
写真①:『津屋崎千軒そうつこう』が紹介された読売新聞朝刊福岡版
=福津市津屋崎で、2007年11月3日撮影
きょうの読売新聞で紹介されました
『津屋崎千軒そうつこう』
私が加入している町興し住民ボランティア団体「津屋崎千軒 海とまちなみの会」(略称・「海とまちなみの会」、会員66人)が、津屋崎千軒まちなみ散策地図、『津屋崎千軒そうつこう』(A2判、解説、イラスト付きカラー2㌻)を1万部発行、無料配布中という記事が3日、読売新聞朝刊福岡版にカラー写真付きで大きく掲載されました=写真①=。
「江戸時代からの港町」「津屋崎千軒散歩しよう」「福津の住民団体 地図1万部作成、配布」の3本見出し付き。写真は、10月30日に「海とまちなみの会」メンバーが訪れた福津市立津屋崎小学校で、6年生に贈呈した『津屋崎千軒そうつこう』の内容を説明している様子です。
10月30日夜には、NHK福岡放送局のテレビ・ニュースでも津屋崎小4-6年生全員に『津屋崎千軒そうつこう』を寄贈した映像を流していただいたのに続き、マスコミに大きく取り上げてもらってありがたく思います。会員や関係先への配布作業に加え、問い合わせの応対が増えそうです。
福津市内では、下記の場所で入手できます(3日現在)。
▽津屋崎地区 市津屋崎庁舎、市文化会館「カメリアホール」、市教育委員会総務課、津屋崎公民館、「津屋崎千軒民俗館『藍の家』」、農産物直販所「あんずの里」、お魚センター、「潮湯の里 夕陽館」、津屋崎郵便局、宮司コミュニティー、宮地嶽神社
▽福間地区 市福間庁舎、市立図書館、市中央公民館、市健康福祉総合センター「ふくとぴあ」、JR福間駅、ボランティアハウスふくま、農産物直販所「ふれあい」、水光会福間病院
=福津市津屋崎で、2007年11月3日撮影
きょうの読売新聞で紹介されました
『津屋崎千軒そうつこう』
私が加入している町興し住民ボランティア団体「津屋崎千軒 海とまちなみの会」(略称・「海とまちなみの会」、会員66人)が、津屋崎千軒まちなみ散策地図、『津屋崎千軒そうつこう』(A2判、解説、イラスト付きカラー2㌻)を1万部発行、無料配布中という記事が3日、読売新聞朝刊福岡版にカラー写真付きで大きく掲載されました=写真①=。
「江戸時代からの港町」「津屋崎千軒散歩しよう」「福津の住民団体 地図1万部作成、配布」の3本見出し付き。写真は、10月30日に「海とまちなみの会」メンバーが訪れた福津市立津屋崎小学校で、6年生に贈呈した『津屋崎千軒そうつこう』の内容を説明している様子です。
10月30日夜には、NHK福岡放送局のテレビ・ニュースでも津屋崎小4-6年生全員に『津屋崎千軒そうつこう』を寄贈した映像を流していただいたのに続き、マスコミに大きく取り上げてもらってありがたく思います。会員や関係先への配布作業に加え、問い合わせの応対が増えそうです。
福津市内では、下記の場所で入手できます(3日現在)。
▽津屋崎地区 市津屋崎庁舎、市文化会館「カメリアホール」、市教育委員会総務課、津屋崎公民館、「津屋崎千軒民俗館『藍の家』」、農産物直販所「あんずの里」、お魚センター、「潮湯の里 夕陽館」、津屋崎郵便局、宮司コミュニティー、宮地嶽神社
▽福間地区 市福間庁舎、市立図書館、市中央公民館、市健康福祉総合センター「ふくとぴあ」、JR福間駅、ボランティアハウスふくま、農産物直販所「ふれあい」、水光会福間病院