goo blog サービス終了のお知らせ 

北の心の開拓記  [小松正明ブログ]

 日々の暮らしの中には、きらりと輝く希望の物語があるはず。生涯学習的生き方の実践のつもりです。

【おまけ】いわまつ食堂~釧路ラーメンここにあり

2011-06-05 22:41:27 | Weblog
 博物館主催のまちなみ散歩に参加。

 釧路発祥の米町周辺を歩き回りながら歴史を探訪していましたが、その途中で『いわまつ食堂』に巡り合いました。


   【一見新しそうな食堂ですが歴史は古い】


 イベント終了後に飛び込んでお昼にラーメンを食べてみましたが大当たり!釧路のラーメンと言えば「まるひら」さんが有名ですが、こちらもそれに匹敵するシンプルで優しい美味しさ。

 醤油ラーメン(550円)を注文しましたが、ラーメンの本場と言われる札幌ではもうこういうラーメンは食べられないだろうな、と思うような素朴なラーメンです。

 これが釧路ラーメンとなると、もう十分に誇るに値するラーメンなんだと確信しました。

 意外な出会いでしたが、ガイドツアーの昼ごはん候補に加えておきたい食堂です。 
 
 

   【このシンプルさはどうだ!釧路ラーメンここにあり!】 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博物館主催の「まちなみ散歩」

2011-06-05 22:20:07 | Weblog
 釧路にようやく春が来たような暖かい陽気の下で、市立博物館が主催する市内の「まちなみ散歩」に参加しました。

 案内してくれたのは博物館で歴史を担当する学芸員の戸田さん。今回は釧路が最初に町として発展してきた米町周辺を散策して、普段は気付かないことに目を向けようという企画です。

 参加者は二十数名と結構な数が集まり、その八割の方がこうしたイベントに参加するのが初めてとのこと。釧路にもそれなりに歴史があるのにもったいないことです。


   【学芸員の戸田さんの案内でした】



    ※     ※     ※     ※     ※


 集合場所は高台で港を一望できる米町公園。灯台を模した展望台も今日は眺めが良さそうです。

 米町公園を出発してまずは佐野碑園へ。ここはかつて場所請負制度に基づく久寿理(クスリ)会所が開かれた場所で、つまり釧路の歴史らしい事柄の発祥の地と言っても良い中心的な場所。


   【佐野碑園には佐野孫右衛門の事績を残す巨大な石碑が】



 幕府は米が取れない松前藩が年貢を納めるために交易によって収益を稼ぐことを認めていました。松前藩も最初のうちは藩直営で交易を行っていましたが、やがて有力な商人にその権益を譲り楽に儲けを得るようになりました。

 その商人に対して一定の範囲で交易する権利を認めたのが場所請負制度といわれるもので、それを現場で行っていたのが会所というわけです。

 佐野碑園の佐野とは、この久寿理場所を請け負った佐野孫右衛門に由来するもので、彼の屋号が米屋(よねや)だったことからこの辺りの地名が米町となったのでした。

 で、実は米町公園のすぐ隣にある厳島神社の古い狛犬を見るとその後ろに寄進者の名前が掘ってあって、そこには「請負者 佐野孫右衛門」とありました。いろいろなことは繋がっているものです。

 佐野碑園の前の通りは波止場通りと名がつけられていますが、ここは街灯が錨のデザインになっていました。言われないと気付かないものですねえ。


   【厳島神社の狛犬の背面に佐野孫右衛門の名が!】


   【波止場通りの街灯が錨デザインとは知らなかった】


 
    ※     ※     ※     ※     ※


 今回の街並み散歩では、案内の戸田さんが昭和7年の職業別明細図と現代の住宅地図を用意してくださったので、それらを比較してみると、そのころからあって今に至っている建物や今はすっかり形を変えたものなどが良くわかりました。

 昭和7年の地図を見ると当時の南大通りには商店が随分たくさん張り付いていましたが、それも今ではまばらになってしまいました。これも一つの歴史ではあるのですが寂しいものです。

 歴史を学ぶということは比較することから始まります。過去と現代と何がどう変わったのか、そしてそれはなぜか…、など。

 今目の前に見えているものに至る、過去からの少しずつ積み重ねられた変化を感じ取る感性を身に着けると歴史は勉強ではなく楽しみに変わることでしょう。
 

   【昭和7年の職業別明細図~お店しか出ていませんが】


    ※     ※     ※     ※     ※


 さて、今日の参加者は皆さん徒歩での参加でしたが、私だけは自転車での参加でした。そのため見学の途中も機動的に動き回ることができて、コースにはなかったのですが石川啄木がよく遊んだ料亭「しゃも虎」の井戸なども見て回ることができました。

 やはり自転車があると行動範囲が広がります。ますますロコ・サイクルツーリズムの意味が明らかになってきました。

 自転車マップをコツコツと描き始めることにします。


   【しゃも虎の井戸~啄木の面影がある…かな】  
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする