goo blog サービス終了のお知らせ 

そよ風つうしん

小さな自然の発見をご紹介してきましたが、転居で環境が激変。内容を一部変更し日々の雑感を綴ったりもしています

マンホール蓋(2)汚水用

2013年03月18日 | マンホールなどの蓋
前回の雨水と同じく、大阪府枚方市釈尊寺町にある「UR釈尊寺第二団地」にて、写したものです。

まずはコンクリート製のものを。







 
黒くなっているのは、木の影です。

相変わらず、なんとも味気ないですねえ~でもきっと、当時のセンスでは、凝りようがなかったのでしょうね。



そして金属製のものです。
色々ありました!













これは、やや小さめで、薄れ掛けていますが、丁寧に「汚水桝」と書いてあります。




場所によって色々な大きさや字体があるもので、地味なものばかりでしたがワクワクしてしまいました


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

団地の中の「雨水」と「汚水」はここまでです。

同じ枚方市内には、他にも色々ありましたので、またそのうちにUPします。

マンホールは興味ないよ~という方、2回続きで、どうもすみませんでした


マンホール蓋(1)雨水用

2013年03月16日 | マンホールなどの蓋
いずれも、大阪府枚方市釈尊寺町の「UR釈尊寺第二団地」周辺で撮影してきました。

ここの団地は築35年と古いので、上の写真のような古めかしい蓋が、けっこうありました。
コンクリート製です。

これも、ほとんど同じですが、雨という文字の書体がやや違っています。



鉄製のものも、何種類か見つかりました。
並べてみます。








そして、これだけは、なぜかとても小さかったです。

大きさが(小ささ?)が判るように、私の足先を入れて写してあります。


次回は汚水用のものを集めてお見せします。

今日はマンホールの蓋です

2013年02月25日 | マンホールなどの蓋
上の写真は、兵庫県の西宮市です。
手前にあるのは甲子園球場と、地元の大きな産業である酒造業の酒蔵と、市の花サクラです。

どうしてが付いてるかといえば、それは阪神タイガースのホームグランドだからです。
今年の阪神、どうなんでしょうね?

不思議なことに、防火水槽もデザインは同じです。
全体が黄色い色になっています。
同じデザインだなんて、ちょっと手抜きですよね~

こちらで見せていただけます
あれ、これでは私も手抜きですネ~





久しぶりのマンホール

2013年02月02日 | マンホールなどの蓋
久々のマンホールの蓋です。

上の写真は乙女椿さんからいただきました。
岐阜県大垣市のものです。

この地は、多くの河川と豊富な地下水がご自慢だとか。
「水の都」とも呼ばれているそうです。

マンホールの蓋のデザインは、水門川に浮かぶ、たらい船と住吉燈台。
そして大垣市の花であるサツキです、という解説がありました。
よく見えませんが、他の写真を検索して見ると「げすい」のようです。

以下は、ご近所の市です。どちらも大阪府の北部の市です。

まずは、門真市(かどまし)です。

ここも市の花はサツキのようですね。
真ん中には市章。

これも色が着いてたらきれいそう。
ですが、雨水用なのか汚水用なのかが不明。


こちらもご近所で、茨木市です。


市の花であるバラと、市の木、樫のデザインです。
色つきのバージョンもあるようですが、見かけませんでした。

これも同じ茨木市です。

真ん中は市章ですが、ひどくあっさりしたデザインです。

仕切り弁というのは、
「水道管の工事等で一定の区間の水を止める必要がある時にバルブを閉めて 水の流れを止める為のマンホールです。 大体道路の交差点の各道路部の端にあります。」という解説がありました。


他にも大阪市阿倍野区 のものなど有るのですが、長くなるのでまたの機会に。

北の国からマンホール

2012年11月19日 | マンホールなどの蓋
息子が忙しくて新婚旅行に行けなかったので、北海道へ。
そのときに、ちょこっと写してきてくれた、お土産で、利尻・礼文・稚内などのマンホール。ごくごく一部ですが。


上の写真は礼文町のもの。
宗谷岬のモニュメントに、ハマナスの花を添えて。



これは、稚内土木現業所と書かれています。土木関係の総合的なお仕事をしているお役所のものなんでしょうね?

北海道庁の旧庁舎の建物が描かれています。



こちらは、北海道開発局と。
雨に濡れて、ちょっと見づらいですが・・・

北海道内の河川、道路、港湾、空港、農業、漁港等の国直轄事業、都市計画行政、住宅行政、建設産業行政、官庁営繕など広く担当しているようです。
下水道事業も行っているので、広い範囲で見ることが出来るそうです。


次は、利尻島での撮影です。
公共下水道とあります。

利尻富士、エゾマツ、ナナカマド、リシリヒナゲシがデザインされています。
にぎやかですね。




最後は、汚水関係です。



他にもきれいなカラーのものがたくさんあるはずなのですが、ツアーで行ったので、好きな所へ行けないし、時間もなかったようで、残念です、、、


お久しぶり・マンホールの蓋です

2012年11月16日 | マンホールなどの蓋
ブログのお友達乙女椿さん(お仕事であちこちへお出かけになるので、きれいな面白い写真が楽しいブログです!)が、
名古屋市のマンホールの蓋の写真を送ってくれました。

上の写真は、アメンボウの図柄です。
可愛いですね♪

名古屋市の上下水道局のHPを見ると、こんな説明がありました。
         
>上下水道局のイメージマーク”アメンボ”について

アメンボは水のあるところへ素早く飛んでいきます。

また、渓流など流れのある水域にも生息し、水道・下水道のイメージにもぴったりではないでしょうか。

このマークは、名古屋市の下水道が大正元年11月15日に供用開始されてから、80周年にあたる平成4年から下水道のイメージマークとして活用してきました。

これまでも、ホームぺージ、マンホールから施設建物の壁面まで、幅広くデザインが使用されています。

上下水道局のイメージキャラクターとしてアメンボマークをかわいがってやってくださいね
         

水面に浮かんでいるアメンボウの足の下に出来る波紋の影が、きれいに表現されていて、なかなかのデザインと思いました。


もう一点、送ってくださったのは消火栓です。

こちらは、説明するまでもなくお城としゃちほこですネ!!


どちらも、お仕事先での携帯での写真です。ありがとうございました!
また、見せてくださいね、楽しみにしています。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~^^

それから、これは枚方市のものなんですが、普通のマンホールの形と違っています。

定番の図柄のものが、普通のサイズで、その下にオマケが付いて、とても大きくなっています。

これは何なんでしょうね?
どなたか、ご存知ありませんか?




地蔵川、おまけ編

2011年08月22日 | マンホールなどの蓋
マンホールの蓋を探してみました。

おすい用です。

町章の中に、町の花のサツキを置き、周りには町の木イチョウの葉っぱを配しています。

調べてみると、どうやら「うすい」用も同じデザインのようなのですが、見つかりませんでした。

そのかわり(?)に、ちょっと小さくてデザインも違った「おすい」用が・・・

大きさの参考に、私の靴の先を一緒に写しました。

すごく古くなって磨り減っていたので、左前にある「おすい」の文字が見えにくくなっています。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
関係ないですが、梅花藻の鑑賞にやってくる人用の駐車場にあった「駐車禁止」の置物です。

長い楊枝をくわえて、木枯らし紋次郎みたい?


久々にマンホールの蓋を

2011年06月09日 | マンホールなどの蓋
ずいぶん前に、写真を長野県の方に送っていただいていたのに、ご紹介するのが遅くなってしまいました。


上の写真は諏訪湖流域のものです。

御柱(おんばしら)の勇壮な様子が、生き生きと描かれていますね。
すばらしい図案と思います!
踏まないように、よけて通らないと申し訳がないような・・・



これは、諏訪郡富士見町のもので、図案は日本スズランだそうです。

なんだか、とてもかわいらしいですね。

見ていると楽しくなってきます♪



こちらは、同じ諏訪郡ですが原村のものです。

村の蝶、ミヤマシロチョウがいっぱい。



これは松本市。

名産品の手まりの図柄です。
とてもカラフルで、遠くからでもよく見えそうです!


今回長野県から送って頂いたのは以上でした。



ほかに、以前は横浜にお住まいだったハマの音楽家さんが、ご主人の転勤で大分へお引越しをされて、見つけてくれた一枚を。

大分県中津市のマンホール。

携帯での撮影なので小さい画像ですが、のどかな感じがただよっていますね。

桜が咲く少し前に行かれたので、お花見が出来たそうです。
古い町のようですから、桜の木も大きくなっていて、さぞ見事だったことでしょう。

余談ですが「ハマの音楽家」というハンドルネーム、変えないといけませんね


今日はここまでです。

大阪市や京都府宇治市の写真がありますので、いずれまた。

二色浜公園のマンホール

2011年04月29日 | マンホールなどの蓋
二色浜(にしきのはま)は、大阪府のやや南よりにある海辺の町です。
私が生まれ育った岸和田市の南隣の貝塚市にあります。

二色浜公園には約1キロにわたる砂浜の海水浴場があります。
潮干狩りも出来るし、ヨットハーバーもあり、広い園内ではバーベキュー、テニスなどいろいろ出来る、楽しい公園です。

先日ウマゴヤシの実を見つけて、大喜びしたのはこの地でした。


今日の写真は、その二色浜公園の中で写したものです。
上の写真は色が付いているのは無いかと探してみましたがダメでした。

でも、いかにも子供達がたくさんやってくる公園らしいでしょう?


これはちょっと珍しいかも?

何かの影があって見えにくいですが照明と書かれています。

この公園には電信柱がありません。
なので電線は地下を通っているのでしょう。

工事をする時に、ここから下に降りるのでしょうか?



そしてこれは、汚水マスのようですね。

一番上の写真も「汚水」と書かれていましたが、どう違うのでしょう?

そして「雨水」というのを探したのですが、見つかりませんでした。
建物がほとんどないので、雨は降るにまかせて海へと流れていくのでしょうか?

最近見かけたマンホール

2011年04月14日 | マンホールなどの蓋
枚方市の普通のマンホールと良く似た図柄で、菊が大きくデザインされています。、
すごく小さいのですが、用途はなんでしょう?。
参考までに足を添えてみました。私の足は23センチです。



これは枚方市内にありましたが、大阪府と書かれています?
水道と書いてありますが、いつか見たもののように、災害時などにきれいな水が出るのでしょうか?



これも枚方市内なんですが、あるお宅のガレージの中にありました。
入り口近くだったので、失礼して写しました(汗)
ガレージにあるのに「車は乗っけないでね」という表示は、私にはやや不思議です??



これは、寝屋川市と枚方市にあり、同じ模様です。


最近はマンホールの「うすい」という表示を見ても、「ん? 何が薄いの?」なんてアホなことは思わないようになりました。
マンホール幼稚園は卒園して、小学校一年生位になったかな?


なかなか遠出は出来ないので、珍しいものは写せませんが、それなりに楽しみです♪