もーさんのひとりごと

ここでは工作に関する話の他に趣味の家庭菜園の話、時事(爺イ)問題、交友禄など日々の雑感を気まぐれに更新していきます。

江戸と銭湯が好き

2013年01月25日 | まち歩き

 江戸の町が好きで、一時は「江戸の歴史散歩の会」というオフ会の仲間に3年間ほど入れてもらっていた時期があった。

 もう一つ好きなものは銭湯で、イラストレーターとして現役の頃には「番台春秋」「日本海銭湯急ぎ旅」「銭湯釜焚き修行」などなど銭湯周辺のイラストルポも何本か書かせてもらったこともあった。

 Photo
 そんな私におとなの工作教室受講者のNさんが「台東区銭湯マップ」を持ってきてくれた。
*マップの〇印がおとなの工作教室のある台東区の社会教育センターの位置

 このマップで見ると社会教育センター周辺だけで5軒の銭湯があり、ちょっと早めに家を出れば午後6時半に始まる教室の前にひと風呂浴びて行くことが出来る。
 湯冷めの心配をしてくださる方のためにちょっと申し上げれば、内風呂と違ってのぼせることなく手足を伸ばしてゆっくり湯船に浸かれる銭湯では経験上湯冷めをすることはない。

 ところで、この教室に通う楽しみはもう一つある。
 家から社会教育センターに通うのに地下鉄銀座線に乗るが、この路線の駅名は浅草、上野、神田、日本橋、京橋、新橋など時代劇に出てくる町の名前が多い。
 また銀座線とほぼ並行して走る地下鉄日比谷線も入谷、仲御徒町、小伝馬町、人形町、八丁堀とやはり江戸の町に思いを馳せる駅名がいっぱいありその日の気分で日比谷線に乗ることもある。

 Photo_2


*東京の地下鉄路線図
 オレンジ色が銀座線で、〇印をつけた上野の先の稲荷町が社会教育センターの下車駅。
 グレーの線が日比谷線


 で、地下鉄に乗ると、これまたイラストレーターとして現役の頃に資料として溜め込んでいた文庫を読むのが楽しみだ。

 村上元三の江戸雑記長、三田村鳶魚の鳶魚江戸文庫、三遊亭円生の江戸散歩、杉浦日向子の大江戸美味草紙・・・・・・・・・・などを読みふけっているうちに「次の停車駅は八丁堀ィ」などと車内アナウンスがあると、ここで降りればひょっとすると銭形平次やむっつり右門に会えるかも知れないなどとと胸がときめく。

 仕事の資料として買い集めた本はその当時にはゆっくり読んでいる暇がなく、必要な部分だけを斜め読みしかできなかった本を今じっくりと読んでいるが、なかなか頭に入らず、何度も同じページを読み返していて先に進めない。

Photo_3



*仕事場を縮小した折に、本の置き場がなくもったいなかったが、文庫と新書だけを残してあとは古書店に売ってしまった。
 
 左端のサインの入った本は、当時学習院大学で日本近代史が専門だった大石慎三郎先生からいただいた新書「江戸時代」
 

  
 


明日が・・・

2013年01月19日 | 雑感

 くもりガラスを手で拭いて あなた明日が見えますか・・・
 Photo_2

 
 

 菜園の溜め水に張った氷を手に持ってかざすと、もう30年も前にさかんにTVから流れていた歌の一節が浮かんできた。

 こうして眺めていると、長い不況の先にかすかな明日が見えてくるような気がする。

 ボランティアの工作教室だけが忙しかった昨年までに比べると、暮れから正月にかけては
おとなの工作教室の準備、その後はまだちょっと先になるが夏休み期間に行われる横浜こども科学館(現在はネーミングライツとかで、はまぎんこども宇宙科学館)でのがらくた宇宙船作りの準備で空き箱とガラクタの調達が始まって忙しくなってきた。
*この宇宙船作りの工作教室の規模は、夏休み期間の8日間で400名程度の子どもたちに対応する目標だが、現在手持ちの素材の点検をしたところではその半数くらいしかない。
2

*写真は横浜子ども科学館


 まだオープンには出来ない話で「もーさん・・・・こんなことは出来ないかなァ」と相談を持ちかけられていることもあり、ようやく耕運の女神じゃあなかった、幸運の女神がこちらを向いて微笑みかけてくれるようになったらしい。

 そうだ、忘れていたが市の健康診断に行って、先ずは体調管理をしっかりしておかなければフゥオーチユンにも見放されてしまうかもしれない。


空き箱探し

2013年01月14日 | 工作

 初雪や 海老名の里の 侘び住居(盗作)
Photo_7
雪の降るこのの工作の準備で探しが始まった。








東京での工作教室の荷物を発送し終えてホッとするまもなく、はまぎんこども宇宙科学館(よこはまこども科学館)から、夏休みに開催する工作教室で宇宙船作りをしてもらいたいが、何人くらいに対応出来るか問い合わせがあった。
Photo_8

この宇宙船作りのメーンの材料は空き箱だが、この空き箱だけは紙コップや紙皿のようにどこかで買ってくるわけには行かないので、あらかじめ溜め込んでおいた量だけしか使えない。

この写真はまだ完成品ではなく、これにラッカースプレーを吹き付けて仕上げる。


Photo_9







 家中を引っ掻き回して空き箱を探し、これをサイズ別に仕分けをし始めると、もう仕事場は足の踏み場もないゴミ屋敷状態になってしまった。
Photo_10




 二日かかってようやく片付き終えた空き箱は一部を除いて約400人分くらいあることが判明した。
 3


点検、仕分けの結果、写真のような小さなサイズの空き箱が足りなかった。
 これらの箱はフェースブックの友だちなどに頼んで夏までに溜め込むことになりそうだ。


おとなの工作教室準備

2013年01月08日 | 工作教室

Photo












 暮れの28日に年賀状を投函して以来、工房の大掃除も出来ないままに作っていたのが上の写真の荷物で、中身は16日から始まるおとなの工作教室の出来上がり見本と材料です。

 材料のほとんどは空き箱やがらくたで金目のものはないが、買えば手に入るものではないだけに集めるのに手間がかかった。
Photo_2
いろいろな型紙の下に見える外国語の新聞紙は、下の写真の写真の魚のレリーフを作るときに使用するもので、数年前に作品として製作したときに、ロシア、中国、ベトナム、エジプトなどの新聞紙を集めたときのものです。







_r_2
 










 
この工作は、製作に時間がかなりかかるので、これまでの工作教室で指導をしたことがなく、はじめての試みです。

Photo_7
W









 ミニチュアの花環も、製作に時間がかかるうえに、このユーモアが小学生には理解しがたいことから、これも工作教室での指導は初めてです。

 こんな作業に忙殺された年末年始でしたが、この荷物さえ発送し終えれば、やっと工房の大掃除にかかれそうです。

 ちょっと疲労気味だが、整骨院に行って頑張ろう!






あけましておめでとう

2013年01月01日 | 雑記

 あけまして
   おめでとうございます

       元旦

Photo_3








Photo_4











 いずかたより来しか、年頭に大きなる白き鳥の舞い降りるを見ゆ。
 普段に見かけし小サギにはあらで、やや大きなる中サギなり

 これ吉鳥(兆)と覚えしも、大吉にはあらで中吉なり。
 これ頃合の吉兆なり。