恐山あれこれ日記

院代(住職代理)が書いてます。

プロとアマ

2011年05月31日 | インポート

 いわゆるプロ、つまり職業的専門家と、アマ、すなわち一般的素人との違いはなんでしょうか?

 おそらくそれは、特定の行動様式や思考方法、つまり一定の規則的な振る舞いにおける習熟度の違いでしょう。そして、その段違いの習熟度の高さを必要とし、価値と認める社会集団があった場合、特定の振る舞いは職業として成り立つ条件を備えるわけです。

 さらに、そのような振る舞いをする者が多くなれば、彼らのグループはお互いの利害をめぐって人間関係を調整して秩序をつくり出し、体系化するでしょう。つまり「業界」です(いわゆる「素人ばなれ」「玄人はだし」と言われる人は、振る舞いの習熟度において傑出しているが、「業界」の秩序体系外にいる人のことです)。

 ということは、まず第一に、規則的な振る舞いや「業界」的体系が存在しない行為に、「プロ」はあり得ないことになります。

 すると、次には、そのような規則や体系を成り立たせ、通用させる根拠や条件が問題になるでしょう。これはあくまで、それを必要とする社会集団の存在以外にありませんから、この集団の構造が変わって、その規則や秩序を成り立たせる条件が変わるか無くなれば、それまでの「プロ」は無用となるのは当然です。

 今回の震災や原発事故を見て驚いたのは、政治業界(「政界」)や原発業界(「原子力ムラ」)の「プロ」が、特に「危機管理」という振る舞いについて、我々が期待していた水準より劇的なほど低い習熟度にしか達していなかったことです。

 思うに、この体たらくは、「業界」内部にいる個々の人の能力が低いからではないでしょう。そうではなくて、そもそも、彼らの依って立つ規則や秩序に欠陥があるのであり、だとすれば、そういう規則や秩序を容認してきた社会集団の構造にも大きな問題があるはずです。

 とすると、これはおそらく、「政界」や「原子力ムラ」ばかりの話ではないでしょう。我々は今後、いままで「プロ」と讃え、「専門家」として敬意を払ってきた様々な「業界」の人々の振る舞いについて、「素人」の立場から率直に疑問を呈し、その存在意義を問い直すべきです。習熟度の低い「アマ」のあらゆる疑問や批判に、習熟度の高い「プロ」が回答するのは当たり前で、これは端的に、義務です。疑問を無視したり、批判に耐えられない「プロ」や「専門家」は、もはや必要のない存在なのです。

 と同時に、どのような規則や秩序に基づく、どの程度の「プロ」を要求するかは、「アマ」集団の意識にかかっているわけですから、「プロ」への無責任な誹謗や中傷は、彼らの水準の向上に、まるで無意味であり、有害でしかありません。

 大相撲の「八百長問題」も仏教界の「葬式無用論」も、まさにこれまでの「プロ」「専門家」の在り様が問われている事態であり、その底には、新たな「プロ」を要求する、変動しつつある社会構造を反映した「アマ」の意識変化があるでしょう。そして、要求する以上は、要求に応える側の責任ばかりではなく、要求する者にも責任が生じるはずなのです。

追記:次回の講義「仏教・私流」は、6月29日(水)午後6時半より、東京・赤坂の豊川稲荷別院にて、行います。