goo blog サービス終了のお知らせ 

『人生を遊ぶ』

毎日、「今・ここ」を味わいながら、「あぁ、面白かった~ッ!!」と言いながら、いつか死んでいきたい。

  

春休みのお勉強

2014-03-07 08:35:00 | 勉強
興味ある分野の本を
いくつかアマゾンから
購入した。



大塚英志は同年代で、
かつて『少女民俗学』を読んで以来、
最近の宮台真司との『愚民社会』まで
何冊か読んできた。

これは氏の持論である
『物語消費論』を
ネット社会になってから
さらに検証した続編である。




朝刊の広告を見て
買ってしまった。

“美人過ぎる脳科学者”と
メディアでは採り上げられているようだが、
潮出版だったので
創価学会関係者のようである。

特に、新しい知見は
得られなかった。





宇宙論は子どもの時からの
ライフ・テーマなので、
ホーキングものは
結構読んできた。

ブラックホールの底では
時間が止まることや、
それと同じ状態の宇宙の始まりにも
時間がなかったことが証明され、
「それゆえ、神が宇宙を創る
 時間そのものがなかった」
という結論には鳥肌がたった。

BSの『コスミック・フロント』も
毎回チェックしている。





創元社のユング心理学選書は
シリーズで何巻か揃えているが
これはなかったので購入した。

日々の臨床で役に立つ
実用書である。

幸福学

2014-02-04 05:03:00 | 勉強


4週に渡っての
『幸福学』の講義を
ノートに取って勉強した。

心理学のデータによる
分析は参考になり
カウンセリングにも
生かせるものだった。




番組で出てきた
日本人研究者の
著書も購入し、
今、読んでいる。

深層分析

2014-01-24 06:19:00 | 勉強


冬休み中の勉強用に購入した
フォン・フランツの
「おとぎ話」分析本が
まだ読了していないので、
未だに読んでいる。



自分もユンギャンなので、
宮崎アニメの分析などをして
アップしているが、
いずれも1万人近い
アクセスを得ている。


映画 『ゲド戦記』 の深層分析
http://ncode.syosetu.com/n2931j/

『崖の上のポニョ』深層分析
http://ncode.syosetu.com/n8063f/

映画 『ハウルの動く城』 深層分析
http://ncode.syosetu.com/n8105f/

樋口先生

2013-08-27 06:48:00 | 勉強


今朝の朝刊で
樋口先生のご逝去を知った。

京都在住中は
ユング心理学セミナーに
何度か通ったことがある。

また、教育分析を受けた
阪先生のお師匠さんでもある。

河合先生の朋友でもあり
日本のユング心理学の
第一世代の方であった。

Eテレでの『ユング心理学入門』は
未だにテープに録ってある。



書棚には
先生の著書が
数冊揃っている。


*************


『あまちゃん』を語る


創造的退行

奈保子。ユイ・ママが出戻りしてきましたね。
先生。うん。針のムシロを覚悟してね。
奈保子。子どもたちからは、「自分たちを捨てて、どの面さげて帰って来た!」と罵声を浴びせられましたね。
先生。「りあす」では修羅場だったけど、家庭に戻ってからも辛い日々でしょうな。
奈保子。でも、ご主人は許してくれているのが救いじゃないですか。
先生。そうだね。やっぱり、子どもたちは若いから、自分中心で考えるものね。足立先生は、さすがに元教育者だけあって、人は弱いもの、人生に紆余曲折はつきもの、ということを理解しているよね。
奈保子。ユイ・ママは、背伸びしてきたけど、逆境に遭って、それが続かなくなったんですね。
先生。そう。それで、一過性の退行状態になって、自己喪失したんでしょうね。都会に逃避行したのは、そこに埋没することによって、一度、自己溶解させたかったんじゃないかな。
奈保子。それで、春子たちと再会して、自己再体制化に向かったんですね。
先生。うん。彼女の行動を見ていると、creative regression(創造的退行)という感じだね。
奈保子。なるほど。単なる不適応で終わってしまう退行ではなく、次のステップに自己進化するためのものだったんですね。
先生。単なる不適応で終わってしまい、いつまでも「引きこもり」続ける人は、自我強度が脆弱なんだけど、彼女は、それほど弱くはなかったんだね。
奈保子。三陸にいくらかでも住んだことの恩恵でしょうか。
先生。ああ。それもあるかもね。知らずしらず自然や人に育てられていたのかもね。
奈保子。でも、まだまだ、子どもたちとの軋轢を修復するのに時間がかかるでしょうね。
先生。それこそ、真の親子関係になるための通過儀礼なんじゃないですか。
奈保子。ユイちゃんは、早くから母親の「無理」を見抜いていましたものね。
先生。そうそう。何らかの行動化か身体化は、早晩、起こるべくして起こったんですよ。



コンプリート

2013-06-27 06:44:00 | 勉強


図書館から毎週
せっせと借りてきていた
全国の「昔話」をやっと
47県分コピーし終えた。

これで北は北海道、
南は沖縄までの昔話の
目録ができたようなものである。

現地の老人たちが
生粋の方言で語るので
味があって面白い。

津軽弁などは
聞き取れないほどの方言で、
同じ東北でも地域差を感じる。




昔話研究の第一人者である
小澤俊夫の著書もアマゾンから
中古で購入した。

以前から名前は知っていたが、
先日、『日曜喫茶室』に出演したとき、
小澤征爾の実兄だと知った。

べらんめぇ調の江戸弁で
面白い先生だった。

この夏休みは、
昔話の研究をしようと思い
今、他にもいくつか資料を揃えている。