音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■Mozart KV331、「Andante grazioso」のテーマは蜘蛛の糸のような対位法■

2015-09-29 13:38:16 | ■ 感動のCD、論文、追憶等■

■Mozart KV331、「Andante grazioso」のテーマは蜘蛛の糸のような対位法■

                   2015.9.29   中村洋子

 

 

 


★私のアナリーゼ講座に参加されている方が、オランダへ行かれました。
 
「Royal Concertgebouw Orchestra Amsterdam

ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団」で 、Bach「≪Matthäus-Passion

マタイ受難曲 ≫ を聴くためでした

お土産に、「マタイ受難曲」のプログラムをいただきました。

 

  

 


★このプログラムには、すべての歌詞が書かれていますが、

ところどころが、赤い文字で印刷されていました。

それは、「コラール」の部分でした。

コンセルトヘボーでは、このコラールを、

聴衆が一緒になって歌うそうです。

そのために、赤く印刷されていたのです。

 

 

 

★オーケストラと聴衆が一体となって歌うのは、

斬新で、素晴らしいことであると思います。

これは、コラール本体の意味に叶っていることでしょう。


★Bach を勉強することは、その勉強の継続により、

逆に Bach のみではなく、全ての第一級の作曲家への扉が、

開かれていくことになるということが、経験から強く指摘できます。


★Bach のインヴェンションと平均律1、2巻全48曲すべてについて、

アナリーゼ講座を開催した後は、

Wolfgang Amadeus Mozart ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト

(1756~1791) や Frederic Chopin ショパン(1810~1849)が、

それまでとは異なった相貌に、見えてきます。

そしてその顔こそが、本当の Mozartや Chopin なのである・・・

ということが、分かってきます。


★いまだに Chopin を、サロンを舞台にした情緒的でロマンティック、

装飾的な作曲家と見くびったり、

Mozartの曲は、真珠の玉を転がすような流麗優美な音楽と、

とらえる向きもあるようです。

 

 


★いま Chopin の 「Prelude集」について、

Bachと同じ読み解き方で、探求を続けています。

同様に、8月の KAWAI 金沢アナリーゼ講座で、

公開レッスンをいたしましたMozart の「ピアノソナタ KV331」についても、

勉強を深めています。


★この「KV331」は、ピアノ発表会でもよく取り上げられる、

大変に親しまれている曲ですが、

18小節から成る「Andante grazioso」のテーマは、

対位法を蜘蛛の糸のように、複雑に絡み合わせて構成されており、

それを、解きほぐしていくのは、一筋縄ではいきません。


★私は、インヴェンションと平均律のアナリーゼをしたからこそ、

それらを解明するとっかかりを得た、という手応えを感じています。


★Mozart がソナタという題名を付けた曲の中で、

第1楽章が、変奏曲の形をとっているのは、この「KV331」のみでしょう。

ちなみに Beethoven も、その32のピアノソナタの中で唯一、

「第12番 Op.26(1800年-1801年) Andante con Variazioni」 のみ、

第1楽章で主題と変奏をもっています。

Beethoven が、Mozart の「KV331」を強く意識していたことは、

十分にありうるでしょう。


★また、 Beethoven ピアノソナタ第14番 Sonata quasi una Fantasia

「月光ソナタ」(1801年)にも、つながっていくといえます。

月光の第1楽章も、ソナタの第1楽章としては異例の、

ファンタジーに近い性格をもっていますが、見方を変えますと、

Bachの Preludeとの親近性が強いともいえます。


★余談ですが、月光ソナタについては、10月28日(水)

KAWAI 名古屋での「平均律第1巻1番アナリーゼ講座」で、

少々、触れる予定です。

また、2016年1月20日 (水)から KAWAI 金沢で始まります、

新シリーズの講座でも、取り上げます。

 

 


Mozart 「KV331」の第1楽章を、 Wilhelm Kempff

ヴィルヘルム・ケンプ
(1895-1991)は、

どのように弾いているのでしょうか?

勉強を重ねれば重ねるほど、 Kempff の素晴らしさ、凄さが

理解できます。


特に、11小節の上声3拍目「a¹」、同6拍目「h¹」、

12小節上声3拍目「a¹」の staccatisimo、

この「a¹ h¹ a¹」の三つの音を、 Kempff はいつくしむように、

同時に“ここを聴いてください”というかのように、

強調して弾いています。

 

 


★当ブログで以前、ご説明いたしましたように、

この11、12小節は、13小節目の再現部に入るための、

周到に準備された“頂点”であることが、間違いないのですが、

この三つの音から出来るモティーフが意味するところは、

実は、冒頭第1小節目の上声「cis² d²  cis²」のモティーフの、

拡大形である、ということなのです。

 

 

 


★それと同時に、11、12小節上声の「a¹ h¹ a¹」のモティーフは、

13小節下声1~3拍目「a  h  a」の≪縮小カノン≫として、再現されます。

 

 


★このため、頂点である11、12小節で、冒頭のモティーフを拡大し、

13小節からの再現部には、上声「cis² d²  cis²」が再現され、

さらに、14小節上声に「h¹  cis²  h¹」というように、

同じモティーフが、反復されていきます

 

 

★もし、ここを13、14、15小節目と同型反復で作曲したと

しますと、15小節は「a¹ h¹ a¹」となるでしょう。

 

 

もちろん、Mozart は15小節上声を「a¹ h¹ cis² 」としており、

聴く人の耳を、いい意味で“裏切る”のです。

 

 

 

 


★この15小節の「a¹ h¹ cis² 」は、

17小節バス1拍目から≪カノン≫で現れ、さらには、

18小節上声3~4拍目に、その反行形「cis² h¹ a¹」として、

進化した形で姿を現します。

 

 


この17、18小節は、実は≪コーダ≫です。

テーマ自体は短いのですが、“対位法のるつぼ”といえます。

そして、このコーダはテーマをさらに凝縮した“エネルギーの塊”である、

とも言えます。

 

 


※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■対位法と密着した記憶こそが... | トップ | ■第13番Sinfonia 冒頭「a¹」に「1」の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■ 感動のCD、論文、追憶等■」カテゴリの最新記事