goo blog サービス終了のお知らせ 

もーさんのひとりごと

ここでは工作に関する話の他に趣味の家庭菜園の話、時事(爺イ)問題、交友禄など日々の雑感を気まぐれに更新していきます。

明けましておめでとう

2011年01月01日 | 雑記

明けましておめでとうございます

W_2

今年は卯年で私は年男。

へ~、もーさんの干支はウサギでおましたんかいな。

体型から見てクマ年かと思うてましたがな。

クマ年なんてあるかい!

いやー、ウサギ年にしてはお若く見えまんナぁ。

とても84歳には見えしまへんで・・・。

 誰が84歳だ!!

 私は、もう一回り下のウサギだ!

・・・とは言うものの昨年の暮になって「私があなたの担当の民生委員で  

す」って町内の婆さんに訪ねて来られたのはショックだったなぁ。

 ちょっと前までは町内の敬老会の準備をする側だったのに、この分じゃあ今年の敬老会にはお招きの案内状が来てしまいそうだ。                        

 ま、あまり気にしないで今年はライフワークの「子どもの工作の開発」に「高齢者の工作」というテーマも加えて、ますます意気軒昂な新年の幕開けです。

 今年もよろしくお願いいたします。


大掃除

2010年12月30日 | 雑記

 年賀状は予想外に早く仕上がり、個人宛のものは27日には投函を終えて、夕方から仕事場の大掃除を始めた。

 もちろんその日のうちに終わることはない。

 棚を片付けようとすると、捨てるものが床の上は足の踏み場もないくらいに散乱してしまい、片付けているのか散らかしているのか判らないくらいになってしまう。

 一箇所の片づけが済んで別の棚の整理に入ると、今度は床だけでなく机の上にも必要なものと要らないものが渾然と積みあがって収拾がつかなくなってしまう。

もう12時を回った、今日はここまでにして続きは明日にしよう。

Photo_4

●片付けようとしてますます散らかってしまった部屋はまるでゴミ屋敷のようだ。

 あくる日も片付けてはまた広がりの繰り返し。

加えて掃除の最中に昔書いた原稿が出てくると、それを読み返したりしているものだから余計に時間がかかり、昨晩と今日一日でやっと部屋全体の半分くらいが片付いた。

後もう一日あれば仕事場の大掃除は終わりそうだが年末のゴミの収拾はもう終わっている。

明日は紙のゴミだけでも畑で燃してこよう。


季節はずれの多忙

2010年11月22日 | 雑記

 例年は10月まではいろいろなイベントが終わり11月からはヒマになる時期だが、今年は何かと忙しい。

 歳をとってからはスケジュールがたてこんでくると、頭の中だけでは整理がつかずカレンダーの他にも手書きの日程を壁に貼ったりする。

 この2週間のスケジュールを列記してみると、20日(土)は海老名市の社家(しゃけ)小学校での「ふれあい教室」があり25組の親子に工作の指導、これが2回転で都合50組の親子に工作で親子のふれあいタイムを楽しんでもらった。

 W_7

W_8

親子で作った「お月様のうさぎ

 ふれあい教室の2回は2時間で終わるが、実は工作教室の当日より、その前の100人分の材料の準備に丸一日の時間がかかった。

 そして、翌日(21日)は下北沢(世田谷区)からカブスカウト、ビーバースカウトが長芋掘りに来てくれた。

W_9

 

 あいにく今年の彼らの収穫体験は夏の猛暑の影響で、大きな芋は出来ていなかった。

 また毎年長芋のほかに持って帰るはずのダイコンもやはり猛暑の影響で種蒔き時期が遅れ、今日までに収穫できるサイズに育っていなかった。

 しかし、安納芋だけは夏の猛暑に打ち勝ち、焼き芋にしてスカウトたちの腹に納まって大好評だった。

「もーさん、お土産に持って帰る安納芋はないですか?」

W_11

  

安納芋は焼き芋に限る。

 あまりの美味しさに、これを家で待っているお母さんにも食べさせたい・・・妹にも食べさせたい・・・だから半分残して持って帰るというスカウトのやさしさに自家消費用にとっておいた小ぶりの芋を子どもたちに持たせることにした。

W_12

 さて、来週土曜日は東京・台東区立根岸社会教育館で工作教室があり、翌日には今度はガールスカウトが長芋掘りにやって来る。

続いて12月になると、2日には「海老名の匠に聞く」という公民館講座の最終回で私の出番が回ってくる。

 ここでの2時間の講演内容は「孫と遊べるお爺さん」というテーマだけは決めているが、まだ原稿にまとめてはいない。

 急がねば・・・・。

 さらに125日には地元の中新田小学校の恒例のイベントがあり、ここでも体育館での作品の展示と180人くらいの子どもたちを相手に工作の指導というイベントがひかえていて、もう2週間しかないが今は工作と耕作の間で時間の綱渡りをしていてまだ5日の準備まで手が回らない。

 50代のころまでは、56本の仕事も同時進行でこなしていたが、近頃では同時にこなせるのはふたつの仕事までで、予定が3つも重なるといつも何かを忘れているようで心配になってくる。


休養or急用

2010年08月14日 | 雑記

「もしもし~ 牛坂さんですか~」

 孫たちを連れてお盆休みで混み合う辻堂海浜公園に向かう途中で携帯が鳴った。

 牛坂というのは、30代から50代にかけてイラストやイラストルポなどを描いていた頃の私のもうひとつのペンネームだが、最近ではあまりこの名前で仕事をすることも無くなった。

「ご無沙汰をしていま~す、文○堂のTです~」

「明日の午後に入る予定の原稿のカットを20枚ほど描いてもらえないでしょうか」

「で、〆切は?」

「明後日の午後ですから、24時間はありますが・・・」

「エ~ッ! 24時間で20枚の絵を描くということは、寝ないで描けということ?」

「お忙しい中をすみませんが、そこをなんとか・・・」

「うちはコンビにじゃあないんだから・・・」

 夏休み後半の工作教室に備えいろいろ準備もあるが、せめてお盆の間だけでも休養をしようと思っていたのが急用とはシャレにもならない・・・とは言うものの、この夏の間にもう一仕事をしてパソコンの周辺機器を買いたいとも思っていたので、結局タイトなスケジュールの仕事も請けることにした。

 あくる日の11日の午後の孫たちとの予定をキャンセルしてFAXで原稿の届くのを待つことにしたが、午後には届くはずの原稿は遅れに遅れてFAXが届いたときは夜の8時半になっていた。

Photo_3

孫たちはおじいちゃんの仕事の道具である付けペンをはじめて見るらしく、これは何?と訊ねてきた。

 台風の余波で曇り勝ちの空も明るくなってきた早朝5時になって、一通りのカットを描きあげると、一旦仮眠。

Photo_4

今回依頼されたカットの一枚で、「お茶をひく」という言葉の語源の説明のカットで、

お客がつかず暇をもてあます遊女は客をもてなす抹茶を挽く役をしていた・・・。

 

 孫たちの見るテレビの音で目を覚ますと、もう午前8時を回っていて下書きの鉛筆の線を消し、スクリーントーンを貼るなどの仕上げをしてどうやら〆切の時間に間に合わせることが出来たが、歳をとってからの徹夜は身体にこたえる。

 

 イラストを受け渡した後は、もうせみの抜け殻のように何の役にもたたない半ボケの老人になっていた。

 


やっと混乱からの脱出

2010年07月30日 | 雑記

Jpg_2 かかし作り

 一昨日で、サマースクールの支援と地元の小学校の「かかし作り」最後の3つの班の指導を終わり、とりあえず夏休みに入った21日からの混乱状態からちょっとだけ解放された。

ハードスケジュールからは抜け出せた気のゆるみからか夕方から身体が思うように動かず、仕事の予定を残したまま午後8時にはもう就寝タイムとなってしまった。

この間、家庭菜園でも連日の猛暑でイチゴの苗床が枯れかけていて、スイカの蔓も少し黄ばみかけてきて、連日朝夕に水を運んでいたが、熟睡後の今朝は恵みの雨が降っていた。

工作指導などのWブッキングのドタバタは終わったが、パソコンをマックからこれまで使ったことのないウインドーズに変えたことによるアタフタはまだまだ続いている。

「メニューバー」が見当たらない。

「シンプルテキスト」はどこだ?

「マイドキュメント」とは「マイピクチャー」とは何だ?

取り込んだ写真のデータはどうやって開くのだ?

Web用に解像度を落とすのはどうするのだ?

このブログのタグもまだわかっていない。

きわめて基本的な部分での不明が多く、何をするにも毎回手探りの作業で時間がかかる。

画面をいじっているうちに、デスクトップのアイコンが全部消えてしまった。

さぁ、困った、これを復元するだけで、また1日かかってしまった。

返信をせねばならないメールもたまっているし、頼まれているデザインも仕上げねばならないが、その前に次の83日の横浜での工作教室の準備を急ぎ、材料その他を送っておかねばならない。

 ここではペットボトルの人形を作ることにしている。

Photo_3

お前らしくない可愛い人形だなんて、ほっておいて下さい。

私だって外見ではなくハートの中に可愛い一面を持っているんです。

昨夜は熟睡をしたはずなのに、節々のあちこちが痛む。

 今日はペットボトル人形の荷物の発送を終わらせたら、その後はちょっと自分の身体のメンテナンスに行ってこよう。