もーさんのひとりごと

ここでは工作に関する話の他に趣味の家庭菜園の話、時事(爺イ)問題、交友禄など日々の雑感を気まぐれに更新していきます。

芋掘り

2015年11月30日 | ボランティア



 芋掘りといっても、サツマイモ堀ではなくて、長芋掘りである。
 毎年のことだから、この季節になると同じような記事になるが、5月に下北沢からタネイモを植えに来たボーイスカウト世田谷第八団の子どもたちが、昨日(11月29日)再び、今度はその収穫にわが菜園にやって来た。
 *下北沢は東京の世田谷区で、下北半島とは関係がありません、東京の地名に詳しくない方のために念のため・・・

 今日の収穫物は長芋・里芋・大根のほかに付き添いのお母さん方には 採りたて・・・というより、自分で採ってもらったホウレン草もお持ち帰り。
*長芋掘りに夢中になっていて、里芋、大根、ホウレン草の写真は撮り忘れてしまった。
 
 長芋堀は難しいだけに、大人も子どもたちも楽しんでくれて、お弁当の時間をはさんで午後も長芋掘りに夢中。
 
 1メートル前後に育った芋もあり、
土まみれになって悪戦苦闘の末にやっと掘りあげた長芋に思わず笑みがこぼれる。
  
 今日の戦果はこれだけ。

 長芋掘りがすんだら、美味しい焼芋が待っていました。
 
 街から来た子供たちは、焚き火で焼く焼き芋を知りません。
 稲刈りが終った後の田んぼで焼く、焼き芋も楽しい思い出になってくれるでしょう。

 子どもたちが帰ったあとのきれいな夕焼け富士を眺めながら、20年以上も続けてきて、私もすでに76歳になったが、この芋掘りのボランティアもあと何年やっていられるのかと感慨に耽っていたが・・・・ 

 いやいや、こちらの健康寿命より、もっと申告な問題がボーイスカウトの側にあった。
 
子どもの出生数が減っているだけではなく、サッカー、学習塾通いという子ども事情から、ボーイスカウトに入る子どもの数は年々少なくなっている。

 私の菜園にかっては親兄弟も含めて芋掘りに来た人数が40数名という時期もあったが・・・
 この芋掘りも、私の寿命より団の存続の危機の方が先かもしれないという現実が迫ってきている。

 今回は何の駄洒落もないブログで、なにか笑わせてくれると思って期待をされていた皆さんゴメンナサイ!
 次回はがんばります。


種イモの植え付け

2015年04月27日 | ボランティア

 先週、下北沢からボーイスカウト世田谷八団の4人のリーダーが手伝いに来てくれて出来上がった木枠に、26日(日)はースカウトたちが種イモを植え付けに来た。
  *木枠に長芋を植える

 数年ほど前までは、この種イモ植えも私がやっていて、子どもたちは11月になってから収穫体験にやって来るだけだった。


 もーさん、相談があるのですが・・・とある年の4月、カブ隊の隊長から電話がかかってきた。
「 子どもたちに種イモを植え付けるところからやらせてはもらえないでしょうか」

 スカウトたちはいろいろ習得せねばならない課題があって、その中に花や野菜を育てたり収穫をするといった課題もあるようで、その勉強をさせたいようだった。
 
 以来、種イモ植えだけではなく、野菜の種のまき方、苗の植え方、畑の害虫などなども教え、帰りにはその年によって異なるが、バジル、リーフレタス、マリーゴールドなどの苗を持たせて、家に帰ってからそれを育ててもらうことにしている。
  *水持ちのいい土を運んで、サトイモの植え付け。
 街から来た子供たちは土に触るだけで大喜び、その土の中からアマガエル、コガネムシの幼虫などが出てくると奪い合いになるほどの人気者となる。

 
お弁当のあとは、リーダーが田植え前の広い田んぼに隠した宝さがし、水路の鯉にエサやりなどを楽しみ、お土産のマリーゴールドの苗をもって、午後2時を過ぎた頃帰路についた。
 
 今度来るときは11月の収穫のときだね。
 
 今日は朝7時から子どもたちを迎えるための準備から始まり、彼らが帰ったあとはこれから植えつけるナス、トマト、キュウリなどの畝作りと忙しく、久しぶりの青空の下での野良仕事でこれだけ日焼けをしてしまった。

 写真をクリックしてアップにすると、中指の爪の色がおかしいのが判ると思うが、これは先週長芋を植える木枠を作っているときに、誤って金槌で叩いてしまたためのて内出血のあとである。
 *普通は金槌で叩いてしまうのは左手の指のはずだが、私は左利きのため右手の指を叩いてしまったのだ。
  これまでにも大工仕事をするときには釘を持つ指を叩いてしまうことは度々あったが、内出血するほどのドジをしたのはこれが初めてで、1週間を過ぎた今でも熱をもって痛むのは骨折をしているのかも知れない。
 


 


感謝祭

2014年02月22日 | ボランティア

Photo




学年末も近づいた昨日、地元のい小学校から感謝祭を開くから・・・とお招きをされていた。
 入学式や卒業式などの形式的なお招きにはまず出席しないが、この感謝祭は5年生の子どもたちが開いてくれるもので、毎年ここには出席をしている。

 この小学校では毎年5年生になると、米作りの体験授業があり、都会の子どもたちのようにバケツで稲を栽培するのではなく、1反(300坪)の水田で5月の田起こし、代かきから始まって、夏の草取り、稲刈り、精米まで泥んこになっての半年がかりの本格的な体験である。Photo_2







 あえて昔の手植えの田植え、稲刈りを体験するための人海戦術には学校の先生と子どもたちだけでは手に負えず地域の農家、元農家の人々や父母の協力が必要となり、今日はその協力に対しての感謝祭というわけである。
*招かれた人たちの席がダレ気味に見えますが、これはまだプログラムが始まる前の写真で、90人の大合唱から始まったプログラムは構成も内容もかなり充実したものでした。Photo_3

Photo_4







 

 招いた人たちをぐるりと取り巻き、収穫を祝って踊るソーラン節、そして米作りと並行して子どもたちが学んできた食に関する様々な学習の成果の披露などなどのもりたくさんのプログラムがテンポよく進められ、、Photo_7さらにさらに最後には・・・・・。

Photo_5Photo_6









子どもたちが給食室で自分たちが作ったもち米で炊き上げたお赤飯まで持たせてくれた。

 子どもたちの米作りははただやってみただけで終らせず、仲間や大人たちとの協力なくしては出来ないこと、感謝の気持ち、努力に寄る成果の違い、などなど普通の授業だけでは習得できない体験をしてまもなく6年生になります。Photo_8







ところで、米作りの一環として子どもたちが作った15体の
かかしはそれぞれのチームの協力の証でもあり、稲刈りが終っても解体するには忍びなく、そのまま田んぼに置かれていたが、年が明けて1月になって未練を残しながらもようやく解体撤去された。

*3年前の感謝祭はインフルエンザで学年閉鎖が有った都合で、3月11日に延期になり、この感謝祭が終って校長室で懇談をしているときに東北大震災が起きたことを思い出します。

 

 


長いも掘り

2013年11月24日 | ボランティア

 今日は快晴で風もなくここ数日のうちで一番の暖かさで絶好の野良日和だ。Photo_2






 下北沢(世田谷区)から恒例の長芋掘りにカブスカウトたちがやって来た。

Photo_3
Photo_4Photo_7

Photo_5







Photo_6 メーンプログラムは長芋掘りだが、安納芋の焼き芋も楽しみだ・・・。WwjpgPhoto_8Photo_9

























 また、こんなに広い田んぼで走り回れるのもうれしい。

 最後のプログラムの花摘みは、お母さんへのお土産だ。Photo_10


 この長芋掘りは海老名市に転居をしてきてはじめたボランティアだが、もう20年になり最初に来たスカウトたちはもう立派なリーダーになっている。


ボーイスカウトの山芋掘り

2012年12月10日 | ボランティア

8
 9日の日曜日には下北沢から、ボーイスカウト世田谷第8団のカブスカウト、ビーバースカウトとガールスカウト東京第117団のジュニアのチビちゃんたちが私の菜園に収穫体験にやって来た。

 まずは駅から菜園まで直行のガールスカウトとビーバー今日のお昼の味噌汁の具材の青首大根、八つ頭、ネギを収穫している間にリーダーがお湯を沸かす。

 やがて隣の本厚木駅からコマ地図を頼りに徒歩で畑に向かっていたカブスカウトたちも合流をして稲刈りの済んだ田んぼで安納芋の焼き芋とお弁当。

8_2

8_3
広い田んぼで宝さがし・・・スカウトたちがどこまで行っても目が届くので安心。

 お弁当をの後はお持ち返り用に聖護院大根、里芋、そしてメーンの長芋の収穫と続き、さらにプログラムはこの広い田んぼでのさがし、次は畑に沿って流れる水路に群れている30匹以上の大きな鯉に餌やりと都会では体験できないことをいっぱい楽しんで行ってくれた。
Photo

子どもたちが掘りやすいように、長芋を木枠で栽培しています。
 深さ80cm、巾80cm、長さ4メートルの木枠に土を入れる春の作業が腰痛でちょっと厳しくなってきた。


 これで工作&耕作の年内ボランティア予定は全部消化して、これから年賀状用の木版画彫りを始める予定。

 年内投函に間に合うか心配だ。