恐山あれこれ日記

院代(住職代理)が書いてます。

アンタの「真理」なんぞ知らないよ

2013年10月30日 | インポート

 そろそろいいかな? 思いつき禅問答シリーズ。

 臨終寸前の師匠が、弟子を枕元に呼び寄せ、後事を託して言いました。

「私が死んだ後、私から受け継いだ仏法の真髄を絶やしてはいけないよ」

弟子は言下に返答しました。

「どうして私が師匠の仏法の真髄を絶やすようなことをするでしょうか!」

「だったら、いま誰かやってきて、お前に仏法の真髄は何かと質問したら、どう答えるつもりだ?」

 すると弟子は、即座に大声で師匠を一喝しました。

 これを聞いて師匠は言いました。

「私の会得した仏法の真髄が、この愚鈍な弟子にいたって潰れてしまうと、誰が予想できたろうか」

                     ☆   ☆   ☆

 この問答も人によって解釈は色々ですが、私に言わせれば、以下のようになります。

「仏法の真髄」そのものなんぞはありません。それがバトンリレーよろしく人から人へ受け継がれていくなどと考えるのは、伝言ゲームは常に正確だと考えるくらいに愚かなことです。

 あるのは「『仏法の真髄』についての誰かによる解釈」です。したがって、「師匠の解釈」は弟子の参考になっても、そのまま自分に適用できません(別人なんですから)。弟子は弟子なりに苦節して、「自分の解釈」を作り出さなければならないわけです。

 最初に師匠から「絶やすな」と言われた弟子は、「師匠の解釈」を絶やさないと返事をしたのではありません。そうではなくて、「師匠が真髄を求めて修行して、彼なりに会得した」その志と努力を絶やさないと言ったのです。

 だから、誰かがやってきて、弟子に「真髄」を尋ねても、弟子はこの時点で「自分の解釈(=答え)」を持ち合わせません。だからと言って、「師匠の解釈」は弟子自身にとっては所詮使い物になりません。だから弟子はいきなり師匠に向かって一喝した(せざるを得なかった)のです。

 師匠が最後に「自分の真髄がこの弟子にいたって潰れる」と言ったのは、そうならないとダメだ、という意味です。「師匠の解釈」をよく吟味して消化し、ついには「自分の解釈」を打ち立てることこそ大事なのです。

 ということは、師匠と弟子をつなぐものは、共通の「答え」ではなく、仏法へのあくなき意志、「問い」だということです。