恐山あれこれ日記

院代(住職代理)が書いてます。

方向感覚

2020年08月30日 | 日記
 東日本大震災で混乱した前の政権を「悪夢のような」と嘲罵した長期政権は、コロナ禍で迷走を重ねた果てに、いきなり2日前に頓挫しました。「国難」と呼ばれるような危機や難局に際して、我が国の政治家や政権が、立場を問わずいかに脆弱かということが、よくわかりました(他の国でも似たようなものと言えなくもないが、ドイツなど、いくつかの女性政治家の政権はコロナ禍対策で支持を得ている)。

 この様子を見ていて、私が少しく考えたのは、政治と学問(主に科学)、あるいは政治家・官僚と専門家の関係です。このとき、原発や感染症に関わる学問や専門家は、天文学や物理学の場合と違って、政治・経済的領域(エネルギー問題、公衆衛生問題)に強く関与せざるを得ません。

 しかし、専門家とは、その名の通り、ある分野に限ってそこを深堀する人たちでしょうから、その知見自体は政治的経済的、あるいは社会的な大きな文脈から外れています。その文脈を見出し、当面の問題に彼らの知見を具体的に活用していくのが、政治家や官僚の役目でしょう。

 ところが今回のコロナ禍で、「専門家会議」が自ら「前のめりになった」とか「政策を決定しているような印象を与えてしまった」などと反省している有様は、政治家や官僚が科学的知見を効果的に現実に適用するだけの準備も能力も持っていないことを、端無くも露呈するものでした。

 この無様な状況は、以外に根深い問題だと思います。なぜなら、このような科学的知見の取り扱いの拙劣さは、根本的な問題として、政治家・官僚の側、特に政治家の多くに、世界観や歴史観、すなわち「教養」が致命的に欠落にしていることに起因しているのではないかと思うからです。

 もちろん、目前の危機的状況への対処は喫緊の問題でしょう。また、前例のないことでもあれば、誰がやっても中々成果はあがらないかもしれません。ですが、深刻な危機は往々にして目の前の問題ではすみませんし、そのすまない事態のほうが、実はもっと重要です。

 規模の大きな災害などは、その社会・共同体が潜在させてきた構造的な弱点や問題点を一挙に露わにします。それを確かに把握して解決へと導くには、それまでの経緯を読み、今後の展開を見通して、露呈した課題を社会的・歴史的文脈に位置づけ、共同体全体の方向性を見出し、行動を促さなければならないはずです。

 この文脈を読み、今後を見通す方向感覚を養うのに、不可欠なのが教養なのです。リーダーにそれが乏しいとき、これは彼に従う者の命運を左右する問題になりかねません。

 私は政治家を直接多く知るわけではありません。しかし、その範囲で言っても、昨今の政治家の器量には大きな不安を感じます。

 資料や書類を読んでも読書の習慣が無い政治家は多く、酷い者になると新聞さえ読まないのです。まるで「最近の若者」同然で、これが一国の「選良」「リーダー」ではまずいでしょう。

 もちろん活字を読むばかりが教養を養う道ではありません。しかし考える力を養い、社会や歴史を読み、自らの価値観や世界観を確立するには、ある程度の読書量は必須と言わざるを得ません。
 
 私の狭い知見でも、最近の政治家は損得とウケ狙いで行動しているようにしか見えないときがあります。時々宗教や哲学に関心があるように振る舞う者もいますが、その大半は自分の凡庸なアイデアを装飾するのに哲学や宗教の文句を使っているだけです(顧みると、数少ない例外は、大平正芳と中曽根康弘かもしれません。支持するかどうかは別ですが)。

 今回のコロナ禍は「歴史的転換点」になると、多くの人が言い、政治家もそう語ります。その転換がIT社会の進展程度に考えているなら、「歴史的」の名が泣くでしょう。事は、資本と自然と人間の運命の問題なのです。

 どう考えても、今の彼らの方向感覚は、私には心配の種にしかなりません。