goo blog サービス終了のお知らせ 

北の心の開拓記  [小松正明ブログ]

 日々の暮らしの中には、きらりと輝く希望の物語があるはず。生涯学習的生き方の実践のつもりです。

風見しんごさんと「六験」

2007-01-26 23:40:24 | 古典から
 今日は一転して快晴。うっすらとした雪が冬らしい朝でした。

【六験】
 最近テレビを観ていて心を痛めたのが、タレントの風見しんごさんの長女で十歳の「えみる」ちゃんが交通事故で亡くなったという話。

 突然愛娘を失った悲しみに暮れながらも、「娘のために加害者を憎まない」と言った彼の姿を立派だと思ったのは私一人ではないはずです。

 悲しみや憎しみ、怨み、妬みなどの負の感情を回りに振りまくことを慎むという美学がいつしか失われ、そんな様子をテレビなどのメディアが平気でばらまく今日、なにが美しく何が尊いのか、という価値観は、よほど自らがしっかりと持っていないと、品格は育たないことでしょう。

 そういう風潮にあって、風見しんごさんの態度を私は本当に美しいと思ったのです。

    *   *   *   * 

 ところで、そのような悲しみにどう立ち向かうべきか、という価値観がどこにあるかと思っていて、またまた安岡正篤先生の「十八史略」(PHP文庫)を思い出しました。

 このなかで『呂覧』の中に『六験』ということが書かれている、という紹介があるのです。

 『六験』の「験」とは「ためす」と読んで、思わぬ出来事にあったときに人がどのように振る舞うかをためす、六種類の人間観察の方法です。

 その1は、『之を喜ばしめて、以てその守を験す』です。
 喜びというものは、我々の最も本能的な快感で、人間は嬉しくなるとついだらしがなくなり、羽目をはずすものです。しかし我々には外してならぬ枠があるのであって、これが守なのです。喜んだときに羽目をはずすかどうかで人間が分かると言うことです。

 その2は『之を楽しましめて、以てその僻を験す』
 喜と楽には違いがあって、喜は本能的な感情で、これに理性が加わったときにこれを楽という。理性が加わるとそこにそれぞれの癖が出てくるもので、これを僻(へき)という。僻する人はいろいろのことに障害が多いものです。

 その3『之を怒らしめて、以てその節を験す』
 怒りというものは、非常に破壊力を持っている。感情の爆発だからそれをこらえる節制力を持っているのかどうか、ということを験す。

 その4『之を懼(おそ)れしめて、以てその特(独)を験す』
 特は独に同じで、絶対性・主体性・独立性を意味する言葉です。単なる多に対する孤独の独ではなく、脅かされておそれおののくと、誰かに頼りたくなるもので、そのときにどう自分自身をしっかりと生きるか、ということが験されます。

 その5『之を苦しましめて、以てその志を験す』
 苦しくなると理想や志を投げ出してすぐに妥協してしまうものですが、その志の強さを苦しませることで験すのです。

 そして最後にその6『之を哀しましめて、以てその人を験す』
 悲哀はその人柄全体をよく表すもので、小人には小人なりの悲しみ方があり、大人には大人なりの悲しみ方があるものなのです。

 人生の中の困難や湧き上がる感情に対して、これらの視点で自分自身を常に視るということを普段から行っていれば、自己の修養に必ずや繋がるはずです。

 風見しんごさんの悲しみ方にすぐれた器量を視るのは、こういう価値観があるからなのでしょう。

 こういう価値観を伝えていきたいものですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【特別編】『炉辺夜話』を再度ご紹介します

2007-01-26 23:00:00 | Weblog
 T川さんから、物流と産業の話が面白かったというコメントをいただきました。

 コメントに答える形で、やはり宮本常一さんの『炉辺夜話』という本にあった、宇治茶と信楽焼がもたらした狭山茶と笠間焼の話をご紹介したところです。

 宮本常一さんの『炉辺夜話』(河出書房新社)は、実はかつて私の2006年1月7日付けのブログで紹介をしています。  → http://blog.goo.ne.jp/komamasa24goo/e/2388850aa321ca0dd87562c00c72483b

 この本は、宮本さんの晩年の6つの講演録を集めたもので、民俗学という視点で歴史を眺め、そこから今日に至る日本文化の源流をやさしく教えてくれる本です。

 ほぼ一年前に読んで読後感を書いていたのですが、このときは青森での講演録に感動してその部分を紹介しました。

 それは今から220年ほど前(原著では180年前と書かれている)の東北を菅江真澄という三河生まれの人が、天明の飢饉のさなか、北海道へ渡ろうと思って青森あたりを歩き回ったときの日記が残されていうお話。

 これを読んで宮本先生は「菅江真澄はこの日記の中で、『青森の人たちが時代遅れである』ということはどこにも書いてございません」と言い、なぜ現代の地域社会に住むものが『こんな辺鄙(へんぴ)なところまでよくおいでいただきました』と卑屈にならなければならないのでしょうか」と憤っています。

 この本はもしかしたら榛村さんの生涯学習のネタ本なのではないか、とすら思うのです。

    *   *   *   * 

 宮本常一さんは「離島振興法の父」と言われ、離島に対する国の予算枠を確保して振興しようという運動に力を尽くされた方です。

 しかしそうして予算を確保したものの、予算がとにかくつくということだけでは決して島は良くならないという現実も見ぬいています。

 著書には『…予算がきたから仕事をするのではなくて、自分たちが問題を見つけていってそれが予算化されることによって始めて島が良くなるということを、私は嫌というほど教えられています』と書かれています。

 『私が(佐渡の)相川という町に講演に行きましたときにお年寄りだけが集まってきて、町の幹部だからそれでいいようなものの、この町には若者がいないのだろうか、若者が十人なり、二十人なりこの場に来て話を聞いて欲しいと最初に提言したのですが、それから十回以上も講演に行きながら、一回も若者が話を聞きに来たことがないのです。それでは良くなりようがないのです』

 『つまりそれと同じようなことが島で観光を産業としているところにみられるのです。両津の場合も例外ではないのです。行っても若い者は集まらない。とにかく金にしたい。儲けが増えるようにしたいという人だけが集まってくる。それが観光なら、島の観光はない方がよいのです。その感を深くするのです』 
 
 
 一ページごとに感心と感動を受ける珠玉の言葉の固まりです。

 今生を良く生きようと思うならば、こういう本を読まなくてはなりません。

 改めて『炉辺夜話』をご紹介しておきます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする