前回H2Bでの打ち上げが成功したHTV(宇宙ステーション輸送機)ですが、本日朝7時26分に今回最大のミッションである宇宙ステーションとのドッキングに成功しました
うーん、素晴らしい!
---------- 【ここから引用】 ----------
目うるませ「百点」 つくば管制室も拍手 2009.9.18 09:53
http://sankei.jp.msn.com/science/science/090918/scn0909180954002-n1.htm

国際宇宙ステーションの宇宙飛行士がロボットアームで無人補給機「HTV」をつかむ作業が完了し、喜ぶ管制員ら=18日午前4時51分、宇宙航空研究開発機構筑波宇宙センター(代表撮影) 国際宇宙ステーションに物資を運ぶ無人補給機「HTV」が日本時間18日朝、ステーションに到達し、飛行管制に当たった宇宙航空研究開発機構筑波宇宙センター(茨城県つくば市)の管制室では管制員ら約50人から拍手がわき起こり、抱き合って喜びを表した。
午前5時前、宇宙飛行士がロボットアームでHTVをつかむ作業が完了すると、HTV運用を統括する山中浩二フライトディレクター(41)はガッツポーズ。「非常にうれしい。今日のミッションには百点を付けたい」と目をうるませた。
自動ドッキングではなく、HTVを徐々に接近させてロボットアームでつかまえてもらうのは、日本が独自に開発した技術。山中さんは「日本とヒューストン、宇宙の飛行士とのチームワークで達成できた。ドッキングという方法だけでなく、(今回の)捕まえる方法が確立できれば、新しい宇宙開発につながる」とほっとした様子で話した。
もうひとつ
松浦晋也さん「ほかの国と対等になった」 HTV成功 2009.9.18 11:23
http://sankei.jp.msn.com/science/science/090918/scn0909181124003-n1.htm
■宇宙開発に詳しいノンフィクション作家の松浦晋也さんの話 「これまで国際宇宙ステーション計画に参加するほかの国は、ステーションの運用に不可欠の技術を提供し、日本は弱い立場に置かれていた。しかし、HTVは2010年にも米スペースシャトルが退役した後は、大型の機器類を運べる唯一の手段となり、HTVなしではステーションを運用できない。
日本はHTVを接続できたことで、やっとほかの国と対等な、実質的なイコールパートナーになれた。HTVの開発過程で日本は、米航空宇宙局(NASA)の持つ有人宇宙技術の一部を学ぶことができた。すぐに有人宇宙船ができるわけではないが、日本は今後、目標を戦略的に決め、必要な技術開発をしなければならない」
---------- 【引用ここまで】 ----------
日本はこれまでも国際宇宙ステーション計画に参加をしていたのですが、その中にあって必要不可欠な技術を提供できずにいたことで立場が弱かったのだ、ということが驚きでした。
今回のH2Bロケットによるペイロード(=宇宙への輸送量)が6トンという輸送技術も完璧でしたし、ロボットアームによるドッキング技術というのもロボット大国日本ならではの先進技術の提供ということで、プロジェクトに対する必要不可欠な技術提供国という立場も確立したようです。
そしてこのことが今回のミッションの大きな成果なのだ、ということを我々は心に刻むべきなのでしょう。
お金を出すだけで参加している国はあっても、プロジェクトを発展させる高い技術を提供できる国は少ないのです。その立場に立つことは「我が国のミッション(仕事、義務)」なのであって、その地位を確保したことを素直に喜びたいと思います。
世界に貢献できる国って素晴らしい!
うーん、素晴らしい!
---------- 【ここから引用】 ----------
目うるませ「百点」 つくば管制室も拍手 2009.9.18 09:53
http://sankei.jp.msn.com/science/science/090918/scn0909180954002-n1.htm

国際宇宙ステーションの宇宙飛行士がロボットアームで無人補給機「HTV」をつかむ作業が完了し、喜ぶ管制員ら=18日午前4時51分、宇宙航空研究開発機構筑波宇宙センター(代表撮影) 国際宇宙ステーションに物資を運ぶ無人補給機「HTV」が日本時間18日朝、ステーションに到達し、飛行管制に当たった宇宙航空研究開発機構筑波宇宙センター(茨城県つくば市)の管制室では管制員ら約50人から拍手がわき起こり、抱き合って喜びを表した。
午前5時前、宇宙飛行士がロボットアームでHTVをつかむ作業が完了すると、HTV運用を統括する山中浩二フライトディレクター(41)はガッツポーズ。「非常にうれしい。今日のミッションには百点を付けたい」と目をうるませた。
自動ドッキングではなく、HTVを徐々に接近させてロボットアームでつかまえてもらうのは、日本が独自に開発した技術。山中さんは「日本とヒューストン、宇宙の飛行士とのチームワークで達成できた。ドッキングという方法だけでなく、(今回の)捕まえる方法が確立できれば、新しい宇宙開発につながる」とほっとした様子で話した。
もうひとつ
松浦晋也さん「ほかの国と対等になった」 HTV成功 2009.9.18 11:23
http://sankei.jp.msn.com/science/science/090918/scn0909181124003-n1.htm
■宇宙開発に詳しいノンフィクション作家の松浦晋也さんの話 「これまで国際宇宙ステーション計画に参加するほかの国は、ステーションの運用に不可欠の技術を提供し、日本は弱い立場に置かれていた。しかし、HTVは2010年にも米スペースシャトルが退役した後は、大型の機器類を運べる唯一の手段となり、HTVなしではステーションを運用できない。
日本はHTVを接続できたことで、やっとほかの国と対等な、実質的なイコールパートナーになれた。HTVの開発過程で日本は、米航空宇宙局(NASA)の持つ有人宇宙技術の一部を学ぶことができた。すぐに有人宇宙船ができるわけではないが、日本は今後、目標を戦略的に決め、必要な技術開発をしなければならない」
---------- 【引用ここまで】 ----------
日本はこれまでも国際宇宙ステーション計画に参加をしていたのですが、その中にあって必要不可欠な技術を提供できずにいたことで立場が弱かったのだ、ということが驚きでした。
今回のH2Bロケットによるペイロード(=宇宙への輸送量)が6トンという輸送技術も完璧でしたし、ロボットアームによるドッキング技術というのもロボット大国日本ならではの先進技術の提供ということで、プロジェクトに対する必要不可欠な技術提供国という立場も確立したようです。
そしてこのことが今回のミッションの大きな成果なのだ、ということを我々は心に刻むべきなのでしょう。
お金を出すだけで参加している国はあっても、プロジェクトを発展させる高い技術を提供できる国は少ないのです。その立場に立つことは「我が国のミッション(仕事、義務)」なのであって、その地位を確保したことを素直に喜びたいと思います。
世界に貢献できる国って素晴らしい!