ベラルーシの部屋ブログ

東欧の国ベラルーシでボランティアを行っているチロ基金の活動や、現地からの情報を日本語で紹介しています

ヤンカ・クパーラの故郷 7

2012-07-09 | ベラルーシ文化
 民芸品を売るお店の中にまじってお人形を売っている店がありました。しかもその場でお人形手作り体験会ができるのです。(材料費を払うとお人形の作り方をその場で教えてくれる。)
 これ、見たことがあるような人形・・・
 そうです。リューバニで見た布人形です。

http://blog.goo.ne.jp/nbjc/m/201204


 伝統的なベラルーシの人形の作り方を目の前で教えてもらえるとは・・・!
 ということで、うちの子に作り方を習ってもらいました。(自分では習わず、子どもに覚えておいてもらい、後で教えてもらおうという狙い。)(^^;)

 無事うちの子も人形が作れました。大喜びです。
 こういう素朴なお人形がかわいいですね。若い世代にも伝統文化を継承していかなくては、と思いました。

 ヤンカ・クパーラの故郷に行ってこのような体験ができ、本当によかったです。
 
 

ヤンカ・クパーラの故郷 6

2012-07-09 | ベラルーシ文化
 7月7日はこのようにたくさんの人でいっぱいでした。
 普段は生家記念館がオープンしているだけなのですが、ヤンカ・クパーラの誕生日にはお土産物(ほとんどベラルーシの民芸品。「クパーラまんじゅう」とか「ヤンカせんべい」といった日本人的発想のお土産はありません。)などを売る露店がたくさん出ていました。
 
 

ヤンカ・クパーラの故郷 5

2012-07-09 | ベラルーシ文化
 ビャズィンカ村にはごく普通の住民ももちろん住んでいるという村です。
 (しかしこのお祭の日に行くと観光客だらけで、一般住民が住んでいる場所がどこなのか分かりませんでした。)(^^;)
 ヤンカ・クパーラが生まれたところ、ということで有名になった村と言う感じです。(これが日本だったら、これで村興しするんだろうなあ・・・。)
 普段は静かで、観光客も少ないそうです。そのほうが心静かにクパーラの子ども時代に思いを馳せたり、作品の世界の中に浸れたりするかもしれません。
 
 画像に写っているのは、ベラルーシの伝統的な遊び道具だそうです。昔は縄をつるしてそれにぶら下がって回って遊んでいたのが、後にきれいなリボンに変わって、リボンを持って踊ったり、あるいはこのようなお祭のときの飾りになったりしているそうです。
 

ヤンカ・クパーラの故郷 4

2012-07-09 | ベラルーシ文化

 今回のヤンカ・クパーラの故郷訪問にはもう一つ目的がありました。
 生誕130年を記念して、(図書館勤務という身分上、業務命令により)(^^;)クパーラの詩を日本語に翻訳したのですが、それをせっかくなので、生家記念館のほうに寄贈しようという目的です。
 生家記念館へ持っていくと、とても喜んでくださって、記念コンサートのステージ上で朗読してほしいと頼まれました。
 画像は私がたったの2作品ですが、ヤンカ・クパーラの詩を朗読している様子です。
 巻物のようなものを持っていますが、少しでも日本らしくするため、筆で清書してみたものです。

 翻訳した2作品というのは「А хто там ідзе? 」と「Спадчына」いう詩です。
 どちらもヤンカ・クパーラの代表作です。前者は「あそこを行くのは誰だ」後者は「祖国」と訳してみました。
「А хто там ідзе?」はとても有名な詩なのですが、数年前ヤンカ・クパーラ記念館が、この詩を50ヶ国語に翻訳した本を発行しているそうです。一つの本に一つの詩とその翻訳しか載っていない、という本ですが、その中に
「日本語訳もあった。」
と生家記念館の方が言っていました。

 ちなみにヤンカ・クパーラの詩はマクシム・バフダノヴィチのように短歌形式では訳していません。(それができたら私は自分で自分のことを天才だと思いますよ・・・。)
 普通の現代詩(自由詩)の形式にしています。ただベラルーシ人をはじめ、多くの言語では詩というのは音韻をふんでないと詩ではない! というのが常識になっています。
 がんばって、日本語訳も音韻をふんでいるように訳したけれど、どうでしょうかねえ。ベラルーシ人からすると日本語のクパーラの詩は美しく聞こえないと思います。(そもそも翻訳がオリジナルを超えるのが難しいですね。)

 でも訳していて感じたのですが、ヤンカ・クパーラは外見は優しそうだけど、詩の中身はかなり情熱的なんです。(感情的ではない)
 外見と違って心の中に燃えるようなものを持っていた人だったのかな、と思いました。

 そしてヤンカ・クパーラを訳すのは実はとても難しかったです。
 言葉がベラルーシ語の中でも古いんですよ。今回の翻訳作業でも普通の辞書で調べても載っていない言葉が一つあって、ベラルーシ人に聞いても、人によって説明がばらばら・・・
 日本語で言うところの古語辞典も必要で、ようやく古いベラルーシ語の言葉だと分かりました。

 だから翻訳もできたのですが、こんな詩を書いていたヤンカ・クパーラの頭の中はどうなっていたんでしょうか。ベラルーシ古語が脳の中で跳びはねていたにちがいない・・・。
 そうとうベラルーシ語を勉強していたんだなあ、と思います。

 とにかくヤンカ・クパーラとヤクブ・コーラスの登場で、ベラルーシ近代文学というジャンルやベラルーシ文章語がきちんと誕生したわけで、その後のベラルーシ語、ベラルーシ文学の発展に大きく寄与したのもうなずけます。
 


ヤンカ・クパーラの故郷 3

2012-07-09 | ベラルーシ文化
 これはビャズィンカ村にあるヤンカ・クパーラの胸像です。
 子どもたちも大喜びで、記念撮影するほど人気者のヤンカ・クパーラ。
 学校で勉強しますからね・・・。うちの子の通っていた幼稚園には壁にヤンカ・クパーラの肖像画が貼ってあったぐらいです。(参照記事)

http://blog.goo.ne.jp/nbjc/e/05b63aa93dfc710147271b33525d9af7


 それにヤンカ・クパーラは、どの写真を見ても肖像画を見ても、外見がとにかく優しそうですよね。
 生家記念館の人の話によれば
「ヤンカ・クパーラは口数が少ないほうで、物静かな性格だったそうです。」
ということでした。
 とても紳士的なイメージ。もともとは(こう言っては誤解を招きそうですが)特別、知的階級の出でもなく、ベラルーシによくあるこんな小さな村に突然、このような天才が生まれた、というのが興味をひかれるところです。
 生家記念館でクパーラの直筆ノートの写真も見ましたが、すごくきれいな字で几帳面そうでした。

 話が飛びますが、平凡社から「ロシア・ソ連を知る事典」というものが刊行されており、その中でもヤンカ・クパーラが紹介されています。
 これが私が初めてヤンカ・クパーラについて日本語で読んだ紹介文だったのですが、それによると「自殺した」とはっきり書いているのです。
 私が持っているのが1989年発行の初版第3刷なので、もしかすると、ここの記述は変更されているかもしれません。
 しかし、私の頭の中には「クパーラは自殺した」というイメージができてしまい、その後ベラルーシへ留学しました。
 留学中にベラルーシ人(大学の先生も含む)に
「ヤンカ・クパーラって自殺したんですよね。(残念)」
と言うと、
「えっ!?」「そうなの?」「自殺???」「聞いたことないけど。」「日本ではヤンカ・クパーラは自殺したことになってるんですか?!」「あれは事故でしょ?」「自殺なんかじゃなーい! (キリスト教では自殺は大罪なので、偉大な詩人のイメージにそぐわない)」「そう言われれば自殺かも・・・。」
などの反応が返ってきました。(一番多かったのは「そうなの?」)

 それでだんだん私の頭の中のイメージも「クパーラは自殺したのではない」に変わっていきました。
 前述のウイキペディアによれば
 「彼はホテル・モスクワ内にて階段井戸から転落し、原因不明の死を遂げた。この死に関して、公式には偶発的なものであると発表されているが、自殺または暗殺の可能性があるとする憶測を主張する者もいる。」
と、結局よく分からない、という表現になっています。

 ビャズィンカへ連れて行ってくれたベラルーシ人の友人は
「自殺に見せかけた暗殺説」
を主張し、道中その根拠を語ってくれたのですが、それを聞いた限りでは、これが一番自然に聞こえました。
 ウイキペディアでは「階段井戸」となっていますが、実際にはホテル内の螺旋階段です。
 どっちにしろ、泊まっているホテルで自殺しようと思って階段から飛び降りる・・・発想にはなりにくいと思うのですが。窓から外へ転落したのならまだ分かるけど・・・。

 とにかくヤンカ・クパーラを紹介するときに「自殺した」という断定的な表現を使うのは、やめておいたほうがいいと思います。
 (平凡社はロシア語の文献をそのまま訳したのだと思いますが、もともとの文献のほうが断定してしまっているわけです。何か意図でもあるのか・・・。)
 

ヤンカ・クパーラの故郷 2

2012-07-09 | ベラルーシ文化

 ビャズィンカ村にはヤンカ・クパーラの生家を記念館にして保存しています。
 駅からその記念館のほうへ行こうとすると、生誕130周年の日だけあって、民族衣装を着た合唱団がお出迎え。
 大変盛り上がっています。

 この一本道を下っていくと、生家記念館にまっすぐ行けます。
 ウイキペディアによると、ミンスク市内にヤンカ・クパーラ博物館があり、現在に至るまでベラルーシ国内随一の文学博物館となっている・・・となっていますが、これは間違いですね。
 このブログでもご紹介したように、マクシム・バフダノヴィチ記念館や、ヤクプ・コーラス記念館もベラルーシ国内にはあります。(みんなベラルーシ文学者です。)
(ミュージアム・・・つまり博物館ですが、人物に関しては博物館ではなく、記念館と訳すほうがいいと思うんですが・・・。)
 またミンスク市内にはヤンカ・クパーラ劇場、ヤンカ・クパーラ公園などもあります。

 ヤンカ・クパーラの生家記念館はミンスクにあるヤンカ・クパーラ記念館の分館の一つになっており、管理運営されています。
 ヤンカ・クパーラ記念館のサイトはこちらです。(英語バージョンもあるけど、ベラルーシ語バージョンのほうが画像が多いですな。)

http://kupala-museum.by/?page_id=308


 このサイトの中にビャズィンカの生家記念館についてのページもあります。(私が撮影した画像より、このサイトの画像のほうが分かりやすいのでご紹介します。)

http://kupala-museum.by/?page_id=401


 このように生家記念館の中にはヤンカ・クパーラの作品や写真、暮らしていた当時の生活を偲ばせる生活用品などが展示してあります。
 中に入ると、玄関のような小さい部屋(ここでパンフレットなどを売っています。)のほか、比較的大きい部屋が3部屋あり、さらに家の裏手にかつて食料保存部屋(と言うより室)として使っていた場所があるという小さい家でした。
 実際には同じ村の別の場所にあったのを現在の場所に移築して、記念館にしたそうなので、実際にはすぐそばに家畜小屋などもあったと思われます。

 ヤンカ・クパーラは6人兄弟の末っ子として生まれ、家は裕福なほうではありませんでした。しかしもっと苦しい生活をしていた農民が村に住んでおり、この生家の一部屋はある一家(つまり持ち家もないようなもっと貧しい一家)に間貸ししていたそうです。
 部屋が3部屋しかないのに、一部屋は他の家族に貸していて、自分たちは8人家族・・・かなり狭苦しかったのではないかと思いました。

 ちなみに間借りしていたほうの一家の子孫が生誕130周年に招かれてビャズィンカ村に来ていました。
 現在はベラルーシやポーランドで暮らしているそうです。
「わたしのおじいさんから聞いた話では、ヤンカ・クパーラは・・・」
といった話をインタビュー取材で話していました。
 何だかすごいですね。自分の先祖が間借りしていた部屋が記念館になって保存されているというのはどんな気持ちなんでしょうか。
 


ヤンカ・クパーラの故郷 1

2012-07-09 | ベラルーシ文化
 7月7日は日本では七夕ですが、ベラルーシではクパーラ祭というお祭の日です。
 クパーラ祭について詳しくはHP「ベラルーシの部屋」でご覧ください。

http://belapakoi.s1.xrea.com/blife/0707.html


 そして今年から130年前の7月7日にベラルーシ文学者であるヤンカ・クパーラが生まれました。
 ヤンカ・クパーラについてはウイキペディア日本語版でもちゃんと紹介されているので、ぜひご覧ください。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%A9


 ちなみに、クパーラ祭というのは、文学者ヤンカ・クパーラのお祭ではありませんので、誤解なきよう・・・。
 本名、イワン・ドミニコビッチ・ルツェビッチさんがペンネームを考えたときに
「自分はクパーラ祭の日に生まれたから、それをペンネームにしよう。」
と考え、ヤンカ・クパーラになっているのです。

 さて、ウイキペディアによりますと、「1882年7月7日、ミンスク州マラジェチナ地区近郊のFolwark(農奴制農園事業主)の治める村落に生まれる・・・」とあります。これはビャズィンカという村で、ミンスクから電車で1時間ぐらいのところにあります。
 そして私は7月7日ヤンカ・クパーラ生誕130周年でにぎわうビャズィンカに行って来ました。

 ビャズィンカ駅に到着すると、目の前にこのような立て札が・・・「ビャズィンカ村はこっち」という意味ですね。
 それにしたがって道を進んでいくと・・・