goo blog サービス終了のお知らせ 

厳選!ビジネス書 今年の200冊

2008年ブログ開設から、紹介したビジネス書は3,000冊超。
1日2,000PVの仕事力を上げる書評ブログ。

2014年157冊目『センスは知識からはじまる』

2014-08-27 21:16:56 | その他私が読んだ本
センスは知識からはじまる センスは知識からはじまる
価格:¥ 1,512(税込)
発売日:2014-04-18

評価  (2点/5点満点)

センスとは何か?この本ではこれを明かしていきます。

センスとは、誰にでも備わった身体能力と同じです。健康な人であれば、誰もが生まれつき走れすし、ジャンプもできる。ただ、そのジャンプがいかなるものになるかは、日々の筋トレや助走のスピードで変わってきます。どれだけセンスを磨き、使いこなせるか-その違いが、センスがいい/悪いということです。

また、本書ではセンスを「数値化できない事象を最適化すること」と定義しています。それはスキルとして身につけることができ、豊富な知識を蓄えることから始まるとしています。

普通の人だって、センスという世界で勝負することはできるのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年156冊目『人生の悩みはお風呂で消える』

2014-08-25 21:54:19 | その他私が読んだ本
人生の悩みはお風呂で消える (角川フォレスタ) 人生の悩みはお風呂で消える (角川フォレスタ)
価格:¥ 1,404(税込)
発売日:2014-07-24

評価  (2点/5点満点)

悩みをリセットするには、お風呂に入ること。ゆっくりと一人で自分と向き合えるため、1日をリセットするのにお風呂は最適な環境と言えます。

この本では、実際にお風呂を活用して、どのように日々のリセットを行い、悩みや不安、イライラやモヤモヤを解消していくのかを紹介します。

皆さんが普段入っているお風呂にひと手間加えるだけで、必ずポジティブな結果がもたらされる。そんなお風呂の持つ驚くべき力や可能性を知ることになるでしょう。

悩みや不安のない人間というのは、成長していない証拠。苦しみのない人間というのは、努力していない証拠。悲しみのない人間というのは、挑戦していない証拠。(あとがきより)

何か行動した証であるそのような感情にうまく向き合い、自分が本当にやりたいことや、欲しいものや、大切な価値観を大切にしましょう。

ちなみに、シャワーだけで済ませてしまう人は、本書で紹介されているお風呂が持つメリットをまったく活かせないので注意してください。自分と向き合うある程度の時間が必要なんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年154冊目『エリートの仕事は「小手先の技術」でできている。』

2014-08-22 22:06:11 | その他私が読んだ本
エリートの仕事は「小手先の技術」でできている。 エリートの仕事は「小手先の技術」でできている。
価格:¥ 1,404(税込)
発売日:2014-07-29

評価  (2点/5点満点)

東大首席→財務省→弁護士と歩んできた山口真由さんが、その10年間で学んだこと。それは、日々の仕事を確実に手際よくこなすために必要なものは、高度な技術論でも、仕事哲学でもなく、「具体的なコツの集積」だということです。

この本には、山口さんが苦労して学んだ「小手先の技術」が60個(著者曰く全部)詰め込まれています。

ちょっとした技能、ちょっとした機転、ちょっとした技術・・・これらを積み上げていくことがやがては大きな成果を生み、財務省でも、法律事務所でも、どこでだって通用するエリートをつくり出す。これが本書の最大の教訓と言えるでしょう。

代替不能な個性、つまり人間的な魅力を備えるためには、まず日頃の小さな現状の行動に対し問題意識を持ち、より費用対効果の高い行動に変えていくことから始まるのではないでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年152冊目『インバスケット的「根回し」仕事術』

2014-08-20 21:34:35 | その他私が読んだ本
やりたいことがさくっと実現する インバスケット的「根回し」仕事術 やりたいことがさくっと実現する インバスケット的「根回し」仕事術
価格:¥ 1,620(税込)
発売日:2014-08-01

評価  (2点/5点満点)

インバスケットとは、未処理箱に入っている案件を処理していくゲームで、私も課長になる前の研修で受けたことがあります。

そこでは、問題解決や判断の際にプロセスを重視し、成果の出る人の行動とはどのようなものなのか、を見ていきます。

この本で出てくる「根回し」も、成果を上げるために必要なプロセスです。「根回し」は調整というプロセスで、問題を解決したり意思決定したりする際に必要です。

本書ではまず、根回しは仕事のできる人の行動特性であることを理解し次に、根回しの基本5則を学びます。そして、具体的な案件がストーリー仕立てで20個登場します。

根回しというと、何かネガティブなイメージを持たれる方も多いと思いますが、本当は必要なプロセスであり、かつ思いやりの行動であることを、見直すきっかけとなる1冊です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年151冊目『元気の源 五体の散歩』

2014-08-19 19:32:15 | その他私が読んだ本
元気の源 五体の散歩 元気の源 五体の散歩
価格:¥ 1,490(税込)
発売日:2014-08-01

評価  (2点/5点満点)

180万部を超えるロングセラー『思考の整理学』の著者・外山滋比古さんは、昨年90歳にして血液検査で悪いところはどこもなかったそうです。

その秘訣は〝五体の散歩〟。足の散歩だけではなく、手にも口にも、耳目、頭にも歩かせるというものです。

足の散歩:歩けば、朝飯前、動くパーティ

手の散歩:手持ち無沙汰、片づけ

口の散歩:歯も散歩する、エクササイズ、モン・ジュール、セレンディピティ、座談会

目の散歩:ちいさな旅、スポーツ観戦、目の保養、余白の美

耳の散歩:耳のよろこび、風の音、耳の忘れ

頭の散歩:朝考

五体の散歩:転がる石のように

年輩の人間にとって、無為、安静は大敵とのこと。とにかく何かしていないといけない。することがなければ作るのです。

「とにかくじっとしていないこと」「外へ出て動きまわること」・・・元気の源は動くことから始まることを感じずにはいられません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする