goo blog サービス終了のお知らせ 

ベラルーシの部屋ブログ

東欧の国ベラルーシでボランティアを行っているチロ基金の活動や、現地からの情報を日本語で紹介しています

新メールアドレス

2025-06-12 | リンク&お問い合わせ

 新しいお問い合わせ用メールアドレスを作成しました。

nbjc19990909☆gmail.com

 ☆マークを@に変更してご利用ください。

 旧メールアドレス(ヤフーメール)は6月10日から全く利用できなくなりました。

 6月10日あるいは11日そして今日「ベラルーシのTさんにメールを送ったのに返事がない。おかしいな。」と思った方、お手数をおかけし、申し訳ありませんが新アドレスのほうへ転送していただけませんか?

 どうかよろしくお願いいたします。

 またアドレス帳に弊センターのメールアドレスを保存している方、お手数ですが新アドレスに変更してください。申し訳ございません。もう二度とYahoo!は利用しません。

 チロ基金支援者の皆様には今月15日までにご連絡差し上げます。もうしばらくお待ちください。

 

 


問い合わせ用のメールアドレス使えなくなりました

2025-06-11 | リンク&お問い合わせ

 10年以上使っていたYahoo!のメールアドレス(nbjc19990909☆yahoo.co.jp)が昨日、突然使えなくなりました。

 前日まで普通にログインできていたのに、6月10日、突然
「第三者による不正アクセスの可能性が確認されたため、このIDはログインを制限されています。詳しくはヘルプをご確認ください。(エラー番号:F002)」と表示されました。

詳しくは「エラー番号:F002
第三者による不正アクセスの可能性が確認されたため、このIDはログインを制限されています。
上記のメッセージが表示されるIDは、第三者による不正アクセスの可能性が確認されたため、被害の拡大防止を目的としてログインを制限しています。」だそうです。

 そしてYahoo!ウオレットなど(つまりネットショッピング用の財布)が第三者に悪用されていないか調べるようアドバイスがこのヘルプページに書かれているのですが、私はそもそもメールしか利用していないのです。(あとはYahoo!ニュースを見ているだけ)

 私がメールのユーザーであるにも関わらず、いきなりメールが使えなくなるのはとても不便なので、本人確認してもらい、再びメールアドレスを使えるようにしてもらおうと思ったのですが・・・

 問い合わせメールを予備のメールアドレスからYahoo!に送ると

「第三者による不正アクセスの標的となったY!IDは、今後も狙われる可能性があります。
  そのため、該当のメッセージが表示されるY!IDにつきましては、ログインが必要なYahoo! JAPANサービスをご利用いただくことができません。」

 ということで、ユーザー本人すらブロックするんだそうです。そして新しくIDを作成して、つまり新しいメールアドレスを作りなさい、今度はセキュリティー対策を自分でちゃんとしておいてと勧めてくるのですが、私はずっと前から、Yahoo!のワンタイムパスワード設定をして毎回ログインしていたし、シークレットIDも使っていました。普段と違う環境からアクセスがあった場合、注意喚起するメールも送られるよう設定していました。

 再度、問い合わせをすると、このような回答がきました。(「←」の後に私の意見を書いています。)

「弊社では、不正アクセスの可能性が確認されたYahoo! JAPAN ID(※以下、Y!IDと表記)に対して、お客様の情報をお守りすることや被害の拡大防止を目的としてログイン制限の措置を行っております。

※具体的な経緯については、セキュリティ対策の観点から非公開としております。」(←メールアドレス凍結に至った理由の説明はないんですね。)

「※時間の経過や、ログイン方法の再設定などによってログインができるようになるわけではございません。」(←待っても無駄と言われているみたい。)

「一度第三者の不正アクセスの対象として狙われたY!IDは、継続して標的となるケースが散見されており、引き続きご利用をいただく場合は安全とは言い難い状況です。」(←何も期待しないでくれと言われているみたい。絶望認定された感じです。)

「また、Y!IDに関してはお客様ご自身での不正対策をお願いしております。」(←2段階認証とかシークレットIDとか対策していたつもりだったんですが。これだけしてても不正アクセスは阻止できないということが今回よくわかりました。)

「以上から、お客様におかれましてはご納得いただけない点もあるかとは存じますが、安全性の観点から新しいY!IDを取得するまたは、ほかにY!IDをお持ちの場合はそちらのY!IDにて第三者不正アクセス対策を講じたうえでご利用いただけますと幸いです。」

 いやあ、不正対策もしていたのに、詳しい説明もなくいきなりユーザー本人なのにログインもさせてもらえず、本人確認もしてもらえず、永久に何もできなくなってしまって、今さらまたヤフーメールの新アドレスを取得せよと言われても、また同じことが起きるんじゃないかと思うと、恐怖ですよ。

 メールでつながっていた人たちのメールアドレスもアドレス帳が見られなくなってしまって、新しいアドレスを作っても連絡のしようがないし・・・

 チロ基金支援者の皆様へ。幸い皆様のアドレスの大部分は、手元に控え(紙)があるので、大丈夫です。近日中にGメールで新しいアドレスを作って、ご連絡差し上げます。

 「Tさんのnbjc19990909☆yahoo.co.jpのアドレスに最近(6月10日以降)メールを送ったけど、Tさんから返事が来ないなあ。おかしいなあ。」と思われた方へ。申し訳ありません。全くメールチェックできなくなってしまいました。新しいメールアドレス(Gメールを予定)ができたら、ご連絡いたします。

「Tさんらしき人から、いつもと違うアドレスでメールが届いたけど?」と驚かないでください。お願いします。

 怖いのでもうヤフーメールは絶対に利用しません。新規アドレス(ID)をわざわざ作っても、セキュリティー対策はユーザー任せで、Yahoo!がする対策は、ただとにかく凍結するだけ。また誰かが不正アクセスしたら同じことの繰り返しになります。

 それに「凍結されたらまた新規ID作ればいいや。」と思っていても、一つのIDに一つの携帯番号で登録しないといけなくて、しかもメールアドレスに不正アクセスがあったとやらで凍結されたら、その電話番号もブラックリストに載るらしく、同じ番号を新規ID作成のときの電話番号として登録できないのだそうです。

 ということは、新規IDを作るたびに先に新しく別の電話番号を作らないといけないのです。そんなに携帯電話の番号をいくつもいくつも持てませんよ・・・

 このメールアドレスを、ヤフオクとかショッピングとか電子図書購入に使っていたら、もっと悲惨なことになっていただろうなと思いました。私の被害はまだましなほうなのでしょう。

 ただチロ基金支援者の一人だった故Aさんや今は亡き母が生前、私に送ってくれたメールは、受信ボックスの中で永久保存していたつもりでしたが、Yahoo!Japanからログイン永久拒否されたので、もう一切読み返せなくなりました。(涙)
 私もYahoo!を永久に拒否します。もうヤフーニュースも読みません。(とYahoo!に抗議しても、「自分でセキュリティ対策をちゃんとしてなかったから、ユーザー本人が悪い」と言われるだけなんですよね。Yahoo!を信用していた私が馬鹿でした。ヤフーメールをいろんなところに紐付けしている人は、ご注意ください。このブログでYahoo!について悪意ある宣伝をしているつもりはありません。このブログのフォロアーさんたちへのただの注意喚起です。)

 


ブログ「続こがら通信」がはてなブログに引っ越ししました

2025-05-16 | リンク&お問い合わせ

 チロ基金の支援者の一人で、ロシア語訳とベラルーシ語訳新美南吉童話集の出版に多大なご協力をいただいたこがらさん(Aさん)のブログが、gooブログからはてなブログに引っ越しました。

 リンク先はこちらです。続こがら通信

 このような形でこがらさんの文章をしばらくの間は保存したいと考えています。

(でもこのお知らせ自体も今年11月で見られなくなってしまうんですよね・・・。)

 

 

 

 


このブログ内の画像の使用について

2018-09-13 | リンク&お問い合わせ
 このブログ内で公開している画像のほとんどは私(ベラルーシのT)が撮影したものです。
 先日、某サイトで画像の一枚が無断で転載・使用されていることを発見しましました。
 このサイトの運営者に連絡を採ろうと考え、サイトの中をあちこち開いてみたのですが、どこにも連絡先がありませんでした。メールアドレス、電話番号、お問い合わせフォームの類がどこにもない・・・
 もちろん運営者の氏名も(本名でなくてもいいのに)ありませんでした。
 勝手に画像を使用しているのを指摘されたくないから、わざと連絡先をサイト内に明示していないのかな、と勘ぐってしまいました。

 しかし、何とか検索して、このサイトの登録社名とメールアドレスが判明したので、画像使用の差し止めを請求したところ、すぐに謝罪のメールが来てこのサイト内から削除してくれました。
 誠実な対応もしてくれないような人だったら、どうしようと思っていましたが(何と言っても問題解決までに時間がかかるのがいやなんですよね。「著作権を持っているの私なんだから、使用料払ってよ!」というようなお金の問題ではなく、こういうことに時間を盗られるのが迷惑に感じます・・・。)すぐに返信・削除してくれてよかったです。

 このブログにご訪問くださっている皆様、ベラルーシに関心がある方が多いと思うのですが、ご訪問いただきありがとうございます。
 ただ後悔してる画像について、転載されたい場合は、ベラルーシのTまで事前にご相談ください。
 よろしくお願いします。

チロ基金&日本文化情報センターのご案内&リンク先一覧

2015-05-06 | リンク&お問い合わせ


HP「ベラルーシの部屋」
 管理人さばさんとベラルーシ在住Tが2000年に開設したHP。

https://ss1.xrea.com/belapakoi.s1.xrea.com/

 ベラルーシのTが1997年から行っている「チロ基金」の活動について。(HP「ベラルーシの部屋」内)

http://belapakoi.s1.xrea.com/chiro/index.html


 チロ基金の活動の一つである「日本文化情報センター」について。(HP「ベラルーシの部屋」内)

http://belapakoi.s1.xrea.com/jp/index.html


ベラルーシ人向けにロシア語でご紹介している日本文化情報センターの公式サイト。

http://blog.goo.ne.jp/fondchiro

 最新の開館時間案内や臨時休館日のお知らせなどは日本語で併記されていますので、日本人でセンターご訪問を希望されている方は参考にしてください。

ベラルーシ語で歌う日本の歌「月と日」について。(HP「ベラルーシの部屋」内)

http://belapakoi.s1.xrea.com/chiro/katudou/songs/index.html


 このCD「月と日」を1枚購入すると、放射能を体外に排出する働きのある食品『ビタペクト2』1個の購入費としてチロ基金に還元され、ベラルーシのチェルノブイリ原発事故の被災児1人に無料で渡すことができます。ご協力をお願いします。
 日本国内での販売を請け負っているヨーロッパ輸入雑貨店「Vesna!」のサイトはこちらです。

http://vesna-ltd.com/

 日本では珍しいベラルーシの民芸品などを扱っています。
 CD「月と日」はネットショッピングでも扱っています。 

http://vesna-ltd.com/shop/b_music.html


 バザーの参加でチロ基金がお世話になっている「日本ユーラシア協会大阪府連」のサイトです。

http://www011.upp.so-net.ne.jp/jes


「みつばちマーサのベラルーシ音楽ブログ」
 ベラルーシ語音楽がテーマのみつばちマーサさんのブログ。マニアック。(笑)

http://blog.goo.ne.jp/mitsubachimasa



  


ベラルーシのマスコミで紹介されたまとめ

2015-05-05 | リンク&お問い合わせ
 日本文化情報センターはベラルーシのマスコミにときどき取り上げられているのですが、そのうちネット上で見ることができるものを、センターのサイトロシア語版のほうにまとめてあります。

2002年から2011年の間に取り上げられたのはこちら

2012年以降のものはこちらです。

 ただし記事などは全てロシア語かベラルーシ語が使われています。画像や動画しか意味が分からない、という日本人も多いと思いますが、翻訳はなくてすみません。


取材を申し込みたいという日本のテレビ局へ

2014-11-14 | リンク&お問い合わせ
 たまにですが、日本のテレビ局から、取材の申し込みが来ます。
 内容が「ベラルーシの自然」とかそういうのだったら、まだいいのですが、大概「あなたがベラルーシというあまり日本で知られていない国でどんなふうに生活してんの?」というのを知りたがっています。

 このような取材はお断りしています。
 テレビ局の下請けのリサーチ会社なんだろうけど、初めてもらうメールがほとんどこんな感じです。

・・・・・・・・・・・・・

突然のメールで誠に恐縮ですが、

Tさんはベラルーシの方と結婚されていないでしょうか?


もし結婚されている場合、現在企画の段階ではありますが、
番組出演の可能性と、下記質問にお答えいただければ幸いです。

1)Tさんの年齢・仕事の具体的な内容をお教え下さい。

2)家族構成をお教えください(ご主人の両親・親戚などは近くにお住まいですか?)

3)ご主人の年齢・職業をお教え下さい。

4)電気・ガス・水道はございますか?停電・断水は起こりますか?

5)どのような家に住んでいらっしゃいますか?
  
6)平日&休日のタイムスケジュールできるだけ詳しく教えて頂けますでしょうか?
  (起床から、朝食、出勤、仕事、寝るまで)

7)ボランティア活動など、地域のために行っている活動はなにかございますか?

8)取材が決定した際には、12月もしくは1月頃で3日間程の撮影を予定しておりますが、
 その時期で何かイベントはございますか?(地域のお祭り・家族行事など)

9)電話番号をお教えいただけますでしょうか?


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 全く面識のない人から、いきなりこれだけ質問されるんですよ。
 まじめに答えたとしても、結局本当に取材されるのかどうかも分からないのに。

 4)の質問なんてふざけている。電気がない国だったら、こうやってメールの送受信もできないでしょうが。

 本当に気持ち悪いですよ。5)とか6)の質問に答えたら、犯罪に悪用されるんじゃないかと心配になります。
 というか、これ本当にテレビ局からのメール? 個人情報を集めて売ったりしている組織がテレビ局の名前を語っているだけじゃないの? とまで勘ぐってしまいます。

 このようなわけですので、テレビ局からの取材、特にこういうプライベートなことをきかないと制作できないというような番組からの取材はお断りしております。

  

スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチのHP

2009-02-09 | リンク&お問い合わせ
 ベラルーシのジャーナリスト、スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチの公式HPについてご紹介します。

(注:残念ながらこのHPは閉鎖されてしまったようです。)

 ロシア語版はこちら。

http://www.alexievich.info/index.html


 英語版はこちらです。

http://www.alexievich.info/indexEN.html


 日本のノンフィクション作家、澤地久枝さんと写した写真もありますねえ。
 またアレクシエーヴィッチの著作が、日本語訳はもちろんさまざまな言語に翻訳されていることも分かります。
 最新作の完成が待たれますが、このHPをチェックすればいいですね。

 以前聞いた話では、次回作のタイトルは"Чудный олень вечной охоты" ということだったのですが、先に
"Время секонд-хенд: конец красного человека" という作品が発表されるようです。

 次回作らしい "Время секонд-хенд・・・"(訳すと『セカンド・ハンドの時間 赤い人間の最後』といったところです。)ですが、内容は「死に魅入られた人々」のようにソ連崩壊後も、「ソ連人」としての精神を持ちながら生きていかざるをえない人々のインタビュー集のようです。

 "Чудный олень вечной охоты"(訳すと『不思議な鹿の永遠の狩り』)のほうはテーマが愛で、50人の男女の愛の物語(インタビュー)で構成されているそうです。
 しかし、テーマが愛って言っても、アレクシエーヴィッチの作品ですから、一筋縄ではいかないような愛の話が集められているんでしょうねえ・・・。
うーむ。

 スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチについて詳しくはこちらをご覧ください。

HP「ベラルーシの部屋」内「スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ情報」

http://belapakoi.s1.xrea.com/aleksievich/menu.html


 アレクシエーヴィチの著作の日本語訳「死に魅入られた人々」「戦争は女の顔をしていない」「ボタン穴から見た戦争」については、出版社である群像社のHPをご覧ください。

http://gunzosha.com/index.html


 アレクシエーヴィチの著作の日本語訳「チェルノブイリの祈り」については、出版社である岩波書店のHPをご覧ください。

http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/00/2/0013880.html


「アフガン帰還兵の証言 」については復刊ドットコムをご覧ください。

http://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=5738


 このブログ内でもアレクシエーヴィチについてご紹介しています。

「11月21日 ラジオ番組で、ベラルーシの作家アレクシエーヴィチが紹介されます。」

http://blog.goo.ne.jp/nbjc/e/159125eb2add1e317c9219683b4b545c


「アレクシエーヴィチ「戦争は女の顔をしていない」日本語版 ご紹介と感想」

http://blog.goo.ne.jp/nbjc/e/0cdef344d551d560dd708941b1130d95