ベラルーシの部屋ブログ

東欧の国ベラルーシでボランティアを行っているチロ基金の活動や、現地からの情報を日本語で紹介しています

世界伐木チャンピオンシップ 7

2012-08-24 | ベラルーシ生活
 これは枝払い競技用の「木」です。
 枝払いと言っても、本物の木の枝を切るわけではないのですね。
 確かにこのように決まった形、大きさ、枝の数のものを切る対象にしないと、競技になりませんよね。
 しかし、造形的に見て、これおもしろいなあ、と思いました。

 世の中には自分の知らない世界がたくさんあるんだな、と感じました。

世界伐木チャンピオンシップ 6

2012-08-24 | ベラルーシ生活
 こちらは他の選手の結果を見守る、選手のお一人。
 装備がかっこいいですよねえ。チェーンソーを持っている姿は、戦士のように見えてきます。
 それにしても(私が知る限りでは)参加選手は全員男性、審査員も(たぶん)全員男性、観客のほとんども男性、という男の世界でした。(^^;)

世界伐木チャンピオンシップ 5

2012-08-24 | ベラルーシ生活
 丸太を切り終わると選手はこのように建ったまま審査が終わるのを待ちます。
 これは丸太の切り口の角度を測っているところです。丸太の下の赤い線がペンキの塗ってあるところです。

 残念ながら日本チームは28カ国中、26位と結果は振るいませんでしたが、おそらく日本製のチェンソーは、高品質だろうし、日本人は細かい作業が得意だと思われますので、今後の活躍に期待しましょう! 

 ちなみに1位はフィンランド、2位はロシア、3位はベラルーシでした。
 
 2年後はどこの国で開催されるのか分かりませんが、めったに見られないものが間近で見られて、本当によかったです。

世界伐木チャンピオンシップ 4

2012-08-24 | ベラルーシ生活
 このように下のほうを切るときはしゃがみこんで切っていました。
 その後、切り口の角度や切り取ったほうの部分の厚さを、上下左右の4箇所で測っていました。
 当然、きれいに垂直に刃が入っていかないといけませんし、切り取ったほうの部分も厚さが同じでないといけません。
 
 切っている時間より、審判員がものさしなどで測る時間のほうが長い競技です。
 さらに切った後のおがくずを小さいほうきで集めて調べているので、何をしているのかと思ったら、丸太の下の床部分に赤いペンキが塗ってあり、そのペンキがおがくずの中に見つかると、「床も切った」ことになるので、減点対象になるのだそうです。
 おがくずの中にペンキがたくさん含まれているのかどうか、審判員が厳しく調べていました。

 とにかく競技そのものより審判に時間がかかるので、大変な試合だと思いました。

世界伐木チャンピオンシップ 3

2012-08-24 | ベラルーシ生活
 周りに張り巡らされている柵がじゃまで分かりにくいですが、このように丸太を輪切りにします。
 2本連続で切って、タイムも計っていました。

世界伐木チャンピオンシップ 2

2012-08-24 | ベラルーシ生活
 会場の様子はこんな感じでした。
 一生懸命、日本人選手を探すものの・・・見つかりませんでした。
 たくさんの競技があるため、いくつかのグループに参加選手は分かれており、私が見に行った日は、ちょうど日本選手はラウビチから離れた村で、伐倒競技をしていたため、会うことができませんでした。(残念。)

 会場のラウビチでは丸太輪切り競技を複数の選手が行っていました。

世界伐木チャンピオンシップ 1

2012-08-24 | ベラルーシ生活
 世の中にはこんな世界があるんですね・・・
 世界伐木チャンピオンシップ(World Logging Championship)という大会があるのだそうです。私は全然知りませんでした。
 1970年から毎年(最近は2年に1回)開催され、今年は30回目の大会。
 それが今年、初めてベラルーシで開催されました。ベラルーシでこんな世界大会が開催されるとは思ってもいませんでした。

 そのベラルーシの実行委員会による公式HPはこちらです。(英語版です。)

http://www.wlc-belarus2012.com/en/home


 開催場所はラウビチというウインタースポーツ、特にスキージャンプの練習場として有名な場所。我が家からは遠くありません。
 さらにその世界大会に日本からも参加すると知り、応援に行こうと思い立ちました。
 
 こちらのブログ「町のチェンソー屋さん」で日本語で詳しく競技の種類など知ることができます。

http://blogs.yahoo.co.jp/asisuto11/archive/2012/7/6


 日本チームのメンバーの方々、かっこいい。

 何でも競技は、伐倒競技、ソーチェン着脱競技、丸太輪切り競技、接地丸太割り競技、枝払い競技・・・の5種類だそうです。

 画像は会場にあった参加国一覧。
 アジアからは・・・日本だけ(!)の参加です。
 ほとんどがヨーロッパからの参加で、ヨーロッパ以外だと、日本とエクアドルの2国だけです・・・。
 どうしてなのだろう。やっぱり難しいのかなあと思いました。

放射能と食事に関連する書籍2冊ご紹介します

2012-08-23 | 放射能関連情報
 生活評論家で薬剤師、料理評論家の境野米子さんが放射能と食事に関連する書籍を2冊出版されました。

 1冊は「子どもを放射能から守るレシピ77」コモンズ発行。
 もう1冊は「あの日からのお母さんの仕事」ワニ・プラス発行。

 両方の書籍で弊ブログの内容が引用されています。著書の境野さんからご連絡いただきました。ありがとうございます。

 ちなみに「あの日からのお母さんの仕事」のほうではベルラド研究所のことを「ベラルド研究所」になっています。(^^;)

 「お母さんたちのQ&A」の章など、読んでいて今日本人のお母さんたちの心配する声が聞こえてきたような気がしました。
 またベルラド研究所が提言している食生活について、実にすばらしく日本人向けに応用されています。
 境野さんのような方が今後日本で、日本人のためのアドバイスを発信していってほしいです。
 そういう意義において、貴重な書籍です。

 ブログ「境野米子の自然暮らし」もぜひごらんください。

http://komekosk.blog55.fc2.com/

ウーリスサイトにて紹介されました

2012-08-21 | 放射能関連情報
女性が遭遇するかもしれないあらゆるリスクについて警鐘を鳴らしているサイト「ウーリスサイト」にて弊ブログが紹介されました。

「子どもの内部被曝は90%が毎日の食事から!」 
 前編

http://wooris.jp/archives/1975


 後編

http://wooris.jp/archives/2055


 このほかにもこのサイトでは放射線量についての記事などもありますので、ぜひご覧ください。

WBCによる測定結果。2012年8月20日

2012-08-20 | 放射能関連情報
 2012年8月20日、家族全員でWBCによる測定を受けました。もちろん測定場所はベルラド研究所です。
 私の子どもは去年末ビタペクトTを飲んでいて、その後再測定をする予定でしたが、冬はどうも寒くて車は動かなくなるわ、で測定していませんでした。
 しかし家庭での食生活にできるだけ注意するようにしていました。

 久しぶりの測定で、ドキドキしました。
 その結果、私は0ベクレル! 不検出でした!
 私の娘も去年11月と12月にビタペクトTを飲んで、1月頃は放射能が減っていたと思っていましたが、その後また蓄積しているのではないかと心配していましたが、0ベクレルでした!

 ペクチン剤をわざわざ飲まなくても、食品の下ごしらえの工夫、食物繊維を心がけて摂るようにしたおかげです。
 ああ、よかった。
 0になって大喜びの我が子・・・。

 ところが1年ぶりに測定した夫は体重1キロ当たり11.40ベクレル、とほとんど変化がありませんでした。
 うーむ・・・なぜだろう。
 夫は日本人ではないので、どうしても肉や乳製品を摂取している量が多いです。(桁違いに多い。)
 そのせいかもしれません。
 もっとも、もう若くないので、11ベクレルは気にしないでいいレベルです。

 画像は私の測定結果です。(クリックすると拡大します。) 

 今回はカリウム保有量も私はノルマ達成!
 娘は57グラム必要なところが47.20グラム。
「昨日バナナ食べたのに・・・。」
と本人は口を尖らせていましたが、成長期にある子どもはたくさんカリウムが必要なのですよ・・・。

 夫はバナナの食べすぎなのか、151グラムでいいところを192.8グラムでした。
 年をとってからあまりカリウムを摂りすぎるのもよくないので、しばらくバナナは食べられませんね。

 ああ、でもやっぱり、測定結果がよいと気分もいいですねえ。
 しかし油断は禁物です。この調子でよい食生活、できるだけ食品から放射能を減らす調理方法を続けようと思いました。


 これまでの測定結果はこちらです。
2011年6月20日付記事で「自分で試してみます」という投稿をしました。

http://blog.goo.ne.jp/nbjc/e/e22000289d0423d33679fc71be5a7be6


 ここにもあるようにビタペクトTを飲み続け、さらに2011年7月21日付記事で、7月の再測定結果(中間報告)をご報告しました。

http://blog.goo.ne.jp/nbjc/e/deb9b5adb8f71e2863e42dcd8e68c04c


 ビタペクトTを最後まで飲み終わった2011年8月26日の結果はこちらです。

http://blog.goo.ne.jp/nbjc/e/15ce961080246b04052e8ab3167a787a


 ペクチン入りセルロースを飲んだ後2011年10月3日の結果はこちらです。

http://blog.goo.ne.jp/nbjc/e/02f03e3cbaaddafb613fd0ed145e0c00">

 日本滞在後の2011年10月24日の測定結果はこちらです。

http://blog.goo.ne.jp/nbjc/e/941b13b57460cd3ee66ce6b8003dfcf8">

 2011年11月にうちの娘が測定した結果はこちらです。

http://blog.goo.ne.jp/nbjc/e/4e3f8fba5804e99d419d793259edf655">


チロ基金の活動「ビタペクト&『放射能と栄養』無料配布・SOS子ども村 第138回」

2012-08-18 |   ビタペクト配布活動
 8月17日にビタペクト3と「チェルノブイリ:放射能と栄養」のコピー無料配布運動として、SOS子ども村への第138回目の配布を実施いたしましたので、ご報告いたします。

 今回はビタペクト3を8個、そして「放射能と栄養」のコピーを10部渡しました。
 これで今までに配布したビタペクト2、ビタペクトT、ビタペクト3の合計は1945個、「チェルノブイリ:放射能と栄養」のコピーは1770部となりました。
 今回で通算149回目の配布となりました。
 延べ人数ですが、1945人の子どもにビタペクトを、1770家族に「放射能と栄養」のコピーを配布したことになります。

(これまでのビタペクト配布運動について、詳細はこちらをご覧ください。)

http://belapakoi.s1.xrea.com/chiro/katudou/bitapekt/index.html


http://blog.goo.ne.jp/nbjc/c/e1e67d76a4796f3c95377bb7bdabd215


(またこの活動報告を読むにあたり、「チロ基金の活動『ビタペクト2無料配布』について追加のご説明」も併せてご覧ください。)

http://blog.goo.ne.jp/nbjc/e/67c3b73ea2f30e880c3d4eb8bedded13


(ビタペクト2とビタペクトTについてはこちらをご覧ください。)

http://blog.goo.ne.jp/nbjc/e/5cab63b65562dd2f64a820a7e4298a0b


(ビタペクト3についてはこちらをご覧ください。)

http://blog.goo.ne.jp/nbjc/e/922c333857741c5448f66d4fe00b25e1


(チロ基金は以前ビタペクトに代わり、ペクチン入りセルロースを配ったことがあります。セルロースについてはこちらです。)

http://blog.goo.ne.jp/nbjc/e/43f810eddd1efc451f5171ef3cd35a7a


(「チェルノブイリ:放射能と栄養」について詳細はこちらをご覧ください。)

http://belapakoi.s1.xrea.com/chiro/katudou/chel/index.html


(SOS子ども村についてはこちらをご覧ください。) 

http://belapakoi.s1.xrea.com/jp/no2/2001/soschild.html


(WBCによる測定、ビタペクトを開発、製造、販売しているベルラド放射能安全研究所の公式サイトはこちらです。)

http://www.belrad-institute.org/


(ベルラド研究所について日本語でご紹介している記事はこちらです。)

http://blog.goo.ne.jp/nbjc/e/c382ef7eca8660531e895c8a646e7f2a


 今回は2家族がSOS子ども村に保養滞在していました。それぞれの家族にお話を伺いました。

 (家族A)

 カリンコビッチ市(チェルノブイリ原発から約100キロ)から来た家族。この家族は今までもSOS子ども村に滞在したことがあります。

 2005年5月の滞在のときの様子はこちらチロ基金の活動「ビタペクト2&『放射能と栄養』無料配布・SOS子ども村 第31回」(家族A)をご覧ください

http://belapakoi.s1.xrea.com/chiro/katudou/bitapekt/2005/no31.html


 2006年1月の滞在のときの様子はこちらチロ基金の活動「ビタペクト2&『放射能と栄養』無料配布・SOS子ども村 第41回」(家族B)をご覧ください。

http://belapakoi.s1.xrea.com/chiro/katudou/bitapekt/2006/index.html


2011年9月の滞在のようすはこちらをご覧ください。
チロ基金の活動「ビタペクト2&『放射能と栄養』無料配布・SOS子ども村 第124回」(家族A)

http://blog.goo.ne.jp/nbjc/e/88e114e53ed8c19e398a798b646c2111


 今回はお母さんが3人の実子と知人の娘2人を引率していました。この家族には4個のビタペクト3を渡しました。
 知人の子ども2人はミンスク(チェルノブイリ原発から約350キロ)から来ていました。
 それぞれの体重1キロあたりの放射能測定結果はこのとおりです。○印の子どもにビタペクト3を渡しました。

 それぞれの体重1キロあたりの放射能測定結果はこのとおりです。○印の子どもにビタペクトTを渡しました。
 
母親(事故発生時13歳)(2005年と2006年の滞在時ビタペクト2を飲んでいません。)11ベクレル → 20ベクレル
四男 (7歳)(2005年と2006年の滞在時ビタペクト2を飲んでいません。)20ベクレル ○ → 28ベクレル ○
長女 (5歳)22ベクレル ○ (2011年が初測定。)→ 30ベクレル ○
次女 (3歳)27ベクレル (2011年が初測定。)→ 32ベクレル
女子 (7歳)35ベクレル ○
女子 (5歳)32ベクレル ○

 7歳と5歳の女の子は姉妹です。ミンスクに住んでいますが、9人兄弟のうちの2人なのだそうです。
 こうして結果を見ると、チェルノブイリ原発に近いところに住んでいるかどうかは被曝量に関係しないと感じます。

 子どもたちは風邪を引きやすい以外は、比較的健康、ということです。
 約1年前の結果と比べ、体内放射能が微増しているので心配です。カリンコビッチには診療所にWBCが設置されているので、測定できるそうです。ビタペクト3を飲んだ後に測定に自主的に行くよう勧めました。
 カリンコビッチにWBCが初めて設置されたのは事故後3年目だったそうです。そのときは一箇所しかなく、市内の診療所を巡回して測定したそうです。
 このお母さんも高校生のときに測定しましたが、結果は(数値は知らされず)口頭で「問題なし。」と言われただけだそうです。
 

(家族B)
 モズィリ市(チェルノブイリ原発から約90キロ)から来た家族。お母さんが2人の実子と知人の子ども3人を引率していました。この家族にも4個のビタペクト3を渡しました。 

 それぞれの体重1キロあたりの放射能測定結果はこのとおりです。○印の子どもにビタペクトTを渡しました。
 
母親(事故発生時13歳)13ベクレル
長男(12歳)31ベクレル ○
長女(10歳)32ベクレル ○
男子(11歳)32ベクレル ○
女子 (7歳)31ベクレル ○
女子 (7歳)17ベクレル 

 11歳の男の子と7歳の女の子2人は兄妹です。
 7歳の女の子2人は双子で、生まれたときから同じ物を食べているはずなのですが、結果に差が出ました。
 長男と長女は近視のため眼鏡をかけています。
 家族全員疲れやすく、保養に来てからは寝つきがよくなったと喜んでいました。
 外国へ保養に行くにはコネも必要だそうで、なかなか行けない、でもSOS子ども村へ保養に行けて、よかったとお母さんは話していました。

 今回も子どもたちに日本からのプレゼントを渡しました。きれいな絵葉書、アクリルたわし、折鶴、折り紙用の紙、かわいい消しゴム、ピーピー笛などです。
 また日本を紹介するお話もしました。
 子どもたちの名前を絵葉書に筆ペンで書いてあげると興味津々で見つめていました。
 日本のおもちゃにも大喜びです。

 画像は記念撮影したようすです。天気がよかったので屋外で撮影しました。
 保養家族とは関係のない3人も写っています。(笑)

 最後になりましたが、ビタペクト3の購入費、そして「放射能と栄養」をコピーするために必要な経費を寄付してくださった方々、折り紙やアクリルたわしなど子どもたちへのプレゼントを寄贈してくださった方、また日本ユーラシア協会大阪府連主催のバザーなどでSOS子ども村への交通費を捻出してくださった多くの日本人の皆様に、この場を借りて深くお礼申し上げます。
 多くの方々に支えられて、この活動が続いています。
 ベラルーシの子どもたちもお母さんたちもSOS子ども村の職員の方々も皆様に大変感謝しております。本当にありがとうございました。



ベラルーシの近郊電車 3

2012-08-05 | ベラルーシ生活
 これは車両内で撮影した画像です。
 とにかくピカピカでした。しかし旧型車両と新型車両では同じ距離を走っていても、料金が違うので注意です。
 ときどき検札係の人が巡回して、切符をチェックします。その場で追加料金を要求されることもあります。と言ってもわずかですが・・・。
 逆に新型車両に乗りたい場合は、切符を買うときに窓口の人にきいてみましょう。同じ距離でも料金が高い場合、新型車両のほうに乗ることができます。
 私の場合、往復切符を買って行きは旧型車両でしたが、帰りの電車を待っていたら、新型車両が偶然やってきたので、それに乗りました。切符の料金は旧型車両の料金だったので、車内で追加料金を払いました。

 日本の鉄道ファンの皆様、ベラルーシに来られる機会があれば鉄道の旅もぜひお楽しみください。
 
 

ベラルーシの近郊電車 2

2012-08-05 | ベラルーシ生活
 これもミンスク中央駅で撮影しました。
 本当にきれいです。

ベラルーシの近郊電車 1

2012-08-05 | ベラルーシ生活
 ベラルーシの電車というと、車体が古かったり、のんびりだったりとベラルーシらしいです。(^^;)
 しかし、最近様子が変わってきました。
 ベラルーシ国鉄は近年スイス製の最新式電車を購入し、ミンスクなどの都市から地方へ行く近郊電車にその新型車両を導入し始めました。
 その名もシティーライン。
 最初は導入される距離が短かったのですが、だんだん伸びていきました。
 この夏私も初めてシティーラインに乗りました。わずかな距離だったけど、快適! ベラルーシにいるのじゃないみたい。(^^;)
 画像はミンスク到着後に撮影したものです。

 こちらはシティーラインについてロシア語で報道された記事です。記事は読めない方が多いと思いますが、画像がいろいろ見られます。

http://www.bnp.by/gorodskie-elektrichki-pustili-v-rudensk



ミンスク海 3

2012-08-05 | ベラルーシ生活
 ミンスク海では遊覧船も出ていて、たくさんの人が短いベラルーシの夏を楽しんでいました。
 (楽しそう・・・。)