今回の大震災で、まだ連絡がつかない知人のことが心配だった。
その人は石巻市に住んでいて、奥さんと花屋さんを営んでいた。
ここも街全体が大きな被害を受け、まだ通信が不能だと報道されていた。
石巻に住むその人とは、20歳の頃の自転車旅行中に知り合った。
1969(昭和44年) のことだ。 あぁ、もう42年も昔の話である。
西○さんという男性で、北海道帯広の駅前で出会った。
東京・新宿で働いていたが、数ヶ月間の休職をして、自転車日本一周に出た。
僕より2~3歳年上で、剛毅な性格から、僕は彼を 「新宿の大将」 とアダ名した。
「新宿の大将」 とは帯広から9日間、一緒に自転車で走った。
襟裳岬、苫小牧、函館から本州の下北半島にわたり、大間崎、恐山と走った。
野辺地、というところで、道路は右と左に分かれていた。
大将は右へ行き、青森から日本海側を通ってはるか彼方の西日本へ。
僕は左の八戸方面へ行き、太平洋側を通って東京から故郷の大阪へ。
「…ここで、お別れだな。 無事を祈ってるぜ」
その後、大将は宮城県の石巻市の花屋さんの女性と知り合い、
結婚してそこに住むことになったと、ハガキが来た。
ずっ~と年賀状だけのやりとりが続いた。
自転車旅行から27年後の1996年。
突然、新宿の大将から職場に電話があり、
所用があって夫婦で大阪へ来たが、これから新幹線で宮城へ帰るところだ。
少しだけ時間があるが、会えないか…という電話だった。
僕は上司にわけを話して早退させてもらい、新大阪駅で大将と奥さんに会った。
実に27年ぶりの再会で、僕たちは抱き合った。 奥さんも横でニコニコしておられた。
1時間ほど食事をしながら歓談して、2人を新幹線のホームまで見送った。
「ぜひ一度、石巻へ来てくださいね」 と大将の奥さんはそう言って手を振った。
あれからさらに15年の歳月が流れたのだが、相変わらず年賀状は続いている。
数年前の年賀状で、僕が自転車旅行のブログを書いたことを知らせた。
すると大将から 「読んだよ。 懐かしいなぁ。 娘も熱心に読んでた」
と手紙で返事が来た。 大将は携帯電話は持っているが、ほとんど使わないそうだ。
しかし、いちおうメールもできるんだぞぉ…と、威張ってアドレスを書いて寄こした。
震災が起きた翌日、僕は大将へ、「大丈夫ですか?」 と携帯メールを送った。
しかし、返事は来なかった。 そうして、それから1週間以上経った。
あるいは … と思い始めていたとき。
昨日、僕の外出中に、わが家に電話があった。
午前11時半ごろ。 妻が出た電話の相手は、新宿の大将であった。
大将は、妻に
「ご心配をかけていますが、当方はみんな無事です。
電話がつながらなかったので誰にも連絡できなかったのです。
1階の花屋は全滅ですが、2階でなんとか生活できています。
『新宿の大将はがんばってるぞ~』 と伝えておいてください」
僕が出したメールを見ていたのかどうかわからないけど、
大将…、わざわざ家に電話をしてきてくれて、ありがとう。
みなさんご無事とのこと。 これで、やっと気持ちが落ち着きました。
今から約3年半前、自転車旅行ブログで、大将とのことを詳しく書きました。
↓
http://d.hatena.ne.jp/domani07/20070905
物資が届かず寒さの中、耐えてる東北の方々を思うと、買い貯めしてる東京人の気持ちが理解出来ない今日この頃です。
今は若干落ち着いてきて、コンビニやスーパーにも、品物が置かれる様にはなってきました。
ただ、ガソリンは1時間待ち2時間待ちはザラです。
こんなんでパニックになってるなんて、東北の方々に、申し訳ない気持ちになります。
自分は直接何も出来ないので、責めて節電だけは心がけてます。
新宿の大将のことも、覚えていただいていたようで。
石巻は今でも被害状況が不明なところが多く、行方不明者は1万人とも言われています。
大将の花屋さんは、1階は水没により壊滅というでしたが、2階が無事でよかったです。
物資のことですが、必要なものは必要な数だけ買う、というのが大事でしょうね。
余分な買いだめが、被災地の物資不足に直結することをもう少しわかってもらわなければ。
大阪でも一時トイレットペーパーなど、売り場から消えましたが、今は戻っています。
東京もいろいろと大変ですけど、お身体大切に。
こちらは震災の被害にあった方たちを支援している団体です。
新しい支援の形をと
現在、被災した花屋さんを探していました。
よかったら紹介していただけませんか?
「縁の下のチカラ持ち」のご活動に、心より敬意を表します。
石巻の知人の花屋さんですが、住所と氏名は、「縁の下…」のメールアドレスのほうに送ります。
石巻から最近、またハガキをもらいましたが、余り変化はなく、焦りと憤りの毎日です…
と、書かれてありました。なかなか復旧は進まないようです。
ご支援のほど、よろしくお願いいたします。