goo blog サービス終了のお知らせ 

『人生を遊ぶ』

毎日、「今・ここ」を味わいながら、「あぁ、面白かった~ッ!!」と言いながら、いつか死んでいきたい。

  

私淑する師たち

2015-01-15 09:44:00 | 勉強
我が書斎の
デスク正面の壁には、
故人となった
私淑する四人の肖像が
永らく額装されている。



狐狸庵先生こと
遠藤周作氏の著書はすべて読み、
その考えには二十代の頃から
傾倒してきた。

狐狸庵先生の交友関係から
河合隼雄先生を知り、
後年、教職を辞し、
心理職に転ずる切っ掛けになった。





中村元(はじめ)先生は
仏教哲学の世界的泰斗であらせられる。

先生は口跡がよくて、
そのお声は実に耳ざわりがよく、
講演や対談など沢山のテープは
今も大事に所有している。




永らくユング心理学を勉強してきて
臨床で実践もしているので、
当然ながら、カール・グスタフ・ユングの
著書もほぼ全巻そろえてある。

ユングの主なる著書が
70歳を過ぎてから
書かれたということを
かねてから驚異に感じていた。

晩年の、
ボーリンゲンの湖畔での
このパイプを燻らせながら
読書する肖像が好きで、
額装してある。





金光碧水先生は、
唯一、謦咳に接せられた師である。

ご著書の歌集『土』は
全十九巻を揃えてある。

また、先生直筆のお歌も
一首額装してある。

リスペクト

2014-07-27 06:08:00 | 勉強


16年前に、自分が命名した
FSCA(福島県スクールカウンセラー協議会)の
第34回が福大で行われたので、
37.7度の猛暑のなか
勉強に出かけてきた。



学部と院の
4年間を過ごした学び舎を
久しぶりに歩いていたら、
懐かしい想い出がいくつか
甦ってきた。

すれ違った見知らぬ女子学生に
会釈されたので、
どうやら先生と間違われたようだ。

そういえば、
医大で研究会を終えて
帰るときも、いつも守衛さんに
「お疲れ様です」
と挨拶されていたので、
よほど先生面しているのかもしれない。



16年間、FSCA(フスカ)の会長をされて
事務局も担当されていた中野先生が
今年度で退官され、
郷里の大分に戻られると聞いて、
先生のご著書にサインを頂いてきた。

思えば、20年前の
社会人院生の頃、
サイコセラピー研究会で
初めて先生にお目にかかったとき、
そのコメントの切れのよさから
(なんて頭のいい先生なんだろう)
とずっとリスペクトしてきた。

それもそのはずで、
東大の院を出られた保健学博士で、
精神分析学が専門の先生だった。

それでも、お人柄は
いたって気さくで、
誰にでもフランクリーに
お声がけをして下さる。

昨日も、ご無沙汰して恐縮していると
「佐々木さん。久しぶりですね」
と先生の方からご挨拶くださった。

すぐにご著書を取り出して、
「セブンイレブンで
サインペンを買ってきたんです」
と言うと
「僕の本は売ってなかったでしょ」
とすぐに
洒落で切り返してこられた。

さすがだなぁ・・・と、
その聡明ぶりには
かなわないと改めて
思わされた。

福大から、また
スター教授がいなくなるのは
寂しい限りである。










宇宙論

2014-05-22 08:07:00 | 勉強


生物学、心理学、音楽学と共に、
生涯の勉強のネタになっているのが
宇宙論である。

BSの『コズミック・フロント』は
毎週欠かさず見ているし、
ホーキングの新しい本が出るたびに
読んでいる。

『ホーキング、宇宙と人間を語る』では、
神の存在を否定する大胆な
科学的断言をしており、
教会からはずいぶんと批判が巻き起こり
話題になった。


かのアイザック・ニュートンは、
“The universe must have been designed by God
as it could not have been created out of chaos.”
(宇宙は、カオスの状態から創られる筈はないから、
神によって創られたに違いない)
と言った。

これに対し、スティーヴン・ホーキングは、
“God did not create Universe.”
(神は宇宙を創らなかった)
と明言した。

また、
“It is not necessary to invoke God
to light the blue touch paper and set the universe going.”
(宇宙の始まりには、神が導火線に火をつける必要がなかった)
と、ビッグバンも物理学的法則の必然的な出来事であって、
神の介入なしの自己完結的な過程であるとも言う。

その根拠の一つとして、
ブラックホールの底では
時間が止まることが計算で導きだされ、
それと同じ状態の宇宙の始まりにも
時間がなかったことが証明され、
「それゆえ、神が
宇宙を創る時間そのものがなかったのだ」
という結論は説得力があった。 

キリスト教文化圏において、
これほど科学的に神の存在を否定したのは、
そうとうに勇気のいることであろうが、
人々が信仰を持つこと自体は尊重している、
とも言い加えてはいる。

その点、同様に
神の存在を否定している
生物学者のリチャード・ドーキンスは、
『神は妄想である』の中で、
信仰そのものも狂気の沙汰だ
と徹底的に弾劾している。

ホーキングによれば、
宇宙そのものが持つ
グランドデザイン(物理学的法則)に沿って、
我われが棲む宇宙以外にも
10の500乗個の宇宙が存在しているという。

すなわち、宇宙は、universeではなく
multiverseなのである。

そして、
我われの宇宙で成立している物理的法則が
他の宇宙でも成立しているかどうかは
定かでないようだ。

 
ホーキングは、
数学的に導き出された
「M理論」(Mはmembrane:膜)について、
「これは、アインシュタインが夢見ていた統一理論です。
 単なる素粒子の集まりである私たち人間が、
私たちと宇宙を支配する法則の理解に
ここまで近づいていることは偉大な勝利です」
と本書で述べている。

それでも、宇宙については
まだまだ未知なることが多すぎて、
人類はその4%を理解したに過ぎないとも
言われている。

全宇宙の96%を占めている
ダークマターやダークエネルギーに関しては
まだその実態が解っていないからである。





ミルコメダ

2014-04-08 08:59:00 | 勉強
子どもの頃、
喘息で入院ばかりしていたので、
病床でいつも宇宙の本を読んでいた。

学研の分厚い『宇宙』という
大事典も買ってもらい、
特段に美しいアンドロメダ銀河の
写真をいつも眺めていた。

アマチュア天文クラブにも所属し、
真夜中から朝方まで
天体観測もよくやっていた。

小学生の頃の夢は
天文学者になることだったが、
後年、生物学に興味が移り
生物学を専攻して
生物の先生になった。

大学のゼミでは
70年代当時、最新の
「宇宙生物学」について
二度発表した。

教員時代には、
カールセーガンの20万円もした
『コスモス』全巻を学校予算で購入し、
ビデオデッキを2台買って、
「宇宙生物学」や「生命進化」について
編集しては授業で見せた。

生物の教え子は数千人いるが、
学年末試験のレポートに、
「宇宙ってすごいぞ! 生命ってすごいぞ!
 というのがよく解りました」
と書かれてくるのが
何よりも嬉しかった。




宇宙好きは今も変わらず、
最近では、BSの
『コズミック・フロント』を
毎週観ている。

昨日、観て驚いたのは、
大好きなアンドロメダ銀河が
なんと、今、我われの天の川銀河に
時速40万キロで接近しているのだという。

距離230万光年で、
我われに最も近い銀河だが、
それが、重力で引き合って接近しており、
40億年後には衝突するらしい。

もっとも、50億年後には太陽が
赤色巨星となり、それ以前の段階で
地球は飲み込まれてしまうから、
人類は存在できなくなる。




コンピューターのシミュレーションでは、
アンドロメダ銀河が接近してくると
やがては、夜空に見えるというから、
凄い。




銀河どうしが重力で衝突する
ということはカール・セーガンの
『コスモス』にもあって知っていたが、
まさか、我が銀河がアンドロメダと
引き合っているとは知らなかった。

70年代のコンピューター・シミュレーション
を観たときも感動したが、
現代の動画シミュレーションは
圧倒的に美しくリアリティがあって、
さらに感動的であった。




ミルキーウェイ銀河とアンドロメダ銀河は
衝突後、30億年後に減衰振動をしながら
落ち着き、一つのモンスター銀河になるという。

それを天文学者は
ミルクとロメダを合わせて
「ミルコメダ」と呼んでいる。

70億年後の夜空には
1千万年間のスターバーストという
新しい星々の誕生の煌きを経て、
やがてミルコメダの中心が見えるという。


******


なんだか、
宇宙論に酔っていたら
つい数日前に破門されて
落ち込んでしまったことなんか、
どうでもいいような
些事に思えてきた。

やはり、短い人生、
生きているうちに、
やりたいことをやろう、
である。


講演会

2014-03-24 08:56:00 | 勉強


チェンバ大町の
NHKカルチャーセンターで
香山リカの講演会を
聴いてきた。

これまで、
著書を数冊読んでいるので、
実際の人物はどんなんか
という興味もあった。

大学の先生もしているわりには
話をするときに視線が
ずっと上向きのよそ向きで、
よくこれで学生に
話ができるなと思った。

最後に質問したときには
ちゃんとアイコンタクトしてくれたが。




最新の第三の認知療法としての
「マインドフルネス」を
紹介してくれたのは
勉強になった。

これから、少し一般書で
勉強してみようかと
思っている。