goo blog サービス終了のお知らせ 

草莽隊日記

混濁の世を憂いて一言

集団による選挙妨害を許せば議会制民主主義は崩壊する!

2019年07月15日 | 選挙

日本第一党は今年前半の統一地方選挙に候補者を擁立したが、敵対する勢力から嫌がらせを受けた。明らかに公職選挙法違反であるにもかかわらず、警察は見て見ないふりをした。参議院の選挙応援でマイクを握る安倍首相に対しても、演説させないようにする選挙妨害が相次いだために、ようやく警察は重い腰を上げようとしている▼日本第一党であろうと、れいわ新選組であろうと、選挙戦での言論活動は守られなくてはならない。暴力革命を主張する中核派の活動家ですら、杉並区議会議員に当選することができるのだ。NHKから国民を守る党にしても、政見放送で持論を展開できるのは、我が国が全体主義国家ではないからだ▼すぐに行うべきは、悪質な妨害者の徹底的な排除である。拡声器の使用は許されるはずはなく、横断幕を掲げ組織的な野次をした時点で、その場から遠ざけ、従わない場合は公職選挙法違反で逮捕すべきだ。ナチスが突撃隊をつくったのは、共産党から集会を防衛するためであった。ワイマール体制下の警察がしっかり取り締まらなかったことで、街頭で極左と極右が激突する事態が生じたのである▼我が国がその二の舞を演じてよいのだろうか。とくに中共や北朝鮮、さらに韓国などは、日本人の分断を策している。暴力によって自分たち以外の言論を圧殺するというのは、全体主義者の手口であり、断じて容認するわけにはいかないのである。

にほんブログ村 政治ブログへ

にほんブログ村

応援のクリックをお願いいたします


政治ランキング

 


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本の韓国への反撃は「柔術... | トップ | NHKから国民を守る党の登場は... »
最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (KY)
2019-07-16 09:42:00
公明党の応援団の皆様へ。

あなた方は今回の韓国への対応をどう思いますか?、こんな事がずっと続いて良いんでしょうか?

でも参院選で自民党が単独過半数を割れば自公連立となり、安倍総理は公明党の意見を無視出来なくなります。

そして新聞各紙も自民党の単独過半数割れで自公連立を予測しています。そうなれば、今度の韓国への対応も変わるでしょう。

みなさん、選挙に行きましょう、そして自民党に反省を促しましょう!
返信する
Unknown (Unknown)
2019-07-17 15:10:23
この偽KYは韓国が大好きなようですね。
返信する
Unknown (三角四角)
2019-07-17 23:29:29
うーん。

偽KYと証明出来ますか?

出来ないのなら、飛んでも無い侮辱だと思いますが?
返信する
Unknown (Unknown)
2019-07-18 18:25:35
本当のKY氏の主張と異なる。
この偽KYは別のハンドルネームで同じ内容を投稿していた。

三角四角さん
「飛んでも無い」、こんな誤った日本語はありません。「とんでもない」は「とでもない」の音変化。などと言ってもわからないでしょうが。
その恥ずかしげもなく無知を晒す愚かさはやめてください。
返信する
Unknown (Unknown)
2019-07-19 06:54:18
名前を変えて、同じ内容の投稿を繰り返していま
す。
ところで、「飛んでも無い」という表現は、日本語にはありません。わかりますか。投稿などせずに、日本語の勉強に時間をかけたほうがよいでしょう。
返信する
【 日本語は日々変化しています。 】 (三角四角)
2019-07-21 06:40:18
 つい、ウッカリして間違えてしまいました。
 済みません。
 私の様な間違いが広がったら、その方が主流に成ってしまうので恐ろしいです。


 因みに、貴方は、「破天荒」と云う言葉を使った事が在りますか?

【 goo 辞書   は‐てんこう〔‐テンクワウ〕【破天荒】の意味
 出典:デジタル大辞泉(小学館)

 [名・形動]前人のなしえなかったことを初めてすること。また、そのさま。前代未聞。未曽有 (みぞう) 。「破天荒の試み」「破天荒な大事業」

 [補説]「天荒」は未開の荒れ地の意。唐の時代、官吏登用試験の合格者が1名も出なかった荊州は人々から「天荒」といわれていたが、劉蛻 (りゅうぜい) が初めて合格して「天荒を破った」といわれたという、「唐摭言」「北夢瑣言」の故事から。
 文化庁が発表した平成20年度「国語に関する世論調査」では、「彼の人生は破天荒だった」を、本来の意味とされる「だれも成し得なかったことをすること」で使う人が16.9パーセント、本来の意味ではない「豪快で大胆な様子」で使う人が64.2パーセントという逆転した結果が出ている。     ©NTT Resonant Inc. 】

 この様に、誤用が広がったのは、テレビでテレビ芸人が「豪快で大胆な様子」を「破天荒」「破天荒」と連呼し出したからだと思います。
 テレビ芸人は反応速度と瞬発力は常人の能力を超えて居ますが、不正確な言葉使いを世間に広めると云う弊害も在るのですね。

 あと、「KY」と云うハンドル・ネームですが、シンプル過ぎる様な気もするのですが。

 「コジマ・ヨシオ」や「カトウ・ヤスシ」と云う人が、自分の名前のイニシャルを使った場合も「KY」と云うハンドル・ネームに成ってしまいます。

 貴方の言う通り、偽「KY」と云う可能性が高いかも知れませんが、違う可能性も排除出来ませんので、偽「KY」と決め付けるのは勇み足の様な気がします。
返信する
Unknown (Unknown)
2019-07-21 11:21:20
>偽「KY」と決め付けるのは勇み足の様な気がします。

ならば、そうでないという論拠は。
それを、「勇み足」とは。
この場合の「勇み足」もピントはずれの表現です。
あなたの貧弱な知識と理解力、そのくせ根拠のない自信には呆れます。
もう少し知識を深め、表現力を磨いて投稿してください。

「破天荒」を質問するセンスが遅れています。
ずっと前から、この言葉の使い方の変化は指摘されていました。
自分が知らなかったから、他人も知らないであろう。そのレベルですね。

しっかり勉強され、基礎学力を高められることを祈っております。そうすれば、少しは読みやすい文になるかもしれません。
返信する
【 深呼吸をして、心を無にすれば分かる筈 】 (三角四角)
2019-07-21 20:12:31
『 >偽「KY」と決め付けるのは勇み足の様な気がします。
 ならば、そうでないという論拠は。 』

 全然ピントがずれて居ます!

 確実な証拠も無く、偽物と決め付けるのは、相手を侮辱する行為です。

 程度に依りますが、刑法の侮辱罪も在り得ないとは断言出来ません!
 然しながら、正当な理由が在る場合は、違法性・不法性が減少します。

 故に、先に侮辱的な決め付けをした貴方が釈明する道義的義務が在るのです。

 分かり易い例で言うと、AがいきなりBを殴ったら、BがAに向かって、「何で、殴るんだ!」と問い詰めるのが当然ですよね?
 しかし、今回のケースでは、AがBに向かって「AがBを殴ってはいけない論拠は?」と言って居るのに等しい訳ですよ!
 可笑しいと思いませんか?

『 それを、「勇み足」とは。
 この場合の「勇み足」もピントはずれの表現です。
 あなたの貧弱な知識と理解力、そのくせ根拠のない自信には呆れます。
 もう少し知識を深め、表現力を磨いて投稿してください。 』

【 goo 辞書  いさみ‐あし【勇み足】の意味  出典:デジタル大辞泉(小学館)
 1 相撲で、相手を土俵際に追いつめながら、勢いあまって自分から先に足を土俵の外に踏み出すこと。
 2 調子づいて、やりすぎたり、仕損じたりすること。「新任役員の勇み足の失言」
©NTT Resonant Inc. 】

 上記の1の意味ではピントはずれの表現ですが、2の意味ではそんなに外れていない様な気がするのですが?

『 「破天荒」を質問するセンスが遅れています。
 ずっと前から、この言葉の使い方の変化は指摘されていました。
 自分が知らなかったから、他人も知らないであろう。そのレベルですね。 』

 いや、嘆いて居るんですよ!
 テレビ芸人が、間違った使い方をしたら、その場で誰も訂正しないで、間違った使い方が主流に成るなんて、悔しく在りませんか?

 『 しっかり勉強され、基礎学力を高められることを祈っております。そうすれば、少しは読みやすい文になるかもしれません。 』

 「少年老い易く、学成り難し」

 人生は死ぬまで勉強ですね。

 この年に成ると、注意して呉れる人も少なく成りがちですから、貴方の御言葉有り難く頂戴させて頂きます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

選挙」カテゴリの最新記事