
二色浜(にしきのはま)は、大阪府のやや南よりにある海辺の町です。
私が生まれ育った岸和田市の南隣の貝塚市にあります。
二色浜公園には約1キロにわたる砂浜の海水浴場があります。
潮干狩りも出来るし、ヨットハーバーもあり、広い園内ではバーベキュー、テニスなどいろいろ出来る、楽しい公園です。
先日ウマゴヤシの実を見つけて、大喜びしたのはこの地でした。
今日の写真は、その二色浜公園の中で写したものです。
上の写真は色が付いているのは無いかと探してみましたがダメでした。
でも、いかにも子供達がたくさんやってくる公園らしいでしょう?
これはちょっと珍しいかも?

何かの影があって見えにくいですが照明と書かれています。
この公園には電信柱がありません。
なので電線は地下を通っているのでしょう。
工事をする時に、ここから下に降りるのでしょうか?
そしてこれは、汚水マスのようですね。

一番上の写真も「汚水」と書かれていましたが、どう違うのでしょう?
そして「雨水」というのを探したのですが、見つかりませんでした。
建物がほとんどないので、雨は降るにまかせて海へと流れていくのでしょうか?
私が生まれ育った岸和田市の南隣の貝塚市にあります。
二色浜公園には約1キロにわたる砂浜の海水浴場があります。
潮干狩りも出来るし、ヨットハーバーもあり、広い園内ではバーベキュー、テニスなどいろいろ出来る、楽しい公園です。
先日ウマゴヤシの実を見つけて、大喜びしたのはこの地でした。
今日の写真は、その二色浜公園の中で写したものです。
上の写真は色が付いているのは無いかと探してみましたがダメでした。
でも、いかにも子供達がたくさんやってくる公園らしいでしょう?
これはちょっと珍しいかも?

何かの影があって見えにくいですが照明と書かれています。
この公園には電信柱がありません。
なので電線は地下を通っているのでしょう。
工事をする時に、ここから下に降りるのでしょうか?
そしてこれは、汚水マスのようですね。

一番上の写真も「汚水」と書かれていましたが、どう違うのでしょう?
そして「雨水」というのを探したのですが、見つかりませんでした。
建物がほとんどないので、雨は降るにまかせて海へと流れていくのでしょうか?
持って帰って飾りたいくらい(笑)
なんてかわいいマンホールの蓋なんでしょう
小さなお子さんが喜びそうです☆
絵ごころのある町、素敵ですね。
地下に電線も入っているんですね。
こういう場所のマンホールのフタを入れ替えるようないたづらをやったら、工事する人は困るだろうなぁ・・・
マンホールの蓋はたぶんすごく重いでしょうから、まさか入れ替える人はないでしょうが、やっちゃったら大変ですよね!
罰金高いかもです!!