仏教で「無常」あるいは「無我」というとき、私が考えることは、
「この世ははかないなあ」などという詠嘆でも、
「一切のものは一瞬もとどまることなく、移り変わっていく」という諦念でも、
「あらゆるものには実体はなく、様々な要素の寄せ集めである」という見解でもありません。
私が考えていることは、そのような物言い、判断や考え方には、その正しさを無条件的に保証する根拠が欠けている、ということです。
つまり、私がいう無常とは、「すべては無常である」という判断も含めて、一切の判断それ自体に確実な根拠はなく、その反対の考え方、たとえば、
「無常と見える現象の背後には、それを成立させている普遍的で絶対的な何か、理念や法則が存在する」
という考え方を、頭から否定する理由はない、ということです。
ということは、事実上、私は、「無常」「無我」を、形而上学的な命題に対して判断を停止する「無記」のアイデアと同様に解釈していることになります。
すると、肯定であれ否定であれ、なんらかの判断を下すという行為は、事実認識の問題ではなく、信念の問題になります。確実な根拠がないにもかかわらず、一定の条件を仮設した上で判断を下し、それを「正しい」と信じることが、要するに我々の「認識」というわけなのです。
竜樹祖師(ナーガールジュナ)が有名な『中論』で行ったことは、私に言わせれば、この「無記」の考え方の徹底的な論理化だったと思います。 この本の中で、彼は別に「三世両重」の「小乗的」縁起説を「相依相関」の「大乗的」縁起説に改訂したかったわけではないでしょう。そんなことは、どこにも書いてありません。ましてや、「妻がいるから夫がいる」とか「世の中すべてお互い様」程度の世間話をしたかったのではありますまい。
『中論』において大規模に展開されているのは、とにもかくにも徹底的な言語批判を通じて、我々の持ちやすい「常に同じで変わらない何か」があるかのごとく思う錯覚を、排除することです。
この場合、何事であれ判断とは、要するに「何か(A)をそれ以外の何か(非A)から分ける」ことですから、Aの実存は、「非Aとの違い」という在り方において、非Aに根拠を持つことになります。そして、この「違い」として現象する関係性を、「縁起」と呼ぶわけです。
そうすると、「縁起を見ることが空を見ること」と言うなら、常に同一な「Aそれ自体」の存在を無条件に肯定する判断は間違いだと考えることが、「空」の実質的な意味であり、したがって、「空」は「無記」の論理的展開だと言えるだろうと、私は思います。
この考え方すれば、イスラム教圏のみならず、アメリカ空軍でも持ち出されていた「聖戦」論は、意図的に曲解するか、お目出度い誤解でもしないかぎり、何をどうごまかしても、仏教からは出て来ないはずです。
追記:9月の「仏教・私流」は9月15日(木)午後6時半からです。前記で曜日を間違えました。すみません。