ベラルーシの部屋ブログ

東欧の国ベラルーシでボランティアを行っているチロ基金の活動や、現地からの情報を日本語で紹介しています

ソ連撤退20年

2009-02-18 | ベラルーシ生活
 2009年2月15日、ソ連がアフガニスタンから完全撤退して20年となりました。日本での報道はこちらです。
「米は教訓学べ」 元ソ連兵 アフガン戦争誤り ソ連撤退20年(産経新聞) - goo ニュース


【モスクワ=佐藤貴生】ソ連がアフガニスタンから完全撤退して20年となった。約10年に及ぶ駐留で総兵力60万人以上を投入、多大な出費を強いられたアフガン侵攻はソ連社会に断絶と国力の衰退をもたらし、結果としてソ連崩壊を早める役割を果たした。かつてのアフガンを知る元兵士の間では、かの地で復活したイスラム原理主義勢力タリバンの掃討作戦を進める米国に対し、「米国はアフガンで勝利することはできない。ソ連の教訓を学ぶべきだ」といった声も聞かれる。

 アフガン撤退から20周年にあたる15日には、ロシア国内のほかウクライナ、ベラルーシなど旧ソ連各地で記念式典が行われた。戦闘ではソ連軍兵士1万5000人以上が死亡したとされ、メドべージェフ露大統領は「母国の目的に命をささげた人々すべてのことを忘れない」などと弔意を述べた。

 ロシアの主要紙はこのニュースに関し、論評などはほとんど掲載していない。有力週刊誌ブラスチ最新号は、祖国に戻っても社会に適応できなかった「アフガンツィ」(アフガン帰還兵)と呼ばれる元兵士らの戦後を伝える特集記事を掲載。現地でイスラム教に改宗、結婚して家族を持った者もいるなど、「ソ連のベトナム戦争」として社会に大きな混乱をもたらした侵攻の実像を伝えている。

 「全ロシア世論調査センター」が最近行った世論調査結果によると、国民の47%が「侵攻は無責任な指導陣による政治的冒険」だったと回答した。また、58%は「侵攻する理由はなかった」と考えている。

 当時ソ連軍中将だったルスラン・アウシェフ元イングーシ共和国大統領はロイター通信に、「私たちの戦略はおそらく間違っていた。アフガンに兵を送るべきではなかった。安定を願うのなら、彼ら自身が国を作る機会を与えるべきだ」とコメントした。

 国土の大半が山岳地帯で、熱暑と酷寒から逃れる場所もないアフガンで、ソ連軍は地の利を熟知するゲリラに苦しめられた。そのアフガンでの「テロとの戦い」を、オバマ米政権は最重要課題のひとつに挙げ、夏までに約1万人を増派する方針とされる。

 こうした米国の姿勢に、フランス通信(AFP)は、「彼ら(米軍)は決して勝つことはできない。遅くなる前に行動すべきだ。(米軍はソ連軍の最大の教訓として)敗北を受け入れるべきだ」とするロシアの退役軍人の見方を伝えている。


・・・・・・・

 2月15日、ベラルーシでも記念式典がミンスク市内のアフガニスタン戦死者慰霊の島で行われました。
 アフガニスタン戦死者慰霊の島についてはHP「ベラルーシの部屋」内でご紹介しています。こちらをどうぞ。
http://belapakoi.s1.xrea.com/gh/city/minsk/menu.html

 2月15日には雪が降りしきる中、大勢の関係者が式典に参加しました。島にかけられている橋から人が落っこちそうなほど、ぎゅうぎゅう詰めになっていました。

 ベラルーシのジャーナリスト、スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチの著作「アフガン帰還兵の証言 」などについてはこちらをご覧ください。

http://blog.goo.ne.jp/nbjc/e/9cf3f3f7eeb4ff96754527f70ff3c690


 ここから先はS夫の双子のお兄さんの話になります。お兄さんはアフガン帰還兵です。この間二人そろって50歳の誕生日を迎えました。
 2月15日、お兄さんは アフガニスタン戦死者慰霊の島での記念式典には行きませんでしたが、記念メダルの授与式には出席しました。
 何でも町ことに「うちの町内にはこれだけのアフガン帰還兵がいる。」という名簿があるそうです。
 数日前にはお兄さんの家に記念メダル授与式への案内が郵便で届いていたので、15日当日、役所に行ったそうです。
 すると18人ばかりの帰還兵が集まっていました。(私、お兄さんとは同じ町内に住んでいるのですが、18人というのは少なすぎますね。呼ばれても来なかった人のほうが多かったのかも。)
 すると、役所のお偉いさんが、「皆さんの勇気ある行動に敬意を表し・・・」とかおったお決まりの祝辞を述べ、(お兄さんは半分寝ながら聞いていたそうですが。)記念メダルがそれぞれに授与されました。それで散会。

 その後、お兄さんからその記念メダルを見せてもらいました。表にアフガニスタン戦死者慰霊の島の鐘楼がデザインされており、「撤退20周年記念」の文字がありました。
 しかしお兄さんが言うには
「表のデザインはだめだ。裏のほうだよ、裏。」
 メダルの裏側にはアフガニスタンの家並み、そしてその上空にはヘリコプター、道路には戦車がデザインされていました。

 お兄さんは高校卒業後、兵役義務についていました。S夫も双子なので、全く同じ時期に同じ経歴を歩んでいます。
 その後職業軍人となり、軍用飛行機の整備士をしていました。
 その頃お兄さんは結婚し、子どもも生まれたのですが、当時のベラルーシは慢性的な住宅不足が続いており、お兄さんの両親と同居していました。
 しかしよくある話ですが、姑と嫁の折り合いが悪い。別居したいと考えましたが、家がない・・・という状況でした。

 ちょうどその頃、
「アフガンに行けば、3DKのアパートがもらえる。」
という話が軍の中で持ち上がり、お兄さんはそれに飛びついてしまったのです。
 アフガンに行きたくなかったのに行かされた若い兵士もたくさんいますが、こういう甘い話に心動かされて、自らアフガンに行くことを希望した人もいっぱいいたのです。
 またこのお兄さんの世代の父親は戦中派なので、(しかも戦勝国。)親から勇ましい話を子どものときから聞いていて、戦争に行くのにもあまり抵抗がない人もたくさんいたのではないでしょうか。
 一方で、お兄さんのお母さんは、日本で言うところのお百度参りのようなことをしていたそうです。

 アフガンではお兄さんがいた部隊(軍用機の整備)にいた半分の人が死んでしまいました。
 お兄さんはマラリアにかかり、重症となったので、ミンスクの病院に送られました。
 知らせを受けて妻であるお義姉さんが病院へ行くと、マラリアにかかって帰還した兵士がずらっと並んだベッドに寝かされている。お兄さんはと言えば高熱で意識不明の状態でした。
 そのお兄さんの口元に何やら白い粉がふりかけてある・・・。これは熱冷ましの薬だったのです。定期的に看護師が病室にやってきて、意識不明の患者の口元に粉薬をパラパラふりかけて、はい、投薬完了。
 それを見たお義姉さんはぶち切れて、粉薬を水といっしょに飲ませないとは、何事か、いや重症で意識もないような患者に粉薬、というのがめちゃくちゃで、これでは治療をしているとは言えず、死ねと言っているようなものだ、と看護師や医者に言って回ったそうです。

 お兄さんは幸い、マラリアからは回復しましたが、後遺症で手が震えたり、病気がちになったり、アルコール依存症になったり、治ったり、を繰り返しています。
 お約束の3DKアパートはちゃんと支給され、現在でも家族で暮らしています。今では結婚した娘夫婦が同居していて「狭い。」とか文句を言っているんですが・・・。
 アフガン帰還兵に対する差別が存在すると、よく言われますが、少なくともお兄さんの周りにはありません。 
 記念メダルを見せるお兄さんにS夫は
「でも、行かされたわけじゃなくて、自分で志願したんだろ? 親戚全員が反対したのにさ・・・。」
と冷たいです。
 しかし、アフガニスタンから還ってきたお兄さんにそこで何を見たのか、親戚の誰もが、「怖くてきけない・・・。」と言っています。
 お兄さんもいまだに、アフガニスタンでの自分の体験談を、自分から話したことはほとんどありません。自分の父親は第2次世界大戦中の話を、今でも自慢していますが・・・。この世代のギャップ、ベラルーシ中になるのだろうな、と思います。


チロ基金の活動「ビタペクト2&『放射能と栄養』無料配布・SOS子ども村 第86回」

2009-02-16 |   ビタペクト配布活動
 2月13日にビタペクト2と「チェルノブイリ:放射能と栄養」のコピー無料配布運動として、SOS子ども村での第86回目の配布を実施いたしましたので、ご報告いたします。
 今回はビタペクト2を7個、そして「放射能と栄養」のコピーを10部渡しました。
 これで今までに配布したビタペクト2は合計1563個、「チェルノブイリ:放射能と栄養」のコピーは1250部となりました。
  
 今回で通算96目のビタペクト2の配布となりました。
 のべ人数になりますが、現時点で1563人分のビタペクト2、そして1250家族分の「放射能と栄養」のコピーを配布したことになります。

(これまでのビタペクト2配布運動について、詳細はこちらをご覧ください。)

http://belapakoi.s1.xrea.com/chiro/katudou/bitapekt/index.html


(「チェルノブイリ:放射能と栄養」について詳細はこちらをご覧ください。)

http://belapakoi.s1.xrea.com/chiro/katudou/chel/index.html


(SOS子ども村についてはこちらをご覧ください。) 

http://belapakoi.s1.xrea.com/jp/no2/2001/soschild.html


(ビタペクト2を開発、製造、販売しているベルラド研究所のサイトはこちらです。)

http://www.belrad.nsys.by


 今回は2家族がSOS子ども村に保養滞在していました。それぞれの家族からお話を伺いました。両家族とも家庭タイプ孤児院でした。


(家族A)

 モギリョフ州オシポビッチ市(チェルノブイリ原発から約230キロ)から来た家族。9人の養子と暮らしています。そのうち病気になってしまった1人を除いて8人の子どもがお母さんと保養に来ていました。
 この他に2人の実子がいるそうですが、二人とも大学に入学し、ミンスクで暮らしているそうです。
 さらに3人の養子「卒業生」がいて、それぞれ大学に通ったり、調理師専門学校で学んでいるそうです。(合計14人の子ども・・・すごいですね。)
 この家族には5個のビタペクト2を渡しました。
 それぞれの体内放射能値の測定結果はこのとおりです。○印の子どもにビタペクト2を渡しています。

母親(事故発生時26歳)12ベクレル      
男子(16歳)26ベクレル ○
男子(16歳)12ベクレル
女子(16歳)17ベクレル ○
女子(15歳)17ベクレル ○
女子(13歳)18ベクレル ○
男子(13歳)16ベクレル ○
女子 (6歳) 0ベクレル
女子 (8歳) 0ベクレル

 子どもたちは全員よく扁桃腺炎になるため、1年に2回サナトリウムへ行って療養しているそうです。普段はハーブの煎じたものでうがいをしているそうです。
 15歳の女の子は生まれつき、心臓の大きさが小さく、内部の壁に穴が開いていて、つまり心臓内できれいな血液とそうでない血液が混ざってしまうそうです。
 運動をすると胸が痛くなるそうで、将来手術をすることを考えているそうです。

 子どもたちは森でキノコやベリーを摘んで、それを市場で売って家計を手伝っているそうです。
 このうち15歳と13歳の女の子、8歳と6歳の女の子は血の通った姉妹なのですが、それにしても家庭タイプ孤児院で暮らす子どもの生活とはどんなものかと思います。
 子どもたちはみんな礼儀正しい感じで、学校の成績も優秀な子が多いそうです。
 やはり切磋琢磨するような状況になるんでしょうか。

(家族B)

 ミンスク州ジェルジンスク(チェルノブイリ原発から約320キロ)から来た家族。6人の養子のうち5人をお母さんが連れてきていました。やはりこの家族もすでに3人の「卒業生」がいるそうです。
 しかもお母さんの年齢は32歳。この年齢で9人の母親になっているわけですね。すごいです・・・。でもこのお母さんの話では、一度に24人の養子を育てている家庭タイプ孤児院の家庭もあるとか。

 この家族には2個のビタペクト2を渡しました。
 それぞれの体内放射能値の測定結果はこのとおりです。○印の子どもにビタペクト2を渡しています。

母親(事故発生時9歳)0ベクレル   
男子(15歳)12ベクレル
女子(15歳) 0ベクレル
女子(15歳)22ベクレル ○
女子(14歳)28ベクレル ○
男子 (5歳) 0ベクレル

 15歳の女の子(0ベクレル)は慢性気管支炎の症状がひどく、勉強もできないほどで、この2年間ほとんど学校に通っていない、ということでした。 
 14歳の女の子も気管支炎によく罹るそうです。
 15歳の男の子は胃炎のため食が細く、学校で給食を食べていない、と先生から保護者に連絡が来たそうです。
 5歳の男の子は生みの親が精神病患者だったそうで、それが遺伝しているのではないかと養母は心配しています。突然叫んだり、そばにいる人に噛み付いたりすることがあるそうです。
 神経を落ち着かせるためにハーブティーを飲ませているそうです。
 他にも気管支炎の女の子二人にも民間療法で、温めてアルコールを飛ばしたビールを飲ませたり、使用後、コンセントを抜いた(←当然ですが)アイロンを胸の上にのせたりしているそうです。

 大変ですが、この家族の希望の星は15歳の女の子(22ベクレル)です。卓球をしていて、学校では1番。そして地区大会に出て1番。金メダルをもらっています。
 せっかくなので金メダルを首から下げてもらって記念撮影しました。
 一方でこの女の子も心音に雑音が混じっているそうで、お母さんは心配していました。本人は
「そんなことでスポーツはやめたくない。市の大会に出たい。」
と話していました。本当にがんばってほしいですよね。

 両家族ともベラルーシ子ども基金から一戸建ての家を支給してもらったそうです。
 ベラルーシ子ども基金はイギリスなどがスポンサーになって、家庭タイプ孤児院の家族に住居を提供しています。
 それはもちろんいいことなのですが、その後の修理などは各家庭の負担。
 (家族B)のお宅は10年前にもらったものだそうですが、最近になってトイレが壊れ、お風呂の水はけもおかしくなり、あちこち修理しないといけなくなってきました。
 しかしそれに対する助成金などはもらえないので、知り合いに借金して新しい便座を買って、自分たちで取り付けたそうです。

 養子ばかり大勢育てるのは本当に大変だと思います。家がもらえるのはいいけれど、細かいケアは受けられないという、「ざっくり福祉政策」だなあ、と思いました。(トイレが壊れていた間は大変だったでしょう。家族の人数が8人なのに。) 


 さて、今回も日本の文化に触れてもらおうと、絵葉書(奈良県室生寺の絵葉書)子どもたちにキティーちゃんの折り紙や日本人の竹細工職人の方に寄贈してもらった竹で作られた知恵の輪、小さい3人の子どもにはドラえもんのぬりえ(「ドラえもん、見たことあるよ。」と話していました。)大きい子どもたちにはちょっと難しい恐竜折り紙セットをプレゼントしました。
 みんな大喜びで、さっそくぬりえをしたり、知恵の輪をしたりしていました。(^^)
 翌日はバレンタインデーということで、わたしのほうは子どもたち手作りのハートマークのカードをいただきました。ハートマークに囲まれて幸せです!

 最後になりましたが、ビタペクト2の購入費、そして「放射能と栄養」をコピーするために必要な経費を寄付してくださった方々、折り紙など子どもたちへのプレゼントを寄贈してくださった方、手作りの竹細工を寄贈してくださった方、また日本ユーラシア協会大阪府連主催のバザーなどでSOS子ども村への交通費を捻出してくださった多くの日本人の皆様に、この場を借りて深くお礼申し上げます。
 多くの方々に支えられて、この活動が続いています。ベラルーシの子どもたちもお母さんたちもSOS子ども村の職員の方々も皆様に大変感謝しております。本当にありがとうございました。

スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチのHP

2009-02-09 | リンク&お問い合わせ
 ベラルーシのジャーナリスト、スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチの公式HPについてご紹介します。

(注:残念ながらこのHPは閉鎖されてしまったようです。)

 ロシア語版はこちら。

http://www.alexievich.info/index.html


 英語版はこちらです。

http://www.alexievich.info/indexEN.html


 日本のノンフィクション作家、澤地久枝さんと写した写真もありますねえ。
 またアレクシエーヴィッチの著作が、日本語訳はもちろんさまざまな言語に翻訳されていることも分かります。
 最新作の完成が待たれますが、このHPをチェックすればいいですね。

 以前聞いた話では、次回作のタイトルは"Чудный олень вечной охоты" ということだったのですが、先に
"Время секонд-хенд: конец красного человека" という作品が発表されるようです。

 次回作らしい "Время секонд-хенд・・・"(訳すと『セカンド・ハンドの時間 赤い人間の最後』といったところです。)ですが、内容は「死に魅入られた人々」のようにソ連崩壊後も、「ソ連人」としての精神を持ちながら生きていかざるをえない人々のインタビュー集のようです。

 "Чудный олень вечной охоты"(訳すと『不思議な鹿の永遠の狩り』)のほうはテーマが愛で、50人の男女の愛の物語(インタビュー)で構成されているそうです。
 しかし、テーマが愛って言っても、アレクシエーヴィッチの作品ですから、一筋縄ではいかないような愛の話が集められているんでしょうねえ・・・。
うーむ。

 スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチについて詳しくはこちらをご覧ください。

HP「ベラルーシの部屋」内「スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ情報」

http://belapakoi.s1.xrea.com/aleksievich/menu.html


 アレクシエーヴィチの著作の日本語訳「死に魅入られた人々」「戦争は女の顔をしていない」「ボタン穴から見た戦争」については、出版社である群像社のHPをご覧ください。

http://gunzosha.com/index.html


 アレクシエーヴィチの著作の日本語訳「チェルノブイリの祈り」については、出版社である岩波書店のHPをご覧ください。

http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/00/2/0013880.html


「アフガン帰還兵の証言 」については復刊ドットコムをご覧ください。

http://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=5738


 このブログ内でもアレクシエーヴィチについてご紹介しています。

「11月21日 ラジオ番組で、ベラルーシの作家アレクシエーヴィチが紹介されます。」

http://blog.goo.ne.jp/nbjc/e/159125eb2add1e317c9219683b4b545c


「アレクシエーヴィチ「戦争は女の顔をしていない」日本語版 ご紹介と感想」

http://blog.goo.ne.jp/nbjc/e/0cdef344d551d560dd708941b1130d95