝える
ものだった。そうすることで感性の隅々までその場にいる人すべてに
さらけ出すことになる。だがフルトヴェングラーがなし得たほどに、
自分の内実を開いて見せる覚悟があり、かつあれほどまでに
多くのものを人に与えたためしがあったろうか。
しかも、フルトヴェングラーからは、あの深い感動がその都度新たに
感じられたのである。」


★対するカラヤンは、どうだったでしょうか。

フルトヴェングラーが亡くなり、カラヤンが後継者となった時の

指揮ぶりを、テーリヒェンはこう回想しています。

「フルトヴェングラーより小柄でほっそりした彼が、いまや私たちの
前に立っていた。謙遜で親しみのある印象を与え、腕を円を描いて
前方に繰り出しながらその眼は閉じたままだった。」

フルトヴェングラーはなんと懇願するようなまなざしで私たちを
見つめたことだろう。高潮した瞬間には、切望の気持ちを伝える
その身振りばかりではなく、その瞳までもが私たちに訴えかけてきた。
ところが、カラヤンからは一瞥(いちべつ)だに与えられないのだ。
よそよそしさが、指揮者とオーケストラの間にひろがった。
こっちも眼をつむらなくちゃあいけないかなと思ったのは、
私一人ではなかったが、そうなれば、すべておしまいだったろう。


★この後、事態はどう進展したのでしょうか。

「カラヤンは自分の内面を見つめ、内面の声に耳を傾けていた
のだろう。」、「カラヤンの閉じた眼はオーケストラに対する挑戦
だったが、彼自身もそのために取り逃がしたものは少なくなかった
視覚によって暗譜した結果、カラヤンは眼を閉じるようになった
のではあるまいか
と、私は自問したことがある。」


★テーリヒェンの見立ては、≪カラヤンは暗譜(楽譜を見ずに)で

指揮をするために、スコア(総譜)を視覚的脳裏に収めている

のだろう。≫

頭の中で映像として再現した楽譜“読みながら”

演奏しているために、眼を閉じる必要があるのではないか

との推論です。

そのために、オーケストラの楽団員とのアイコンタクトが、

カラヤンには無かったのでしょう。


★オーケストラの団員は戸惑い、あたかも室内楽を演する時

ように、お互いの音をよく聴き合い、注意深く、手探りで柔らかい

響きを作っていったようです。

フルトヴェングラーによって練り上げられ、築き上げられた音作り

土台として、そこに楽団員相互による、ある意味“自発的”な

室内楽的繊細さの音響付加したもの「奇跡のカラヤン」の

実態だったようです。

 

 

                          山法師の実 

 


★テーリヒェンはさらに続けます。

フルトヴェングラーは、自分と向かい合う側に、オーケストラの
ソロ奏者、ある楽器群、あるいはオーストラリア全員がいて、
対決しながら、相互に刺激を与え合うことを好んだ。


 カラヤン順応性のある、従順で献身的な奏者を評価した、
だからと言って、フルトヴェングラーのときのオーケストラが最も
劇的やかましかったということは決してない
むしろその逆なのだった。」

この後、前回ブログで書きました下記の証言が続きます。

≪フルトヴェングラーの指揮が、最も濃密になるのは、
繊細極まる、静かな箇所であり、音量の強い個所では響きは
抑制が効き崇高でなければならなかった。カラヤンは静かな
箇所でも強い表現を求め、フォルティッシモでは無慈悲な
大音量を要求しさえした。≫

二人の決定的な違いが、ここによく表れていますね。


★テーリヒェンは、フルトヴェングラーについてこうも書いています。
「世界的大都会に居ようと、中都市に居ようと、また単なる稽古
であろうと、音楽をするに当たって区別はなかった充実した音の
一つ一つが緊張感を孕んでいなければならなかった。」

前回ブログで記しました、カラヤンが来日し演奏する都市は、
来日を重ねるにつれ、次第に少なくなり、最後には東京大阪
だけになってしまったのと、正反対です。


★「今でもフルトヴェングラーが『それではまるで芯の空っぽな麦藁
だ』と言っているのが聞こえる思いがするー他の指揮者だったら、
そんな響きで大満足だったことだろう。
彼は『その響きは美しくない!nicht schön』という際、その「e」
長く延ばしたり、舌を突き出したりして、嫌悪感を表した。」

「美しくないnicht schön音」に対する嫌悪感を、全身で表現する

フルトヴェングラー。

それは、フルトヴェングラーがケンプに語った『自分が美しいと

思う曲しか、指揮できない』という言葉に通じます。

もう少し、テーリヒェンの証言を続けます。

 

 

                         紫蘭




★フルトヴェングラーが示したのは、単に「響き」だけではなかった。

「和音の連結」、そして何よりも旋律」を形成する「モティーフ」を

明確に提示したのでした。

「彼はそれをうっとりと描いてみせた。そしてそれに花を添えるのが、
彼の形式感覚だったのだ。」

和音の連結」につきまして、私(中村)が現代の指揮者に、一番不満

なのは、まさに、この「和音の連結」なのです。

現代のオーケストラの演奏は、団員の訓練された高度な技術と、

華麗な音響で、実に輝かしく煌びやかですが、クラシック音楽の

「機能和声」の「和音」感じられないことも多く、

フルトヴェングラーやケンプの演奏を聴きますと、

実に、ホッとします。


★拙著≪11人の大作曲家「自筆譜」で解明する音楽史≫

237ぺージ『チェリビダッケは、なぜ録音を嫌ったか』

「沈黙」も「無」も存在しない。音全てが、音楽の喜びを歌う

を、是非お読みください。

238ぺージに、書きましたように、

「functional harmony(機能和声)の音楽」は、即ち

「ドビュッシー以前の音楽は」と、言い換えてもいいと思いますが、

「和音」を構成する一音一音は、それぞれが、「固有の役割」と、

強烈な「ベクトル」(エネルギーと方向性)を持っています。


★その一例として160~162ページに

「導音」は上行を指向する≫≪「下属音」は下行を指向する

を書きました。

フルトヴェングラーやケンプの演奏には、その「音固有のベクトル」が

和音連結」で美しく結晶しています。

フルトヴェングラーが「美しくないnicht schön音」と言ったのは、

音固有のベクトル」が、美しく結晶せず、

和音の連結」が、曖昧模糊とした響きになっているのを

意味するのです。

 

                    菖蒲


★テーリヒェンの言う「楽曲のモティーフと旋律」も、拙著16ページ

で解説しました。

≪「動機 モティーフを、いかに緩急自在に組み合わせるかが

「対位法」≫を、お読み頂けますと、ストンと腑に落ちると思います。

クラシック音楽の「旋律」は、「動機 モティーフ motif」から成り、

それによってクラシック音楽の「」である「対位法」が

形成されるのです。

フルトヴェングラーは「対位法のない音楽はnicht schön

ニヒト シェーン」だと言っているのでしょう。


★この書物の日本語訳では、『そして、それに花を添えるのが、

彼の形式感覚だったのだ。』と書かれています。

私は原書を所持しませんので、どういうドイツ語なのか

分かりませんが、「花を添える」という訳語にはいささか

違和感を感じます。

形式感覚」という訳語も腑に落ちません。

フルトヴェングラーは、その音固有のベクトルを持った「和音」を

美しく連結し、それによって「旋律」を形成し、その結果として

美しい「対位法」が、形成される。

そして、その「対位法」の≪高貴な組み合わせが「形式」をつくる≫

というタイプの、真の大芸術家でした。

「花を添える」という表現には、なじめません。


★また、フルトヴェングラーが音楽にどう向き合っていたか、

煎じ詰めますと、「生き方」とも言えると思いますが、

それをよく表すエピソードも、紹介されています。

かつて忘れられないような名演をした、ベートーヴェンの

ミサソレムニス」の再演を、晩年になって求められました。

いまは不可能だ、とてつもなく難しい。作品をあらためて
我が物にせねばならず、以前の演奏の新版では
満足できないから」と、断りました。

フルトヴェングラーは齢を重ねるにつれ、演奏に対する要求の

レベルがますます高まっていったようです。

演奏解釈との格闘を止めなかった、まるで生命を賭けている
かのような密度だった。彼と関わった人は誰でもそう感じていた
楽員たちは生命をかけて演奏した。この強烈さが彼らを団結させ、
聴衆の心を揺り動かしたのである。」


★他方、カラヤンは、ベルリン・フィルを手中に収めた後、

≪練習の折に、「このオーケストラを指揮していると、がっしりとした
壁にもたれているような気になる。」つまり、彼はフルトヴェングラー
に、もたれていたのではないか

 

 


                       城端・曳山祭り

                


★フルトヴェングラーの最晩年について、

「あれほど、音を通しての理解に重きをおいていた、その彼が、
晩年になって難聴に悩まされるようになった時、その心中は
いかばかりだったろうか。聴力を上げるためあらゆる技術的手段を
試した。(彼の求める響きを)どんな補聴器・増幅器が媒介できた
であろうか。難聴は生命に差し障る病気ではないが、
彼の場合は、そうなりかねなかったと想像できる。」

そして、

フルトヴェングラーの死が伝わった時、私は幾人かの同僚と
立っていた。一人が「この人が亡くなった以上、僕は仕事を
変えようと思う」と言った。≫

 

フルトヴェングラーの音楽を一言でいいますと、お互いに理解し、

尊敬し合った Edwin Fischer エトヴィーン・フィッシャー

(1886-1960)Bach を評した言葉(拙著78ページ)

Bach 」を Furtwängler」と置き換えれば、そのまま当てはまる

と思います。

現代と違って、フルトヴェングラーの音楽は、どんな声部にも、

生きている旋律があり、埋め草のための声部は存在しなかった

(残念ですが、現代はそうではないという嘆きです)≫。

 

 

                         下校

 

※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■「フルトヴェングラーかカラ... | トップ | ■Beethoven「ピアノソナタ1... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■ 感動のCD、論文、追憶等■」カテゴリの最新記事