音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■ベッチャー先生の追悼演奏会が、6月4日午後6時ベルリンで開催■

2021-05-26 15:19:54 | ■ 感動のCD、論文、追憶等■

■ベッチャー先生の追悼演奏会が、6月4日午後6時ベルリンで開催■
   ~ウルズラ  トレーデ=ベッチャー先生から心の籠ったお手紙も~


             2021.5.26  中村洋子

 

 

 

 


★ことし(2021年)2月24日逝去されたチェロの

Wolfgang Boettcher ヴォルフガング・ベッチャー先生の

【追悼コンサート】が、6月4日(金曜日)午後6時(現地時間)

ベルリンで開催されます。

先生のご家族から、お知らせがありました。


★ベルリン芸術大学とヒンデミット協会の共催コンサートが開かれ、

当日、下記サイトにて無料で視聴できます。


https://www.udk-berlin.de/kalender/detailansicht/calendar/2021-06-04-in-memoriam-prof-wolfgang-boettcher/

 


★プログラム Programm:
Julius Klengel Hymnus  op. 57
  ユリウス・クレンゲル(1859-1933) 『賛歌』op.57

Krzysztof Penderecki Divertimento
  クシシュトフ・エウゲニウシュ・ペンデレツキ
  Krzysztof Eugeniusz Penderecki (1933-2020)
                      『ディベルティメント』

Jean-Baptiste Barrière Sonate G-dur für zwei Violoncelli
  ジャン=バティスト・バリエール
     (Jean-Baptiste Barrière1707–1747) 
               『チェロ二重奏のためのソナタト長調』

Paul Hindemith Solosnate für Violoncello op. 25 Nr.3
  パウル・ヒンデミット (Paul Hindemith1895-1963)
                      『チェロのためのソロソナタ Op.25 Nr.3』

Peter Tschaikowski Andante Cantabile
 ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー(1840ー1893)
                                    『アンダンテ・カンタービレ』

・Johann Sebastian Bach Cellosuite Nr. 3 C-Dur 
      BWV1009    Prelude Sarabande Gigue
    ヨハン・セバスティアン・バッハ(1685-1750)
                  『チェロ組曲第3番ハ長調 BWV1009 
               プレリュード サラバンド ジーグ』

・Johannes Brahms Streichsextett B-Dur op. 18
      Allegro ma non troppo  Andante ma moderato
  ヨハネス・ブラームス(1833-1897)
      『弦楽六重奏 変ロ長調 Op.18』より
                        第1楽章 アレグロ マ ノントロッポ 
                 第2楽章 アンダンテ マ モデラート

 

 

 

 


★Mit: 出演
den 12 Cellisten der Berliner Philharmoniker
  「ベルリンフィル12人のチェリスト達」
Wen-Sinn Yang ウェン・シン・ヤン
David Geringas ダーフィット・ゲリンガス

und den Violoncello-Professoren der UdK Berlin:
 そして  ベルリン芸大チェロ教授の
Konstantin Heidrich コンスタンティン・ハイドリッヒ
Danjulo Ishizaka 石坂団十郎 
Jens Peter Maintz イエンス・ペーター マインツ
Wolfgang Emanuel Schmidt 
     ヴォルフガング・エマニュエル・シュミット

 

 

 

 


★また先日、 ベッチャー先生のお姉さま

Ursula Trede-Boettcher ウルズラ トレーデ=ベッチャー先生から

お便りが来ました。

印刷された2pageのベッチャー先生に対する彼女の追悼文と、

2pageのお心のこもった私宛の自筆のお手紙でした。


★印刷された2ページの追悼文を以下に訳してみます。

トレーデ先生はこの文章を、皆様に送られたのだと思います。

 

★太陽が沈みました。
沈んだ太陽は、より高い世界で私たちのために輝いています。
Wofganag Boettcherの死について・・・


最愛の弟、ウォルガング(ブッツェ)がこの世を去りました。
深い悲しみの中で、私たちが共に歩んできた運命について
考えています。         
(※ブッツェは愛称)

 

私たちは、妹のマリアンネ・ベッチャーと 共に、
ベルリン・クラインマハノーの音楽教育家の両親の家で、
太陽のように暖かい子供時代を送りました。

 

マリアンネ・ベッチャー は、 後にベルリン芸大の
ヴァイオリン教授になり、私たち三人はデュオやトリオの
パートナーになりました。

 

(第二次世界大戦が始まり) 山での休暇、防空壕での爆撃の夜、
ウッカーメルカーのフォン・アーニム邸での
避難生活、
ロシアからテューリンゲンの大叔母のもとへの飛行、

戦争末期最愛の父の死。

 

戦後の飢餓と苦難の時代(苦いドングリのスープ、イラクサの葉っぱ、
小さな鍋1杯だけの根菜)。
私たちの素晴らしい母(ミュライン)は、音楽院で教鞭をとり、
「買い出し」をして生きていくために必要なものを
手に入れてくれました。逆境こそが私の最大の教育手段だったと、
母は後に語っています。

 

母は、ヴォルフガングのチェロを買うため、宝石を売るなど、
非常に困難な状況にもかかわらず、子供たちに一流の音楽教育を
施しました。

 

ヴォフガングと私の類似点は他にもあります。
クラインマハノーの同じ小学校に通い、
ツェーレンドルファー・ギムナジウムを卒業、
ベルリン音楽大学(現在の Udk ベルリン芸大)で一緒に学び、
ボリス・ブラッハーにアナリーゼを師事。
リヒャルト・クレムとエンリコ・マイナルディに二人で学び、
ARDミュンヒェン国際音楽コンクールを含むコンクールで
共に優勝し、昨年2020年まで二人で演奏旅行を行いました。

 

ヴォルフガングの妻はレギーネ・フォルマー(旧姓)、
私の夫はミヒャエル・トレーデです。
この二人は私たちの名付け親である音楽家の
エーベルハルト・プロイスナー(ザルツブルク・モーツァルテウム
元学長)と私たちの父のハンス・ベッチャーと深い関係があります。

 

 

 

 

ヴォルフガングと私はともに、4人の娘と1人の息子があり、
その中にはウォルドルフを卒業して成功した
マリー・ベッチャー・コッゲ(ヴァイオリニスト、
Participation music のディレクター)とターニャ・トレーデ
(ヴァイオリニスト、ハーグの Resident Oktest,Den Haag に在中)
がいます。
私たちにとって、最も関心が深いのは、音楽、家族、自然、宗教、
文学です。

 

ヴォルフガングは、傑出した世界的に人気のある教師として、
国際的に大活躍をしました
(彼は「若い人たちと音楽的な仕事をすることが許されるのは、
神の恵みです!」と語っています)。

 

ソリストとしては(主要な)チェロ作品のすべての曲を演奏し、
室内楽奏者としては「ベルリンフィルの12人のチェリストたち」
共同設立者であり、「ブランディス・カルテット」のメンバー
でもありました。

 

オーケストラ奏者(ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の
ソロ・チェリスト)として、あらゆる音楽センターや音楽祭で、
カラヤン、チェリビダケ、フィッシャー=ディースカウなどの
偉大な指揮者と共演しました。

 

ヴォルフガングは、非常に献身的で、心が温かく、前向きで、
情熱的で、ユーモアがあり、控えめで、運動神経が良く
(マラソン 7回!)、
素晴らしい人でした。
その音楽性と独特のチェロの音色は、聴く人すべてに親近感を
与えました。

 

 

 

 

★"Vergangen nicht, verwandelt ist,was war"(Rilke)
    "Don't pass by, what was is transformed"(Rilke)

 
★Wir sollen nicht in Trauer versinken,dass wir ihn verloren haben,
sondern dankbar sein dafur,dass wir ihn haben duruften
                       (Hieronymus)
 
 We should not sink into mourning that we have lost him,
 but be thankful that we were allowed to have him (Jerome).


私たちは、彼を失ったことを嘆くのではなく、
彼を持つことができたことを感謝しなければなりません
                   (ヒエロニムス)

 

 

 

 

 

※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■映画「レンブラントは誰の手... | トップ | ■Wolfgang Boettcher ヴォル... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■ 感動のCD、論文、追憶等■」カテゴリの最新記事