もーさんのひとりごと

ここでは工作に関する話の他に趣味の家庭菜園の話、時事(爺イ)問題、交友禄など日々の雑感を気まぐれに更新していきます。

富山からのお誘い・・・

2014年08月29日 | インポート

 はまぎんこども宇宙科学館でのすべての工作教室の日程を終えて戻った日の夜、富山県こどもみらい館から12月の日程をとって欲しいと電話が入った。
  
 富山子どもみらい館から最初にお誘いをいただいたのは、1995年(平成7年)のことだから、もう19年も前のことだった。Photo_2






 当時の担当の藤田さんは、塾帰りのお子さんを迎えに行く途中、バス停の前の書店で私の「おもしろ工作ランド」(KKベストセラーズ)が目に留まり、この著者はちょっとおもしろそうだから・・・と、「富山県児童厚生員研修会」の講師として招いてくださった。2_4


その翌年には「子育てチャレンジ事業」として料理、マジックなど様々な分野の達人の技に触れるという親子講座にも招いてもらった。2_5

 さらに「がらくたアート」の作品展示も富山で2回させてもらったりなど、これまでに5~6回は富山こどもみらい館を訪ねている。2_6



 ところで、最初の富山行きに際してはおもしろい話があった。
「帰路は飛行機でも何で帰っていただいても構いませんが、飛行機は当日になって天候不順などで急に欠航になってしまうことがありますから、こちらに来られるときは運行が確実な列車でお出でいただきたい」と、当時はまだパソコンも使っていなかった頃で、道中不案内の私に上野から越後湯沢・北陸線経由で富山入りのルートを教えられた。

 然るに、皮肉なことにその前日新潟地方の豪雨で、運行が安定しているはずのJR北陸線が不通になっていることを夕方のニュースで知った。
*当時の天候状態は現在のように年中日本のどこかで集中豪雨が降ったり突風の吹く気候ではなかった。

 
 どうしよう・・・。
 そんな時間には、もう先方のこどもみらい館は閉館していて連絡はつかない。
 携帯電話も、当時は科学特捜隊が怪獣が出たときに本部との連絡に使用するくらいの道具で、一般人が持ち歩く道具ではなかった。

 すると、夜になって先方から再度の電話があって、東海道新幹線で米原、そこから湖西線で富山というルートと乗り継ぎと時刻の克明な指示があって、無事に富山入りをすることが出来た。

 当然のことながら新潟に降った局地的な豪雨は富山の交通機関には何の影響もなく、受講者たちは一人の欠席もなく私を待っていてくれた。

 そんな思い出のある富山から久々の声がかかり、今回はの受講者は学童保育や児童館などの子どもたちの指導者たちで、いま私が力を入れている大人の工作教室だった。

 こうして、これまで何度も富山に行ったが、冬の富山は初めてのことで、車窓からの景色が楽しみだ。

●オマケの富山Photo_5_2

 この最初の富山こどもみらい館を訪れた19995年よりさらに10数年前に、じつはある雑誌の日本海銭湯急ぎ旅というイラストルポで、富山の観音湯とえびす湯に行ったことがあるが、文字通りの急ぎ旅で、前日は魚津泊まりで富山は銭湯に入っただけで、その日のうちに敦賀、福井までたどり着いた。
*スケッチは、そのイラストルポのときのもの。


行列のできる工作教室ー3

2014年08月24日 | 工作教室

 本業、アルバイト、ボランティアと三つ巴の追いかけっこで混乱を極めていました。
 それにくわえて趣味の家庭菜園も放ってはおけず、早朝5時頃にはキュウリ、ナス、トマト、スイカなどの収穫だけはしていたが、菜園は雑草に占拠されっぱなし。

 そんな状況からやっと開放をされ、その続きをアップしようとするも、それはすでに過去の出来事で、もう近況報告というにはあまりにも陳腐な報告となるので、ここは一挙に写真のみを見てもらい、手短に済ませたいと思います。Photo_2

●先ずは科学館エントランスの賑わいからご覧下さい。

Photo_4







Photo_9 Photo_8








Photo_3
 工作教室以外にエントランスには私のがらくた工作も展示されていて、皆さんに楽しんでもらいました。







●がらくた宇宙船教室の風景Photo_10
Photo_12 Photo_13 Photo_14

 この宇宙船作りをよほど楽しみにしていたのか、自分なりの構想をまとめた設計図を描いて教室に来てくれた子がいました。

2_2





 塗装は私や研修生のお姉さんたちがします。

2_3 2_4








Photo_15







 ラッカースプレーで塗装をすると、も~さんマジックでがらくたはたちまち重量感あふれる宇宙船に変身。
さっきまでは知らないお友だちだったが、今は自分の作品と比べっこや空中戦を楽しむお友だちに・・・。

●他の教室でも・・・2_5 Photo_17








 

2_6







 今年の宇宙船作りの最後の日に・・・・。
 皆で終わりのご挨拶をして帰り際に、2年生くらいの男の子が私の前に来て「今日は本当に楽しかった、ありがとうございました」とわざわざ挨拶に来てくれた。
 ここまでは、親の指示があったのかもしれないが、このあとも言葉は続いた。
「また来年この教室があったら、また来たいです」と満面の笑顔で伝えてくれた子の後半の言葉は親の指示ではない、彼自身の心の言葉だったと思う。

 しかし、も~さん流のがらくた工作の真髄は、この2年間で科学館の職員には十分に伝えてきたので、来年の夏はどこか別のところでやろうとひそかに心の中で決めていた。

 ここで出会った子どもたちには、よほどの偶然でもない限りもう出会うことはなさそうだけど、学校と学習塾での勉強だけではなく、子どもは子どもの時代しか体験できない楽しい体験の時間をいっぱい持って大人に育っていって欲しい。
 そして、ここに子どもたちを連れて来てくれたお父さんお母さんありがとう。

 また、抽選にもれてしまって、この教室に参加出来なかった子どもたちごめんね!
 いつか、何かの偶然で会えることを願っています。


まだ生きているよ

2014年08月20日 | 雑記

 前回のブログが中途半端なまま一週間も中断していて、皆様にご心配をいただいていますが、相変わらずの超多忙の中で、文章がまとまりません。
2



 いえ、いえ、工作教室はこのあと明日のボランティア教室を残すのみとなりましたが、この一週間はまた例の団地のG-3(爺さんと読みます)による芝生の刈り込み作業に追われています。
 今回は自分たちのすむ団地ではなく、道路一本を隔てた隣の団地の芝生です。

 普段はシルバー人材センターなどに依頼をするようですが、我がG-3の仕事のグレードの高さを見て、隣からの注文が来てしまったのです。

 そんなことで、私だけが抜けるわけにも行かず、只今混迷のさなかを彷徨っています。
 この作業は今週いっぱい続きますので、前回の続きは来週になってしまいそうなので、とりあえずまだ生きていることのご報告しておきます。

*おまけの報告&収穫
 ちょうどあと100日で、憧れだった後期高齢者になれます。Photo




16日の朝の収穫はナス、長ナス、イタリアナス、小玉スイカ、季節はずれのアスパラ、食用ホウズキ、新種のオクラ、キュウリ。


行列のできる工作教室ー2

2014年08月11日 | 工作教室

 やっと体力も回復したところで、行列のできる工作教室の話に戻しましょう。
Photo Photo_2








Photo_3 2 Photo_4 2_2





















 今年の科学館でのもーさんの工作教室は実際に私が指導をするがらくた宇宙船の他に上の写真のような3つの工作教室が開かれている。

 昨年の夏にこの科学館ではじめてがらくた宇宙船の工作教室を開催したところ、参加希望者が定員の7倍も殺到してしまったことの対策として、その競争率を下げる措置として新たにもーさん流の工作教室の数を増やすこととした。
2_3
 工作のアイテム増やしても同じ時間帯で開催をすることもあり、まだ分身の術を得とくしていない私が全部の工作の指導をするわけにもいかず、これらの工作は科学館の職員が指導しています。
*分身の術は300歳に達しなければ習うことが出来ず、私がこの術を習得するにはまだ数年を要します。
 
 お前はもう200歳を超えてるのか?
Photo_6








 がらくた宇宙船作りの教室自体も昨年より1日増え、さらに参加費が昨年の300円から一挙に千円と値上がりをしたにもかかわらず、事前申し込みの抽選は定員の3倍もあったという。

 そして、これまで6日間(240人)の教室で、昨年も今年も当たったというラッキーな子どもが3人もあった。
*館の方でも参加費の値上げは、不当に儲けようとしたわけではなく、他のも~さん流工作に回ってもらって、宇宙船の抽選の倍率を下げようといういとだったのだが、それでも再度申し込みをした人も多かったようだ。
Photo_7

 もーさん流の3工作は当日申し込みで、午前、午後合わせて30人の定員だが、これも朝のうちに満員になってしまうようだ。
Photo_8 2_4








 今回の話は長くて、まだまだ終りそうにもないので引っ張って申し訳ないが、これも次回へ続く・・・ 
 


今年も行列のできる工作教室

2014年08月09日 | 工作教室

 

 前回のブログから長く間隔が空いてしまったが、書くことがなかったのではなく、この間大忙しでブログを書くエネルギーが切れてしまっていた。2

 

 

 

 夏休みの始まりと共にいろいろなことが重なって大混乱となった。

 

 まず、7月22日から25日までの4日間連続で地元の小学校の15体のかかし作りのボランティア指導が始まったが、その初日から住宅展示場に展示をしていた作品の撤去とWブッキングとなっていたのが混乱の始まりだった。

 それに加えて、8月までは行わないはずだった団地の芝生の刈り込みの日程(10日間)が突然繰り上がって24日から割り込んできた。Photo_2 Photo

 

 この芝生の刈り込み作業は団地の5人のG-3たち5人で年4回行っているもので、一人が抜けると日程上の混乱が起きる。
*G-3と書くとカッコいいが、これはジースリーと読むのではなく、ジーサン?爺さんと読むのが正解です。

   この芝生の刈り込みの日程にWって・・・というより、すでにその前から日程が決まっていた横浜こども科学館での工作教室が7月30日から始まった。Photo

 私の出番は、1週間のうち水・木・金のウイークディ3日だが、ウイークディといえども科学館の客の出足は衰えない。Photo_2

 

 

 


 私の工作教室の宇宙船作りは、事前申し込み制で昨年は2100人もの申し込みがあり、定員の7倍もの申し込みがあり、今年は抽選漏れの参加希望者の救済策が講じられることとなった。

 ここまでやっと書いてきたが、このところのハードワークで疲労が禿げしく・・・誰が禿だ!

 <禿げしく>ではなく、激しくて・・・・・・・・・・・zzzzzzzzzzzz

 n・・・・? いつの間にかパソコンの前で眠ってしまっていたようで日付が替わっている。
 そんなわけで、今日のブログは中途半端なままですが、とりあえずここまでを一旦アップしておいて、夜があけてから続きを書くこととします。

  オ・ヤ・ス・ミ・・・・・・・・z z z z z z・・・