9月もまもなく終わる時期になると、半袖では寒い。休日に着るTシャツは長袖のにする。パジャマも今夜からは長袖の合い物。もう着ないだろう夏物は衣装箱に片付ける。衣替えはあと2週間か3週間かけて、毎週末に徐々にやっていくことになるだろう。
今日は天気がいいほうで、洗濯物は全部やってベランダ干し。これで夕方までに乾くのは10月のいつ頃までか。
洗濯、掃除を片付けてから、祭り情報をチェックしに行く。2週間前にも行ったが、自治会の街頭掲示板に新しい情報があるかどうか。
関ヶ島は2週間前と同じポスター。特に新しい情報はなし。
五ヶ町も四丁目側から一丁目まで見ていったが、掲示板は特に変わらず。
でも、一丁目の豊受太神宮では境内の自治会館に人が出入りし、神輿蔵も開けられ準備が行われていた。

神輿蔵をアップ。

本塩の街頭掲示板には2週間前に見かけなかった掲示を発見。

左下のおみこし道(12日)の図に、本塩渡御の時間が午後2:40~とあるが、その横に括弧書きで、
例年2時間 遅れます
確かにそんな感じだ。
バイパスを渡ったところで昼飯。すぐそばのくるやまラーメンに入る。

1月下旬以来、久しぶりに来たが、建物上部がオレンジ色に塗装されていた。
食べたのは味噌チャーシュー。

次は上妙典へ。ここは五ヶ町、関ヶ島より1週間早く、次の土、日(10月4日、5日)の予定。
該当の自治会掲示板を見ると、

祭礼時間割が貼ってあった。

宮出しが9:30。
午前中は神輿を車両(おそらく軽トラックだろう)に乗せて町内渡御をやるようだ。これは10:30~11:30。
子供神輿も午前で10:30~12:00。
担ぎ手が神輿を担ぐ渡御は午後で、12:30~13:45まで町内(上妙典=妙典一丁目、二丁目)。
妙典駅前(ロータリー=交通広場側)の渡御が14:30~15:30。
上の時間割には妙典駅前のどちら側とは書かれていないが、妙典三丁目(下妙典)の自治会掲示板にも、上妙典の祭礼と協力呼びかけの掲示があって、それによると、神輿渡御は12:30から妙典一・二丁目地区、そのあと、妙典駅前ロータリーとあった。
妙典駅前の広場で毎年、行われている妙典まつりだが、今年は今のところ情報なし。イオンの前の道に、前はなかった妙典南自治会の街頭掲示板が建てられたが、そこを見ても特に妙典まつりに関するものは出ていない。また、交通広場のところの妙典センタービルにも、毎年、ポスターが貼り出されているが、今日時点でそれらしきものは見当たらなかった。
一方、行徳まつりは例年10月4週目に行われてきたが、公式サイトを見ると、今年は11月16日(日)とのこと。
夜はみなとやへ行く。

お通しと生ビール。

最初はこれまで、まだ食べていないメニューで、プリプリ海老ガーリッククリームソース。

野菜の量も多いし、パンも付いていたから、あとは野菜メニューとか食事メニューを食べようというのは気にしなくなった。
ビールのあとは焼酎で、三岳(芋)のロック。

もう一品、タコ刺を食べる。焼酎ロックはもう1杯で白岳しろ(米)。

タコのつけ汁で、写真左からオイル、レモン塩、醤油(わさびをとかしてわさび醤油にする)の3種類が出てきた。
自分の常として、こういうふうに出てくると、食べ比べを楽しんでしまう。最後までどれが好きかと、まったく決まらない。やよい軒のとりかつ定食には中濃ソースとポン酢系のタレの2つが付いてくるし、からあげの定食には塩とタレの2つが付いてくる。どちらかだけを使うのではなく、交互に付けて食べ比べをする食べ方をしてしまう。どっちがいいと、決めることができない。これも自分の性格か。
それで、このタコ刺もつけ汁の食べ比べを最後まで楽しんでしまった。
3年前の2011年ににデジタル一眼レフを買ってから、地元の祭りは静止画だけでなく動画の撮影もしている。そして、みなとやへ行くようになってからは、MP4形式動画をDVDに焼いたのを持っていって、置いてもらっている。
今日、マスターが言うのは、わりと最近、四ヶ村は欠真間の若い年代の人が何人かで来て、神輿渡御の話になったので、自分が持っていった去年の四ヶ村例大祭の映像を見せて、行徳揉みのやり方など、いろいろと話をしたそうだ。自分の動画DVDも、活用してもらっているようだ。