goo blog サービス終了のお知らせ 

電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

主コンピュータのハードディスクをチェックし、UbuntuLinux22.04LTSを導入する

2025年03月30日 06時00分49秒 | コンピュータ
2016年に購入し2020年にハードディスクを交換している主コンピュータ、hpの Pavillion 550-240jp/CT (メモリ16GB) のハードディスクの状況をチェックしてみました。「ディスク」で調べてみた結果、画像のように「ディスクは正常です」との診断です。それならばもうすぐ保証期間が終わる Ubuntu20.04LTS の更新もできそうです。同じ Ubuntu Linux でも、20.04 と次の安定バージョン 22.04 ではウィンドウシステムに変更があり、X.org から wayland に変わっています。ですから、最新の 25.10 や一つ前の安定版 24.04LTS にする前にまず 22.04 で様子を見て、大丈夫であれば upgrade しようと考えたところです。22.04 でも2027年の6月1日まで保証されておりますので、もしかするとその前に HDD あたりに寿命が来そうですが(^o^)/

インストールの経過は、以前 ThinkPad Edge E130 にインストールしたときに記事にしています(*1)ので、かんたんに要点だけを箇条書きに。
  1. 光学ドライブに Ubuntu22.04LTS の DVD をセット
  2. 電源を入れ、BIOS を呼び出して起動ドライブを CD-ROM ドライブに変更し起動する
  3. Ubuntu22.04LTS のインストールを選択、インストールの種類は「ディスクを削除してUbuntuをインストール」とし、古い環境を残さずクリーン・インストールとする
  4. キーボードの種類やタイムゾーン、コンピュータ名、ユーザー名、パスワード等を設定、あとはまかせて食事を済ませました。
  5. インストール完了、再起動を選択してメディアを取り出し再起動
  6. 各種ソフトウェアの update を実行
  7. Ubuntu ソフトウェアで各種ツール類を導入 (例)ブラウザ Chromium、Vivaldi、コーデック FFmpeg、画像編集 Gimp、動画再生 VLCメディアプレーヤー、etc
  8. Google drive より登録単語やブックマーク等のバックアップをダウンロードし、それぞれインポートして環境を復元
などです。

とりあえず使える環境になりましたが、あとはバックアップしたデータを外付けHDDからコピーして mydata 等のフォルダを復元する必要があります。これは徐々にやっていきましょう。問題は、音楽ファイルの破損をどうするかだな。




コメント    この記事についてブログを書く
« 寒い雨の日はPCのバックアッ... | トップ | 寒さにふるえながらサクラン... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

コンピュータ」カテゴリの最新記事