goo blog サービス終了のお知らせ 

電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

寒い雨の日はPCのバックアップ・デー

2025年03月29日 06時00分56秒 | コンピュータ
昨日は寒い雨の日でした。妻の眼科受診の付添で半日がつぶれる予定でもありましたので、懸案となっていた書斎のメインPCのバックアップを行いました。私の場合、Ubuntu Linux を使っていますが、基本的な考え方は他の OS でも共通なところが多いでしょうから、参考のために箇条書きにしてみます。


  • かな漢字変換 mozc の単語登録のデータ 「あ▼」をクリックし、「ツール」「辞書ツール」を呼び出し、「管理」メニューから「選択した辞書をエクスポート」を選び、mydata の txt フォルダに word_data.txt で保存、同時に google drive にもアップロードしました。
  • ブラウザ Chromium、vivaldi のブックマーク 例えば vivaldi の場合は「ファイル」「エクスポート」「ブックマークをエクスポート」とたどり、bookmarks_2025_03_28.html というファイルで保存します。これはChromium でも共通に利用できるファイルで、後で OS を入れ替えた時に新規にインポートすると、以前の使い慣れたブックマークが再現されます。やはり google drive にもアップロードしておきます。
  • Photo 2025 というように撮影の年ごとにフォルダに分けられていますので、途中までバックアップしてある年は古いものの上に新しいファイルをマージし、新しい年の分はそのまま外付け HDD にコピーしてバックアップします。
  • mydata フォルダ ここは doc や calc 等の自分のデータが保存されているところですので、外付け HDD にマージします。同名のファイルがある場合はファイルサイズや日付等を参考に、上書きするかスキップするか別名保存するかを決定します。
こんなところでバックアップを終えました。残念ながら、音楽ファイルの一部に破損が見られるようで、エラーになるものがありました。やはり毎日のように音楽を再生し、長年に渡って使い続けていると、ファイルも破損することがあるようです。コンピュータのデジタルデータは作業するための仮のもので、永年保存するには不向きだということはよく言われることですが、音楽ファイルでは特にそれを感じます。もっとも、LP/CD が手元にあるしネットでダウンロードもできますのであまり痛手とは感じませんが、リッピングに要する時間と二度手間がもったいない(^o^;)>poripori

そういえば、昔、登録単語のバックアップを忘れて、その頃よく読んでいた宮城谷昌光の本に頻出する中国古代の人名をたくさん単語登録したデータを無駄にしたことがありました。あとで悔しがってももう遅い(^o^)/ 「転ばぬ先のバックアップ」、「バックアップは慎重に良く考えて」というのが私のモットーです(^o^)/

さて、今度は OS の入れ替えです。しばらくぶりだなあ。内臓 HDD を交換した2020年8月(*1)以来ですので、ほぼ5年ぶりということになります。年数から言えばそろそろ怪しくなってきている頃かと思いますが、データのバックアップは出来ていますから、いつなんどきハードディスクがクラッシュしても大丈夫。そのときは、電源が大丈夫ならば SSD に換装するという手もあるかな。




コメント    この記事についてブログを書く
« メインPCのバックアップをしよう | トップ | 主コンピュータのハードディ... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

コンピュータ」カテゴリの最新記事