goo blog サービス終了のお知らせ 

厳選!ビジネス書 今年の200冊

2008年ブログ開設から、紹介したビジネス書は3,000冊超。
1日2,000PVの仕事力を上げる書評ブログ。

2025年177冊目 『貧しい金持ち 豊かな貧乏人』は、お金がなくても楽しく豊かに生きられる節約術

2025-05-27 16:07:28 | おすすめビジネス書

amazonへのリンクはこちら

評価 (4点/5点満点)

生活コスパを極限まで高める作法・心構えも踏まえた、ひろゆき流節約術です。

物理的な成果を追わない。それと引き換えに豊かな心と時間を取り戻す。そんな安上がりな生き方を提案します。

 

お金がなくても楽しく豊かに生きられる。すべては節約とコスパ意識、そして心構え次第だと言います。

日本に生まれたことをラッキーに思い、低コストでインフラを享受できる豊かさを実感しましょう。

 

【my pick-up】

◎投資はインデックスファンド一択

インデックスファンドなら利回り4~5%を目指すのはそう難しくない。NISAでは個別株投資もできる。でも個別株はやめておこう。素人が儲けるのは難しい。投資をするならインデックスファンド一択だ。もちろん投資であるかぎりリスクはある。でも全世界の株式や米国株式のインデックスファンドならたぶん大丈夫。毎月こつこつと積立投資をしていけば将来、お金がそれなりに増えている可能性が高い。投資の最大の支援者は時間である。10年、20年かけて複利の力でじっくりお金が増えていくのだ。その長い年月、なにがあっても売らずひたすら積立投資をしていく。それがマストだ。その自信がない人は貯金で十分だろう。生きていくうえで大事なのはまとまったお金を確保しておくことだ。無理に投資に走る必要はない。

◎持ち家は「資産」ではなく「負債」だ

老人になると部屋を貸してもらえなくなるから、いまのうちに家を買っておいたほうがいい。そう指摘する人もいる。たしかに65歳以上の年金暮らしの人が賃貸物件に引っ越すのは難しいだろう。70歳を超えると年齢だけで断られてしまう。とはいえ、先回りして家を買う必要はない。年を取ったときに貯めておいたお金で安いマンションを買えば済む話だ。リタイアしているのだから駅の近くでなくていい。あえて都会で暮らす理由もない。田舎に行けば300万円でマンションを買える。長閑な場所でゆったり余生を過ごす。老後のひとつの理想だと思う。現役時は賃貸、そして退職後は持ち家。人生の収支決算としてそれがいちばん安上がりなのだ。

◎仕事にやる気はいらない

仕事で大切なのは「やる気」ではない。きっちり終わらせることだ。つまり「仕事を淡々とこなす力」が物を言うのである。作業を簡略化すると「もっとクオリティの高いものを出せ」と言われることがあるかもしれない。でも気にしないことだ。相手の高望みにいちいち付き合っていたら消耗してしまう。無理難題を圧しつけてくる人ほど、自分勝手で人任せである。あなたのできる範囲で見切りをつけよう。仕事とは単なる仕事だ。それ以上でもそれ以下でもない。自分の時間やエネルギーをなにに注ぐかは、あなたの持つ最大の権利だ。

◎残業は狂気の沙汰

夜遅くまで残業している人は、よほど難しいミッションに取り込んでいるのだろうか。そんなわけはない。そこはペンタゴンでもCIAでもないのだ。一介の会社員がやる仕事なんてたかが知れている。残業は単なる怠けだ。仕事の効率化を怠けているのである。僕が住んでいるフランスではみんな終業時刻になった瞬間、鞄を携えて帰っていく。限られた時間のなかで仕事を終わらせる。仮に終わらなければ明日やればいい。会社は従業員に過剰な要求をすべきではない。それが彼らのデフォルトの感覚だ。仕事は仕事。プライベートはプライベート。日本人より人生の楽しみ方を知っているかもしれない。長時間労働に明け暮れる。それは仕事の奴隷にほかならない。そしてその奴隷が群れをなしているのが日本の会社組織である。来る日も来る日も、朝から晩まで会社で過ごす。30年、40年とそれを繰り返すのだ。サービス残業なんて狂気の沙汰でしかない。定時で帰ろう。ほかの人が机にかじりつているのを尻目に帰ろう。周りから「もう帰るのか?」と白い目で見られるかもしれない。大丈夫だ。そのうち「あの人はそういうスタイル」とお墨付きをもらえる。

◎健康の絶対条件はストレス回避

多くの人が職場で強いストレスにさらされている。いかんともしがたい状況である。でも解決策は明確なのだ。嫌なことさえしなければいいのである。いくら仕事をがんばったところで、ストレスをため込んでは意味がない。それで体調を崩してもだれも助けてくれない。社会なんてそんなものだ。だから割り切って働こう。嫌なことは嫌だと退けたとしてもクビにはならない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年176冊目 『最低限の人間関係で生きていく』は、他人に興味がなくても何も問題はない

2025-05-27 15:53:40 | おすすめビジネス書

amazonへのリンクはこちら

評価 (4点/5点満点)

誰に対しても最低限のつき合いをして、対人関係をシンプルにすることを目指します。

ドライに割り切って、ズブズブのウエットな関係にならないということです。

 

相手の気持ちを先読みして忖度したり、相手の顔色を気にして自分の気持ちを抑え込むことはないでしょうか?

相手に合わせる行動を取ると、仕事のモチベーションが下がります。

本来の自分を取り戻すことができれば、本来の自分の能力を発揮できます。

 

人間関係を最低限にすると、ムダなストレスから解放されて、ポジティブな考え方ができるようになります。

自分の人生を楽しむために、職番の人間関係を見直して、最適化を図りましょう。

 

【my pick-up】

◎他人に興味がなくても何も問題はない

心理カウンセラーから見て、私は他人に興味がなくても、何も問題はないと考えています。他人に興味がないことの、どこが悪いのでしょうか?他人に興味がある人は、自分の気持ちよりも周囲の状況を優先しがちです。職場の人ばかりに目を向けていると、自分のことが後回しになってしまいます。自分を犠牲にしてまで、周囲の人に忖度したり、ムリをしたり、我慢をする必要が本当にあるのでしょうか?

◎相手に興味など持たなくても、褒めることさえ覚えておく

相手に興味を持つ必要はなく、嘘でもいいから相手を認めて、褒めてあげれば、それが「相手のため」になります。その誉め言葉が、本心かどうかは、まったく関係ありません。「褒められた」とか「認められた」という事実だけが相手に伝われば、それだけで相手を応援することになるのです。人を褒める習慣を身につけておけば、人間関係で軋轢が生じる可能性を極端に抑えることができます。相手から、ネガティブな感情を返されて、嫌な思いをすることも少なくなります。相手に興味など持たなくても、褒めることさえ覚えておけば、それが「自己防衛」の役割を果たしてくれるのです。

◎自分のことで精一杯になってしまうと、周囲に興味を持つ気持ちの余裕がなくなる

ハッキリと言ってしまうと、IQが低い人は自分に問題があるとは考えられず、相手に責任を押し付けてしまうため、あまり人間関係に悩むことはありません。IQが高い人は、相手の問題とは考えず、「自分のどこが悪いのか?」と思考のベクトルが自分に向いてしまうため、人間関係に頭を悩ませることになります。知能が高い人ほど「自分の知能が高い」とは思えない傾向があるのです。

◎「管理」から「観察」に意識を転換する

上司に求められているのは、チームをまとめたり「管理」することではなく、メンバーの動向を「観察」することです。目標とする仕事のゴールを掲げたら、余計な口出しはせず、それを達成するためのアプローチ法はすべて部下に任せる・・・というのが、心理学的にも理にかなったマネジメントスタイルといえます。

◎「人の気持ち」のために動かない

最近では、職場の飲み会に参加するか、パスするかで悩んでいる人も多いようですが、そんなことで頭を悩ませるのは、時間と脳のムダ使いです。自分が参加しないと「上司が渋い顔をするかな?」とか「人数が少なくなってしまうのでは?」と考えてしまうと、それがストレスとなります。ムリして飲み会に参加しても、何も楽しくなければ、大事なプライベートの時間を犠牲にした意味がなくなってしまうのです。

◎マウントを取ってくる人は「完全無視」で距離を置く

上司や先輩を完全無視するためには、相当な勇気と覚悟が必要だろう・・・と思うかもしれませんが、怒りの感情があれば、意外と簡単に実行できます。相手が下手に出てきたら、きちんと対応すればいいだけのことですから、期間限定の対処療法と考えれば、ムダなストレスを感じなくて済みます。面倒な人との関係を最適化するためには、自分から積極的に動かなくても、相手が勝手に距離を置いてくれる方法もあるのです。

◎嫌いな人には「敵対心」を持っていい

自分が「この人は合わないな」とか「何となく嫌いだな」と感じる人であれば、敵対心を持ってもいいと思います。それを相手に伝える必要はありませんが、敵対心を持つことで、相手と明確に距離を置くことができます。自分から意識して敵対心を持たないと、相手を遠ざけることができず、ズルズルと関係が続いてしまって、後で悩んだり苦しんだりすることになります。敵対心を持つことが、自分を守ることになるのです。「人のことを嫌ってはいけない」と考えてしまうと、身動きが取れなくなります。自分が嫌いな相手ならば、嫌ってもいいんだ・・・と覚悟を決めれば、適度な距離が取れるようになって、ちょうどいい距離感が生まれます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年175冊目 『人生後半の働き方戦略』は、複業・起業・転職を適切なタイミングで選択する

2025-05-26 13:28:26 | おすすめビジネス書

amazonへのリンクはこちら

評価 (3点/5点満点)

40~50代のビジネスパーソンに向けて、今後どのような働き方をいつ選択すべきなのかを提示します。

また、選んだ働き方で収入と働きがいを両立するためのアクションステップも記載されています。

 

コンセプトは「年収700万円が続く」働き方です。

 

複業や起業、転職といった選択肢をいつ実行すべきか。

キャリア後半戦への一歩を後押しする戦略書です。

 

【my pick-up】

◎副業禁止の会社は、辞めるのがお得?

パーソル総合研究所の調査によれば、企業の副業容認率は60%とされており、逆に言えば4割の企業では副業が禁止されています。ただ、諦める前に、勤め先の就業規則をもう一度確認してみてください。副業禁止だと思い込んでいても、よく読むと「同業他社で副業をしてはいけない」とか「雇用される副業は禁止」など、条件付きであることがよくあります。「うちは副業してはダメ」と言う上司や同僚も、正しく自社ルールを理解していないというケースが実に多いのです。

就業規則を読んでみても、やはり禁止されている場合、選択肢は2つです。1つ目は穏健な妥協策で、金銭報酬を伴わない複業にかじを切る。その代表例がプロボノです。プロボノとは、仕事で培った経験を活かして非営利組織の課題解決に貢献する働き方を差し、平たく言えばNPOでの無償の複業です。ビジネススキルや専門性を発揮することが求められている点で、労働力としての位置づけが強いボランティアスタッフとは異なるものとして捉えられています。「お金をもらえなければ意味がないじゃないか」というツッコミは半分その通りで、プロボノをいくらやっても当然年収700万円に届くことはありません。しかし、それでも意味があると言えるのは、無償の複業も、再雇用終了後の起業の準備体操にはなるからです。複業で得られるものは金銭報酬だけではありません。社外の人脈、未知の人たちと働いて成果を出すためのコミュニケーション力、仕事に対する主体性、行動力といった非金銭報酬を貯金しておくことは、起業する際の大きな武器になります。無償の複業ならば、本質的にはもはや趣味と同じですから、禁止されることはまずありません。日曜日にゴルフに行くのを会社が止める道理はないのと同じ理屈です。

2つ目の選択肢は、この際その会社を辞めて、複業ができる会社に転職してしまうことです。私はこちらのほうをおすすめしたいです。「簡単に言ってくれるな」と感じられたかもしれません。でも「役職定年や再雇用で給料は減らすが、副業は禁止」という会社の理屈はアンフェアだと思いませんか?今の勤め先は、あなたの定年後に責任を持ってくれません。それが現実である以上、自分の人生を他人のルールで縛られていては、近い将来、後悔することにもなりかねない。会社に忠誠心を持つのは良いことですが、自分の人生をしっかり設計して守ることも同じぐらい重要なのではないでしょうか。

◎試しに今すぐ開業届を出してみよう

定年はまだ先というあなたにも、本書を読み終えたらただちにやっていただきたいことがあります。「開業届」を出すことです。会社員時代に仕込むべき複業が軌道に乗れば、いずれにせよ開業するほうが節税にもなります。仮に今すぐ複業を始められない状況だとしても、また勤務先が複業禁止であったとしても、開業届を出すだけなら構わないでしょう。会社に隠れて複業することを推奨するものではありませんが、開業届を出してもそれ自体が会社に知られることはありません。名刺を作ることを勧めたのと同じで、堂々と形から入ろうというわけです。

開業届はインターネット上の簡単な手続きで、かつ無料で提出できます。手続きだけなら何のリスクもありませんし、今まで大ごとだと感じていた独立・開業が、少なくとも手続き上はまったく大したことではないと実感できるはずです。個人事業主でも社名のような「屋号」をつけることもできます。こうなると一国一城感が出てきますし、複業スタートへのやる気が高まるはずです。なお、あまりないと思いますが、万が一開業していることに不都合が生じた場合、簡単な廃業手続きを行うだけでやめられます。開業届はすぐに後戻りできる選択肢です。

◎人間も組織も「知の深化」に偏る。「知の探索」もやろう

同じ会社でずっと仕事をしていると、目の前でうまくできているものだけをずっとルーティンワークで繰り返しやることになる。そうすると、遠くの意外なものにチャレンジする、今の仕事と関係ないものをやってみる、というようなことがなくなっていきます。複業なんて、やっている場合じゃない。そうすると短期的にはいいのですが、結果として中長期的にイノベーションが起きなくなり、手詰まりになってしまう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年174冊目 『ROICツリーで読み解く経営戦略』は、事業ポートフォリオとROICをセットで視る

2025-05-26 13:19:51 | おすすめビジネス書

amazonへのリンクはこちら

評価 (4点/5点満点)

ROIC(投下資本利益率)は企業の収益性を総合的に測定する指標として重要視されています。損益計算書(PL)と貸借対照表(BS)のデータを横断的に利用するためです。

日経新聞への掲載件数を見ても、ROICはROA(総資産利益率)よりも話題性がある指標として捉えられています。

 

この本では、ROICをROICツリーとして活用することを勧めています。ROICツリーを用いると、企業の戦略とその成果が、全体的かつ構造的に把握可能となります。

 

・テスラとトヨタの比較

・村田製作所とニデックの比較

・レゾナックと信越化学工業の比較

・会計基準の違いがROICツリーに与える影響

 

ROICは、企業がどのように価値を創造し、持続可能な成長を達成しているのかを見極める強力な分析ツールと言えるでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年173冊目 『TSMCから学んだ 超・効率仕事術』は、将来性のある戦略と継続的改善

2025-05-22 16:16:17 | おすすめビジネス書

amazonへのリンクはこちら

評価 (3点/5点満点)

著者がTSMCで学んだ問題分析や解決方法、マネジメント、仕事の効率化などが紹介されています。

 

TSMCの成長を支える「6つの原則」

1.ビジョンを大きく

2.コミットメント

3.イノベーション

4.継続的改善

5.実事求是(=事実に基づいて真実を追求すること)

6.絶えず学ぶ

 

また本書は、全体を通じて「ビジネス思考」という概念を大切にしています。

ビジネス思考とは、将来性のある戦略・計画を持つことです。

 

【my pick-up】

◎財務思考力

TSMCのような企業では、マネジメント層から工場で働く社員まで、きちんとコスト意識を持たせるようにしています。台湾の企業の中には、社員に様々な能力を身につけてもらうために、社員が自らの意志で参加できる特別講座を開設している会社がいくつか存在しています。そうした講座を眺めてみると、「マネジメント職ではない人向けの財務講座」が多いことに気づきます。このような講座では、会社での「財務三表」を見て理解する方法を教えてくれます。こうした財務三表などを、エンジニアが理解できるようになったらどうなるでしょうか。たとえば「先月の売上は好調で、翌月の財務三表によると、前年同月比で20%の成長の余地があることを示している」と考えることができるエンジニアは、会社にとって非常に貴重な存在です。また、エンジニア個人にとっても、自分の仕事が「会社の収益」あるいは「コスト」に何らかの影響を与えていることと把握できるので、ビジョンややりがいを得ることにつながります。

財務思考力の中でも、財務三表における「コスト」と「売上」という2つの非常に重要な概念については、多くの社員が頭に入れておくべきです。私も、TSMC内部研修や企業研修を行うとき、よく受講生に「人件費は高いか?」「固定費は高いか?」「変動費は高いか?」などと問いました。自分が所属する部署や会社の「コスト構造」を理解してほしいからです。また「会社の毎月の売上高はいくらなのか?」「粗利益はいくらなのか?」「EPS(1株当たり純利益)はいくらなのか?」なども尋ねるようにしていました。ときにはさらに突っ込んで「昨年と比べてそれらの数字が伸びているか?」「それとも伸び悩んでいるのか?」ということも聞いています。コスト構造を理解できれば「どのようにすればコストを削減することができ、売上を増やすことが出来るか」がわかり、経営の意図を理解できます

たとえば、新たな仕事を受注できた場合、社員の立場からすれば「仕事を分担できる人を増やしてほしい」と望むはずです。しかし経営者の視点からすると「1人増える」ということは「人件費が増える」ということでもあります。つまり、目先の対応で動くのではなく「会社の利益が伸びるかどうか?」という広い視点から、単純に人を増やすのではなく、仕事を効率的に進めていくやり方はないか。そのように考えられるのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする