行徳生活日記

「行徳雑学館」作者の日記。

2023年12月6日(水)の日記

2023年12月06日 | 日記

12月だからずっと寒い日が続くのではと思っていたら、今日の後半は暖かくなってきて、週末にかけてまたも季節が戻ったような気候になりそうだ。寒いのよりは身体が楽だけど、こういうのも異常気象ではないかと不安になるから、あまりうれしいとも思えない。

今日の晩飯はコンビニでウィンナーを買ってきて、冷蔵庫にあるキャベツとピーマンとで炒め物にした。


2023年12月5日(火)の日記

2023年12月05日 | 日記

今日は日差しがなく一段と寒い。温かいものを食べようと、晩飯は吉野家行徳新浜店へ。

冬に登場するメニューで、牛すき鍋膳

今日はダンベルエクササイズで上半身メニューをやる。


2023年12月3日(日)の日記

2023年12月03日 | 日記

昨日からアンダーウェアはヒートテックなどの発熱素材のにしている。昨日は寒くてそれでよかったが、今日は少し気温が上がったようで微妙なところ。今週後半はまた気温が上がりそうだが、さてどうするか。

晩飯はファディの冷凍揚げもの。白身フライ1個と肉じゃがコロッケを2個。


2023年12月2日(土)の日記

2023年12月02日 | 日記

南行徳のときからの掛かりつけの医者へ行き、尿酸値を下げる薬などを出してもらう。

昼飯は南行徳の駅前で。今日の空は雲ひとつない冬晴れ。

上の写真の右下に写っているなか卯で食べる。牛すき丼はいからうどん(小)・京風つけものセット

一度、家に帰ってから散髪に行く。

 

夜は外飲み。初めての店に行ってみる。行徳駅前公園の北側に去年ぐらいにオープンした、DENという店。

同じ場所の店は前に一度来ている。3年前の2020年7月に悠 Yuu-Sakabaだったとき。

その悠 Yuu-Sakabaは、行徳駅前四丁目の行徳駅前通りから1本西側の道(新浜小学校裏手の道)沿いの店舗用長屋にあった創作居酒屋 悠が、建物が取り壊しになるので移転してきた店。そして、創作居酒屋 悠は自分が2016年夏に南行徳駅最寄り圏から、今の行徳駅最寄り圏に引っ越し、その9月に最初に新規開拓した店だった。移転後は、やはりコロナ禍でお客さんが入らなかったためだろうと思うが、残念ながら閉店してしまった。

カウンター席の一番奥に座ったが、そこからの店内。悠 Yuu-Sakabaの居抜きだった。

最初の飲みものは瓶ビールで、サッポロラガーの通称”赤星”。

2020年の7月に閉店した串揚げの喜多朗でも置いていて、飲んだことがある。

お通し。

最初のつまみはぶり刺

叩きキュウリ

そして、鶏のから揚げ。580円でなかなかのボリューム。

ビールの次は焼酎ロックで芋焼酎の

焼酎のグラス売りはちょっと高めなので、次は角ハイボール

最初に注文したつまみ類を食べ終え、追加の注文分でまず、冷やしトマト角ハイボールはもう1杯飲む。

居酒屋の冷やしトマトでこういう切り方や盛り付け方は前にも見た覚えがある。それで去年、自炊を始めたが、家飲みのときのつまみでマネをしてみた。だけど、こんな風にきれいに切ることはできなかった。こういうのを見ると、プロの仕事だと思う。

調理の時間が要るので、しばらく遅れてだし巻き卵

少し残った叩きキュウリ。半分食べた冷やしトマト。そして、だし巻き卵で、ちょうど信号機カラー。

というか、注文したときにそういう色の組み合わせになるから写してみようと考えた。

追加の注文分もけっこうボリュームがあるので、飲みもの追加でもう1杯。こだわり酒場のレモンサワー

今回もまた、初めて入った店の常でいろいろ飲み食いした。お代は5,800円弱だった。

居酒屋を経営する人も世代交代が進んでいて、この店をやっている人たちも自分から見るとかなりの若さと思える年代。今年の秋は新規の店にいくつか行ったが、そういう風に思えた店が多い。

というか、自分のほうが還暦を過ぎた年齢になっているから、そう感じてしまうのだろうけれど。


2023年12月1日(金)の日記

2023年12月01日 | 日記

早いもので、今年のカレンダーも最後の1枚・・12月のものになった。

晩飯に豚肉こまぎれを買ってきた。それと冷凍してあるしめじを使い、めんつゆバター炒めにする。副菜はコンビニの明太ポテトサラダ。


2023年11月29日(水)の日記

2023年11月29日 | 日記

エアコンと加湿器が必要な気温だったが、昨日の小春日和の名残があるようで、強く冷え込む感じではなかった。週末は一段と寒くなりそうだ。

前の金曜日に、ファディで買ってストックしてあった冷凍の魚もので、国産いわしの梅煮を食べた。今日は同じタイプのもので、国産さばのみぞれ煮を晩飯に食べる。

真ん中のミシン目で一食分だけに分けられる。調理は湯せんで8分。

副菜はフジッコのおばんざい小鉢できんぴら


2023年11月28日(火)の日記

2023年11月28日 | 日記

今日は出社日。予報通り小春日和になって、コートなしでいけた。でも、これは今日だけのことのようだ。

時差出社のときの行徳駅前。気温が高めとはいえ、空はもう冬晴れの青空の感じになっている。

晩飯は行徳駅を降りてから、ゆで太郎・もつ次郎でもつ次郎メニューのもつ煮セット定食(アジフライ)


2023年11月27日(月)の日記

2023年11月27日 | 日記

昨日の日曜日の寒さには驚いた。予報で寒くなるとは聞いていたが、予想した以上のもの。昨日、今日と厚いほうのセーターやカーディガンを着て、暖房をしっかりと入れ、室内の空気が乾かないように加湿器を使う。今日の夕方、外に出たときはそれほどの寒さではなくなっていた。明日は一時的なもののようだが、気温は小春日和レベルになりそうだ。

晩飯は豚キムチを作ろうと思った。セブンイレブンには前から豚こまぎれや豚バラが売っているから、豚バラとカップ入りのキムチを買ってきた。ところが、最近なのか商品ラインアップが変わったようで、豚バラだと思って買ってきたものは、ラベルをよく見ると牛バラだった。

それで今日の晩飯はピーマン入り牛キムチ。


2023年11月25日(土)の日記

2023年11月25日 | 日記

昼前後の時間に地域の風景を写しに出かける。樹木が多い野鳥の楽園あたりで、紅葉の風景を写そうと思う。前の土曜日は朝が晴れたのに、昼前後の時間に雲の通り道となり、どんよりとした空の下でしか写せなかったが、今日は大丈夫なようだ。でも、そこそこ雲は出ているし、昼過ぎには太陽のある側に雲が増えていった。

冷たい空気が入って気温が下がったが、昨日までの暖かさも残っていたようで、日差しがある時間はそんなに寒くは感じなかった。午後に太陽が雲に隠れたら、やはり寒かった。

野鳥の楽園入口手前にある福栄公園。

福栄公園の築山から見た欠真間三角。

このポジションから写したのは、実は初めて。

野鳥の楽園遊歩道入口。赤く色付いた木と黄色く色付いたイチョウでカラフル。

遊歩道を進む。

遊歩道と鴨場との間の水路にいる鴨。

野鳥観察舎”あいねすと”。

あいねすと前からの干潟。

干潟のカワウ。

ナナカマドの実。

南行徳駅前通り方向へ。

南行徳駅前通りへ出て、福栄スポーツ広場入口のイチョウ。

 

新浜通り南行徳二丁目のまる長で昼飯。

まるちょうらー麺セット

 

夜は家飲み。角ハイボール(アルコール度7%)の350ml缶2本と、一昨日の赤ワインの残りでアルパカ カルベネ・メルロー

メインのつまみは、この夏ぐらいに買ったファディのいつもの唐揚げ(醤油味)。これは一袋800g入りで、どうしても冷凍室でかさばる。9月中旬につまみにしたときは10個揚げたが、今日は残りを全部揚げて、冷凍室のスペースを空ける。残りは偶然だが今回も10個。

すぐにファディで追加のものを買おうとは思っていないが、スーパーでもコンビニでも冷凍ものはいろいろと買うし、他の食材を冷凍して保存もする。やはりスペースは必要。

揚げ終わった。

他のつまみは9月中旬のときと同じになった。家で作ったやみつきキャベツ(ごま油・醤油・酢のたれ)と電子レンジで温めるコンビニの冷凍フライドポテト。それにプラス柿ピー。

締めはコンビニもので彩り野菜のクリームグラタン


2023年11月24日(金)の日記

2023年11月24日 | 日記

今日は今月の年休消化日。それで映画を見に行く。妙典イオンのイオンシネマへ。

見たのはゴジラ映画最新作の「ゴジラ-1.0」。

VFXの進化が著しく、その迫力に巻き込まれるようで、見終わってすぐだと消化しきれない感じで、感想がなかなか言葉として出てこない。でも何時間か経つと、徐々に感想らしきものが出てきた。

ゴジラがもともと大戸島(ここは第1作をなぞっている)に現れる古代生物の生き残りで、戦後にアメリカの核実験の放射能でさらに巨大な怪獣になったというわけだが、そこの部分があっさりと描かれるだけで、存在理由を深く突っ込んでいないため、ゴジラが災害のような印象になっている。

だから、物語はまるでゴジラという怪獣災害を絡ませた、戦後3年程度の時代の人間ドラマ。というか、怪獣災害パニック映画だと思えた。(なお、劇中に「怪獣災害」という言葉が出てくるわけではない。)

ちなみに、「怪獣災害」という言葉を自分が初めて聞いたのは、1996年~1997年の「ウルトラマンティガ」で、あるエピソードで高樹澪演じる隊長が発した。その後のウルトラシリーズでも、劇中のテレビニュースで使われているのを聞いたことがある。(なお、ウルトラシリーズは土曜日の朝に新作が放映されているが、自分も飽きてきたようだでここ3,4年は見ていない。)

2、3週間前に日経新聞金曜夕刊のシネマ万華鏡でも「ゴジラ-1.0」は取り上げられていた。それによると、最後の対ゴジラ作戦は第1作のオキシジェンデストロイヤーを使う作戦を思い起こさせるというようなことが書いてあった。だけど、自分が今日見た感想だと、「シン・ゴジラ」のヤシオリ作戦を思い起こさせた。日本の危機に日本人が力を合わせてゴジラに立ち向かうという点においてだが。政府機関があまりはっきりとストーリーの表面に出てこないとか、ゴジラを倒すための方法の違いとかはあるが、見ていると「シン・ゴジラ」でのゴジラとの決戦のような印象を受けた。

どうも違う時代を舞台にした「シン・ゴジラ」のような気がしてきた。長く続くシリーズでも、作られた時代が近い作品どうしは、その時代の空気の影響を受け、類似点が多く現れるのかもしれない。

また、日経の記事にゴジラとの決戦で伊福部昭の曲が流れると書いてあったので、そういう場面なら「怪獣大戦争マーチ」だろうと思っていた。ところが、そうではなくゴジラのメインテーマ曲だった。

 

映画を見終わり、イオン3番街のマクドナルドで昼飯。スパチキセット。スパチキとはスパイシーチキンバーガーを縮めたもの。

家に帰り、一息ついてからソコラ南行徳へ。午後3時半頃だが、11月下旬だとまったく夕方の感じ。冬至まで約1ヶ月だ。

次の1月15日で閉店予定のファディで買い出し。

平日の夕方近い時間ということもあるがガラガラだった。他のテナントもそんなに人が多いわけではなかったが、それにしてもファディにはお客さんがいない。イオンの食品スーパーの部分は晩飯時が近いこともあって、そこそこ人はいたが。

買ってきたもの。他の冷凍食品メーカー製のも置いているが、そういうものの多くは他所でも買えるだろう。それで買ったのはファディオリジナルのものばかり。

・自分のお気に入りになっているもの(やはりファディオリジナルのものになる)
・これまで買ったことがなくて今回初めて買うもの
・年末あたりに食べようと思ったもの
こうしたものを冷凍室にストックする。もちろん、今の空き容量の範囲で。

晩飯もファディの冷凍もので、これまでに買ってストックしてあったものを食べる。たぶん、閉店までにまた行って他のものも買ってストックするだろうと思うが、今あるものを食べないと冷凍室が空かない。

国産いわしの梅煮

これと国産さばのみぞれ煮が、揚げものでない魚関係で自分が一番多く買ってきたものだ。

2食分のパッケージだが、ミシン目で切って1食分ずつに分けられるのが、自分のような単身世帯には使いやすくてよい。

自炊シフトした去年、一度、切り身(銀ひらす西京漬)の2切れ入りを買ったことがあるが、カチンカチンに凍ったものはとても1切れずつに分けられなかった。無理に分けようとするとバラバラに割れてしまっただろう。それで、最初に食べようとした日は2切れとも解凍して焼き、1切れだけ食べてもう1切れは保存容器で冷蔵庫に入れ、翌日の昼飯に食べた。それまで、冷凍の切り身など買ったことなどなかったから、結果的に自炊の勉強となった。また、冷凍の切り身で1切れだけというのはなく、買うものは国産いわしの梅煮と国産さばのみぞれ煮ばかりとなった。言っても仕方がないが、一食分ずつに分けられるタイプのものでもっと商品バリエーションがあればよかったのにと思う。

国産いわしの梅煮は湯せんで10分。

出来上がり。副菜はフジッコのおばんざい小鉢で切干大根

昨日、飲んだから今日は軽めに。

午後10時すぎに玄関を開けてみると北寄りの風が強まっていたし、空気が冷たくなっていた。明日から冬の寒さになるという予報は当たりそうだ。