電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

ハイドン「弦楽四重奏曲第65番(Op.64-3)」を聴く

2012年07月14日 06時01分06秒 | -室内楽
通勤の音楽として、ハイドンの弦楽四重奏曲第65番変ロ長調(Op.64-3)をしばらく聴いた後も、自宅でパソコンに取り込み、ブログ等の閲覧時などに流しておりました。エステルハージ侯爵家の楽団にいたヴァイオリン奏者、ヨハン・トストが楽長ハイドンに依頼して作られたという第3トスト四重奏曲6曲の中でも、まことに明るい曲調の作品で、いかにもハイドンらしい音楽です。演奏はコダーイ・クヮルテットで、1992年4月にブダペストのユニタリアン教会で収録された、NAXOS のデジタル録音(8.550673)です。

この曲について、CDに添付のリーフレットには、次のような解説がありました。

The lively first movement of the third quartet, in B flat major, has a principal subject followed by an insistent repeated rhythm introduced by the cello and at once taken up by the other instruments. The E flat major slow movement has a central section in E flat minor, followed by the return of the opening section in varied form. The repeated Minuet frames a Trio with unusual syncopation and the succeeding Finale again demonstrates the infinite variety of which Haydn is capable, within the restrictions of the established form.

だいぶ怪しいのですが、例によって超訳してみました(^o^;)>poripori

第3番目の弦楽四重奏曲の、変ロ長調の生き生きとした第1楽章では、主要主題がチェロとすぐに他の楽器により開始される執拗に繰り返されるリズムに続きます。変ホ長調の緩徐楽章には、様々な形で初めの節にもどり後に続く、変ロ長調の中心的な節があります。メヌエットは、風変わりなシンコペーションを伴ってトリオ部に進み、続くフィナーレでは、ハイドンが確立した様式の制限の中で可能な、無限の多様性を再現してくれます。

うーむ。なんだかわかったようなわからないような(^o^;)>poripori
section って、楽譜上でも「節」で良かったのだろうか?このあたり、素人音楽愛好家には手も足も出ません。やっぱり自分で聴くに限ります。

第1楽章:ヴィヴァーチェ・アッサイ。f と p が交代する主題の後に、なんとも楽しい反復するリズムが続きます。いかにもカルテットらしい見せ場(聴かせどころ?)がたっぷりあって、思わず体を動かしながら聴いてしまう音楽です。
第2楽章:アダージョ。mezza voce で始まる緩徐楽章です。この指定は、「声量を落とし、やわらげた声で」という意味だそうです。なるほど、途中に効果的な転調をはさみながら、そっと優しく歌われる音楽になっています。
第3楽章:メヌエット、アレグレット。あくまでも優雅な音楽。擦弦楽器なのに、ギターかマンドリンのように短めに奏されるのが特徴的です。
第4楽章:アレグロ・コン・スピリト。第1ヴァイオリンの動きが目立って活発となりますが、たとえば G.P.(たぶん全休止) のあとの dolce の指定のあたりからのように、第2ヴァイオリン~ヴィオラ~チェロも緊密なアンサンブルを展開し、フィナーレとなります。このあたりは、弦楽四重奏の楽しさです。



ハイドンの弦楽四重奏曲は、調べながら記事にするのはなかなかたいへんですが、それだけに楽しみも深まるようです。大人の音楽のように感じます。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
« 今年は梅をたくさん収穫でき... | トップ | たくきよしみつ『3・11後を生... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ハイドンⅢ[賛] (ジェイン)
2012-07-16 00:42:55
ハイドンの再々登場によろこんでいます。
私、この度、日比谷の松尾(楽器)ホールでラヴェルの”ハイドンの名によるメヌエット”を聴きました。Haydnを音名に擬えて(シラレレソが基準のモチィーフ)まるで幾何のような、2分ちょっとの曲ですが実に芸術性が高い巧みな音楽に仕上げたものです。この日、女性ピアニストにより”水の戯れ”とつづけての演奏でした。そしてタイトルが『ハイドン礼賛』(ドビュッシ-同様)となっていたのは、氏はいかに尊敬・崇拝されていたかが分かる証拠であると確信しましたが・・・いかがでございましょう。
返信する
ジェイン さん、 (narkejp)
2012-07-16 09:42:50
コメントありがとうございます。ハイドンの音楽は、聴けば聴くほどいいものですね~。それに没頭してのめりこむようなタイプの音楽ではありませんが、ふとそこに帰ってくるような音楽と言ったらよいのでしょうか。
ラヴェルがハイドンにちなんで作曲した音楽等を聴かれたとのこと、良かったですね~。当地では、7月30日(月)18時45分~、山形市の文翔館議場ホールにて、山形弦楽四重奏団の第44回定期演奏会が予定されています。曲目は、(1)J.アイアランド:弦楽四重奏曲第2番ハ短調~没後50周年記念~、(2)B.ブリテン:幻想四重奏曲Op.2(1932) Ob:齋藤真美、(3)F.J.ハイドン:弦楽四重奏曲ト短調Op.74-3「騎手」、というものです。これも楽しみです。
おっと、その前に、19日に山響と仙台フィルとの合同演奏会で、マーラーの「復活」を聴かなければ!
返信する
マーラー (ジェイン)
2012-07-16 15:50:49
東日本大震災1年目の今年3/10夜NHKで放送された「3.11のマーラー」は感動的でした。震災当日コンサートを決行した新日フィルは正に英断というべきでしょう。有事ともいうべき非常時に本番へと精神をもっていく指揮者と楽団員の凄さ、罪悪感を持ちながらも集まった100人程度の聴衆の葛藤も計り知れないものがあったようです。そんな中確実に言えることは、☆音楽には力がある☆ということでしょう。音楽は祈りとなって悲しみの極みにあった人々に届くはずです。3日後に迫った山響様仙台フィル様のマーラー『復活』の成功を心よりご祈念申し上げます。
返信する
ジェイン さん、 (narkejp)
2012-07-16 20:31:16
コメントありがとうございます。震災の翌日、山響も定期演奏会の予定だったのですよ。マルティヌーのチェロ協奏曲(Vc:遠藤真理さん)と、ドヴォルザークの交響曲第7番。残念ながら、山形は24時間体制で、被災隣県の救援基地と化していましたので、それどころではありませんでした。中止は苦渋の決断だったと思います。宮城県の仙台フィルにいたっては、まさに被災者でしたので、格別の思いがあることでしょう。マーラーの「復活」の特別演奏会、期待しています。私も妻も娘と息子も一緒に、演奏会に出かける予定です。
返信する

コメントを投稿

-室内楽」カテゴリの最新記事