音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■映画「レンブラントは誰の手に」(原題 My Rembrandt)と ピアソラの「ブエノスアイレスのマリア」■

2021-05-02 18:51:13 | ■ 感動のCD、論文、追憶等■

■映画「レンブラントは誰の手に」(原題 My Rembrandt)と
         ピアソラの「ブエノスアイレスのマリア」■
   ~アカデミアミュージックでファクシミリ特集開催中~
             2021.5.2 中村洋子

 

 

 

 

★イタリア出身の女性歌手 Milva ミルバさんが亡くなりました。

81才でした(1939.7.17~2021.4.23)。

ミルバは、2002.5.16~19、東京のオーチャードホールで、

Astor Piazzolla アストル・ピアソラ(1921~1992)作曲の

オペリータ(小さなオペラ)「MARIA DE BUENOS AIRES 

OPERA-TANGO ブエノスアイレスのマリア」に出演しました。

「昨日のように」という手垢の付いた表現がありますが、

その実演を聴きました私には、全くその通りで、

昨日のことのように、ミルバの歌った主役のマリアを、

忘れられません。


★「脳裏に焼きつく」という常套句もぴったりです。

舞台は洗練されたパリやローマではなく、

南米アルゼンチンのブエノスアイレスの裏町。

ごみごみした、腐臭すら感じられそうなそうな舞台でした。

臓腑から絞りだすような、ミルバの歌は、

時にはかすれ、時にはオーチャードホールを揺るがすような、

圧倒的な存在感でした。

20年近くの間、思い出し、反芻し、感動しています。


★ミルバの実演を聞いたのは、たった一度きり。

この公演のみでした。

コンサートは、どれもたった数時間の「対面」による

「音楽会」ですが、それを聴いた人の、心に生涯焼き付き、

離れないこともあります。

 

 

 


★コロナ禍で、時代の趨勢は、virtual バーチャルです。

virtual を辞書でひくと、「実体を伴わない 仮想的  擬似的」と

書いてあります。

演奏者と聴衆、そして両者を背後から支える作曲家が、

一体となって創り上げる、実態のあるコンサートは、

やはり尊いものだと思います。


★20年前の思い出から、ぐっと飛んで、2021年春のお話。

映画「レンブラントは誰の手に」(原題 My Rembrandt)

鑑賞しました。

http://rembrandt-movie.com/
https://www.youtube.com/watch?v=w5YWYlEDxhY

2019年のオランダ映画、ドキュメンタリーでしたが、

実に巧みに構成された楽しい映画でした。


★2018年、競売に出された『若い紳士の肖像』を、

「レンブラントの作品だ!」と、確信した若い画商が、

およそ800万円ほどの金額で落札したのが、事の発端。

その画商ヤン・シックス11世は、実に表情が豊かな人物で、

その絵画が本物かどうか、真贋論争の紆余曲折を経る間、

希望に燃えたり、落胆したり、迷ったり、まるで一流の

俳優さんのようです。


監督のウケ・ホ-ヘンダイクは、カメラを通して、その人の人格、

人間性を抉り取るところは、まるで現代のレンブラントかしら。


★この映画の構成は、名曲の作曲技法によく似ています。

『若い紳士の肖像』の真贋騒動が、中心となる「第1主題」

「第2主題」や「エピソード(嬉遊部)」、「間奏曲」として、

レンブラントの他の名画数点が、巧みに散りばめられています。

さらに、その個々の名画にまつわる人間模様がとても面白く

ヨーロッパの歴史の勉強しているような思いです。

 

 

 

★例えば、レンブラントの絵画を何枚も買い上げ

それらを、ルーブル美術館に寄贈したアメリカの大富豪

「寄付」という行為により、自分の名前を後世に残すことができ、

名誉欲を十全に、満たすことができたのでしょう。

ちょうど Beethoven ベートーヴェン(1770-1827)に、

支援と引き換えに、作品を「献呈してもらった」多くの貴族や

富豪のご婦人たちのように。

このアメリカの大富豪は、購入したレンブラントの人物画に、

「キスをした」とも、打ち明けます。

購入欲に取り付かれる前は、「絵画に興味がなかった」と、

正直に告白しています。


★しかしホーヘンダイク監督は、彼を冷たく突き放して

描くことはせず、どこかユーモラスに、喜劇的に撮っています。

佳きエピソード(嬉遊部)ですね。


★対する物静かなイギリス紳士、バックルー公爵は、

レンブラントの、極めつけの名画といえる『本を読む老女』を、

自分の住む、古い大きなお城の居間の壁に掛け、

毎日その下で、優美なランプを灯し、静かに本を読んでいます。

趣味の極みでしょう。


★昔、お城に強盗が入ったので、公爵の父親は、

その絵を、壁の高い所に架け替えてしまっていたのですが、

彼は部屋の模様替えをし、絵画を暖炉の真上に掛け直します

薪を暖炉にくべ、ソファーに身を沈め、傍らにゆらゆら輝く炎。

"家族"である『本を読む老女』は、公爵をいつも見下ろし、

公爵も、老女に見守られることで、心の安寧を得られるようです。

読書の夜は、静かに過ぎていきます。


アメリカの陽気な大富豪と、イギリスの端正な貴族。

正反対の性格を持つ、二つの嬉遊部、上出来なcompositionです。

私は「絵画にキス」や「暖炉の上の絵画」は

少々絵画にとっては「危ないなぁ」と思いながら、見ていました。

 

 



 


税金を支払うために二点の Rembrandt 作品

『「マールテン」と「オープイェ」夫妻の肖像画』を、

売却することにした、フランスの筋金入りの大富豪

エリック・ド・ロスチャイルド男爵は、第2主題でしょうか。

日本円にして200億円のこの絵画二点をめぐって、

「ルーブル美術館」と「アムステルダム国立美術館」が、

政治家も入り乱れて、大争奪戦。

ロスチャイルドのお殿様は、さすがに鷹揚なお人柄です。


★この映画は Rembrandt の絵画を観る映画ではなく、

Rembrandt が観たであろうような「人間」を観る映画でした。

登場人物は皆、21世紀を生きる人たちですが、

レンブラント時代の人間と、それほど変わることはないでしょう。

そしてその人々は、腐臭漂うブエノスアイレスの、

裏町のマリアとも、ちっとも変わりはないと、私は思います。

この映画で、気の遠くなるようなお金に翻弄される人たちを

見ていますと、つくづく、私は音楽家、それもクラシック音楽家で

よかった、と思います。


★勿論、大作曲家の 「Manuscript Autograph 自筆譜」

手に入れるとなると、天文学的なお金がいるのでしょうが、

現代は、精巧なファクシミリが入手できますので、

Bachの息吹、筆遣いを実感しながら、

「Wohltemperirte Clavier 平均律クラヴィーア曲集」を、

難なく、勉強できます。

 

 

 

 


★私はこれから、その「Wohltemperirte Clavier」とともに、

「Goldberg-Variationen ゴルトベルク変奏曲」

「Die Kunst der Fugue フーガの技法」の勉強を、更に深めて

いかなくては、と思っているのですが、

「Die Kunst der Fugue 」のファクシミリが、

近年入手困難で困っていました。


★1冊は昔に購入して所持しているのですが、勉強するときは、

自筆譜ファクシミリに、ボールペン、サインペン、色鉛筆、

鉛筆などで、どんどん書き込みをしていきますので、

どうしてももう1冊、何も書き込みのない、

無傷のファクシミリが、必要となってきます。

もう1冊欲しいなぁ、と願っていたところ、

最近「アカデミアミュージック」のファクシミリフェアで

これを発見し、早速求めました。(フェアは5月5日まで)

http://www.academia-music.com/user_data/sale_facsimile_2021spr_1
http://www.academia-music.com/user_data/sale_facsimile_2021spr_2
http://www.academia-music.com/user_data/sale_facsimile_2021spr_index


★この「Die Kunst der Fugue フーガの技法」のファクシミリは、

当然、Bach が手で書いた楽譜と全く同じサイズ、色も違わず、

本物そのままです。

近々また品切れしそうな雰囲気ですので、やっと心置きなく

これで勉強できると、安堵しています。

今回、このフェアにもあります Chopin の「ワルツOp.64/2」

について、書こうと思いましたが、これについては

また後ほどにします。


「ワルツOp.64/2」は、ピアノの発表会でよく弾かれる

Chopin 入門曲のように思われていますが、

実は "花の陰に隠れた大砲" です。

「自筆譜ファクシミリ」は、書棚に飾るものではなく、

ピアノの譜面立てに置き、勉強するためにあるものです。

 

 

 

 

 

※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■花束も大砲もあるRobert Cas... | トップ | ■ベッチャー先生の追悼演奏会... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■ 感動のCD、論文、追憶等■」カテゴリの最新記事