goo blog サービス終了のお知らせ 

ポポロ通信舎

(旧・ポポロの広場)姿勢は低く、理想は高く。真理は常に少数から・・

うるう年の人の誕生日

2008年02月29日 | 教育・文化
きょうは4年に一度のうるう年。オリンピックイヤー。

うるう年の人はいいなあ。誕生日は4年に一度。それでいったらわたし
などはまだ15歳(笑)

実際はどうなのだろう。うるう年の2月29日生まれの人の誕生日は?

年齢は誕生日の前日の24時に1歳加わるという。それでいうと2月29日
生まれの人は28日に1歳年をとるということなんですね。

だから4月1日生まれの人の新入学が3月31日の24時扱いになって早生まれ
となるですね。
わたしの身近に2月29日生まれに人はいません。この日に生まれた人は、
うるう年以外の誕生日は3月1日になるのですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい「片原饅頭」の再現

2008年02月27日 | 教育・文化
美味いまんじゅう屋をみつけました。
独特の酒味です。その名も「万十屋」(正幸食品:群馬県前橋市)
ネーミングは「ふくまんじゅう」(☆。☆)ウマーイ!!

前橋市には「片原饅頭」という160年の歴史をもつ老舗まんじゅう屋がありました。ところが伝家の秘法を伝えることなく10余年前に跡継ぎなく途絶えました。

「万十屋」の店主は元競輪の選手だといいます。いまや幻の片原饅頭を最後の職人頭から秘伝を受けて製造したというだけあって、あの片原饅頭と変わらない味でした。

大人たちが好きで、私も小中学生の頃ずいぶん食べました。店の隣りが机を並べていた中学の級友の家でもありました。障害者の方が多数、店員になっていて、今で言う「福祉店舗」のさきがけのようでもありましたね。

きょうも閉店時間の15時前に売れきれ、人気のようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週刊誌なぜ書かない?東京福祉大総長不祥事

2008年02月05日 | 教育・文化
どの週刊誌もなぜか、沈黙がつづいている。。
東京福祉大学総長のセクハラ、ハレンチ事件をなぜ追わないのだろう。

事件以降、朝日新聞群馬県版はなにも触れていない。
他紙は、地元記者がそれなりに県版に取材記事を書いていた。
サンスポなどスポーツ紙はしっかり報道した。民放TV各社も。

総長の自宅屋上には特設の浴場があり、近隣から迷惑がられているなど
追跡すれば、次々にかなりの記事が発表できるはずなのに。

これまで東京福祉大学は派手なコピーで目立つ広告をたくさん打ってきた。

在校生の就職の影響などを考えて「お行儀の良い」週刊誌たちが自粛して
いるのだろうか。

それにしてもどうも不思議でなりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆転したタバコ観

2008年02月03日 | 教育・文化
2兆円の納税者でもある愛煙家が今「居場所」を奪われ反禁煙運動に。

タバコはカッコいいと思いますね。特に女性のそのしぐさは。
「NANA」の最初のシーンでの中島美嘉の口にも。不良っぽくて、同権・進歩的なような雰囲気があって。

わたしは小6の頃タバコに興味を持ちました。拾ったタバコに火をつけて遊んでいました。うまくはないけど、ちょっと大人になった気分で(笑)

しかし煙りも味も好きになれず、以来ずっと今日までノースモークです。
70年代には、ごく少数派だった嫌煙権運動に参加。(写真:会員バッチ)

今とは逆にずいぶん吸わないことで肩身の狭い思いをしてきました。
学生時代、実習先で助手からタバコを勧められ断ると「タバコを吸わないヤツにろくなもんはいない!」とはき捨てられるように言われました。
来客応対中、先方から好意で一本差し出された時の戸惑いなど・・

いつのころから逆転したのでしょうか。。
時代の移り変わりを感じます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明大応援団、解散

2008年01月25日 | 教育・文化
わが明治大学は、生協がつぶれ、学生会(自治会)も機能していない。
今度は、応援団も解散。なんと右も左もの呈。

早慶に対して常に「野党的」。建学はフランス法を尊び学内の理事長、
総長、学長の三権分立制は確立され、リベラルな学風の在野私学。
どうした!明治。

これを機会に、いっそうの近代化、民主化が進むことを願います。

---------------------------------------------------------------
明大が応援団リーダー部解散、暴力で学生自殺の責任認め

 明治大は25日、応援団リーダー部内で暴力を受けていた部員の男子学生(当時21歳)が自殺したことへの責任を認め、同部を廃部、解散させると発表した。
 同部は1922年以来の歴史に幕を閉じる。応援団内のバトン・チアリーディング部と吹奏楽部は活動を続ける。
 同大の調べによると、男子学生は2006年9月上旬、「いじり」と称して同期生2人とともに、上級生から裸にされてビデオ撮影された。11月には鉄拳制裁などの暴行を受けたほか、しばしば強いしっ責を受けていたという。
 その後、精神的に不安定になり、2度の自殺未遂をして07年1月末に退部。PTSD(心的外傷後ストレス障害)と診断されて4月から休学した。7月4日に自殺を図り、同15日に死亡した。
 大学側は両親からの要請で調査委員会を設置。9月下旬にリーダー部を無期限の活動停止とし、暴行の実態などを調べていた。暴行にかかわった上級生の処分も検討している。
 記者会見した同大の納谷広美学長は、「リーダー部内に、自らこの事態を改善しようという意思が見られなかった。大学側も監督責任がある。ご遺族には深く陳謝します」などと述べた。
(2008年1月25日21時01分 読売新聞)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京福祉大学総長の逮捕

2008年01月22日 | 教育・文化
ついに、出たか!

個人独裁体制は、学園でも、企業でも、国家でも必ず破局がおとずれる。
4畳半の塾から、今日の福祉大学院まで成長させた立身出世の豪腕が、
ここでほころび、さらけ出された。

それにしても、やり手な御仁です。
どんどん短期間に、文科省の許認可を取って、大学院、それも博士課程を次から
次へとスピーディに創設する。この手腕はスゴイ。ただ何か異常な感じさえした。
しかし大学のネーミングなど、イメージ戦略などはそれなりに当たっている。

今回の事件は昨年2月に起きたもの。この1年間、示談不成立で明るみになった
ものなのだろうか。すでに1997年にも同じような事件で逮捕されたが、示談
成立で不起訴になっていたという。
東京福祉大学が群馬県伊勢崎市にできたのが2000年。
この時すでに、いわくつきの御仁だったのだ。
明るみになるのが遅すぎたと思う。
教育界では、最近、九州の都築学園のトップも同様の事件を起こしている。

嘆かわしい事件だが、こうしたことが泣き寝入りにならず露呈し告発されことは
好ましい。
学生諸君には、とんだ迷惑な話でお気の毒。
--------------------------------------------------
サンスポ.COMトップ > 社会 > ニュース
2008年01月22日

東京福祉大“エロ総長”逮捕!女性教師にディープキス&胸もみ
 受験シーズン真っただ中の21日、東京福祉大(東京都豊島区)の総長が、女性教師に無理やりディープキスをしたとして強制わいせつ容疑で逮捕された。

警視庁捜査一課などに逮捕された“エロ総長”は、東京福祉大学の中島恒雄容疑者(60)=豊島区雑司が谷。調べでは昨年2月23日夕、同区東池袋の同大総長室内で、女性教師(41)を引き寄せて強引に口を開けさせて舌を入れ、着衣の上から胸を触るなどした疑い。

女性は「勤務内容について話がある」と呼び出されており、総長室では2人きりだった。事件直後に退職し、池袋署に相談したという。

中島容疑者は「身に覚えがない」と容疑を否認。ほかに女性教職員3、4人が同様の被害を訴えており、同課で余罪を追及する。平成9年には理事長を務めていた専門学校の女性職員に対する強姦未遂容疑で逮捕されたが、示談が成立し不起訴処分になっていた。

中島容疑者は同大のホームページで「朱印船貿易を始めた茶屋四郎次郎清延の17代目直孫」と記し、血筋の良さをアピール。学習院大卒で米フォーダム大学教育学大学院で博士号を取得し、ハーバード大学大学院招へい学者の経歴もあるとしている。平成12年に東京福祉大を設立し、専門学校や特別養護老人ホームなども運営。接見した弁護士によると、務めている学校関係の役職を退任する意向を示している。

同大の一般入試は来月5日から。願書受け付け期間中の逮捕劇に、入学課は「ビックリしている」と話した。

★「校風はツネオ教」
東京福祉大学の本部はJR池袋駅近くの繁華街にある。群馬県伊勢崎市にもキャンパスがあり、通学課程で約1600人、通信教育課程で約5000人が学ぶ。約6割が女子といい、通学してきた学生からは「キモい」と気持ち悪がる声が上がった。
 中島容疑者はよく授業参観し、学生の間で「ツネオ」と呼ばれていた。学歴や母親の自慢話が多く、短期大学部1年の女子学生は「入学式になぜか総長の母親の表彰式があった」と証言。社会福祉学部保育児童課の4年の女子学生は「校風はツネオ教という感じ。(教師らは)誰も逆らえないようだった」と話した。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七草粥

2008年01月06日 | 教育・文化
正月も7つ数えて、七草の日。
よいならわしだと思います。

一日早い、七草粥を夕食に摂りました。
昨日、ブラジル料理で、腹の中が“サンバ状態”(笑)だったこともあり
七草のおかゆと梅干が体内に心地よく染み入りました。
正月の美食と過食で疲れた胃に七草。。
ああ、うまかかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり県央に集中(群馬公立校1区制)

2007年12月22日 | 教育・文化
やはりか・・

高崎北1.87、高崎高校1.59、前橋高校1.55、前橋南1.53、高崎女子1.51
希望倍率のベスト5。いずれも高崎、前橋に集中。

今年からの学区制撤廃は良くない!
競争は異常に加熱し、「越境入学」的な方向に向かいます。
まさに格差拡大の新自由主義の「高校入試版」(笑)

これは、前知事の負の遺産でしょうね。
そういえば、長野県の田中やっしー前知事も、無理な高校再編を強行しようとして墓穴を掘った。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親(保護者)のアンケート

2007年12月19日 | 教育・文化
(1)子どもの希望する職業に就いてほしい 94%
(2)職業に役立つ資格を取って      83%
(3)安定した職業に           82%
(4)手に職を              76%
(5)独立して生計を           69%
(6)世の中に役立つ仕事を        67%
(7)収入の多い仕事を          51%
(8)専門職に就いて           50%

(50%以下)
(9)社会的な地位や信用ある職業に    48%
(10)アルバイトでもいいから働いて   32%
(11)親の希望する職業に        13%
(12)特に考えてない           4%
(13)家業や親の職業を継いでほしい    4%

子どもの将来について、保護者へのアンケート結果。
(30~59歳までの1300人 「労働政策研究」)

「核家族」という言葉も定着し、使われなくなりました。
親の望みには余裕が出てきました。
ハングリーから飽食に・・

しかし、いつの時代も変わらないのは、
親の気持ち、子の気持ち。

親の気持ち子知らず。
子の気持ち親知らず。。でしょうか(笑)
子どもからのアンケートも見たいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒論代行業

2007年08月18日 | 教育・文化
大学の卒業論文やリポートの執筆を有料で請け負う代行業者が登場し、波紋を広げているという。
インターネットの普及で、論文の素材収集は、安易になった反面、こうした代行業はビジネスになるな、とは感じていました。

私が現役学生だった頃は、参考書を何冊も買い込み、専門官庁や、在日大使館まで出向いて資料集めをしたものです。しかし今はネット検索で、かなりの精度、それも最新の情報が居ながらに入手ができます。

代行業者のひとりは「依頼者の多くは教員に放任扱いされ、課題に悩んでいる。われわれがやっていることは最後の駆け込み寺のようなもの」と言っているという。

期間を十分に与えず、無理なテーマを課し学生を見放した教員がいたら、それは許せません。学生は教員に対しては単位取得の点では弱い立場にあるだけに同情いたします。ただ、だからといってビジネスとしての代行業を正当化はできませんが。。
大学側は「見つけたら除籍」と処分をちらつかせる前に、十分な指導が行き届いているか確認をする必要があるように思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地方国立大学の経済効果

2007年05月27日 | 教育・文化
文科省が地方の国立大学4校の試算結果をまとめた。

山口大学 667億円(生産誘発額) 9007人(雇用創出)
群馬大学 597億円        9117人
三重大学 428億円        6895人
弘前大学 406億円        6774人

ずいぶんな数字が並びます。
プロ野球の楽天が与える経済効果の7倍の計算だという(信濃毎日5/25)
なぜこんな検証を文科省は出してきたのか。これは交付金をめぐっての減額をしないでほしいとの意思表示で、つまるところ財務省との駆け引きなのだ。
国立大学の法人化で競争原理が導入された。特に駅弁型の地方国立大学には大ごとだ。新聞広告にも国立大学の名が現れるようになってきた。学生募集要項も私立校並みにカラフルで豪華になっている。
大学倒産化が現実化し、地方国立大学もうかうかしてはいられないのだろう。
しかし、学生募集要項では、誰でも入学を歓迎するとうたいながら、高年齢を理由に不合格の疑いを出したりするよな誇大広告のマネは、やってほしくない。国立には国立の機会均等と、公平性は維持してもらいたい。

教育や研究を経済効果で測定することは、本来なじまないと思う。ただこうした試みが、マンネリ化や官僚主義の是正になるなら、あながち意味を成さないともいえない。
あまりに大きな「経済効果」はどうも「作文」のような気がするが・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全県一区制(公立高)は改正を

2007年05月05日 | 教育・文化
きょうは「こどもの日」。
お子さんたちの意見を大いに耳を傾けたい。

やはり高校入試の群馬県一区制はよくないことを確信しました。
中学生の新聞投稿(上毛新聞5/3 林千尋さん 高崎市14歳)でその功罪が述べられています。
「どこの高校も受験できるようにはなったが、興味と不安を感じる。高崎、前橋などの志願により競争率高くなり、近くの高校に入ろうと思っても入れない状況になりました。高崎に住む私にとって、大きな不安や心配になりました。悩みの種です・・」
私が危惧して通りの現象です。
新自由主義の規制緩和の末の格差拡大に、よく似ています。
この制度早急に、分割学区分制に改めるべきだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国学力テスト

2007年05月03日 | 教育・文化
愛知県の北の方にあるのかぁ犬山市って。人口7万5千人。

ちょっと前のニュースになりますが、「全国学力テスト」に公立1909校で唯一参加しなかった市教育委員会として、犬山市は一躍有名になりました。

犬山市教委は不参加の理由を「競争によって学力向上を図ろうとする考え方は、豊かな人間関係のなかで人格形成と学力の保障に努めてきた犬山の教育理念と相いれない」としています。

古い記憶を遡りますと、私が小学生の頃、学力テストに参加するかどうか、親や大人たちが盛んに話をしていた記憶があります。労組活動家の近所のおじさんから「今度の学力テストは参加しなくてもいいのだよ、イチローくん」と言われたのを覚えています。「そうか、じゃその日は休んでしまおうかな」と迷った記憶があります。ただ肝心の受けたか受けなかったが思い出せないのです。

今回のテストは同時に①今家の人から大切にされていますか②先生から認められていると思うかの質問項目があったといいます。

学力テスト、なんといおうと競争試験には違いありません。それには是と非があると思います。非の部分もあるかぎり多様な見解が出るはず。当然、不参加校があってもいい、その方が自然の気がする。ともかく、犬山市がひとり反対し参加しなかった決断は称えたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬大学医学部入試訴訟

2007年03月30日 | 教育・文化
50代の年齢を理由に不合格になった群馬大医学部入試訴訟。
注目していた東京高裁の判決も敗訴でした

損害賠償でなく、不合格取り消しのみを訴えていた佐藤さんの希望はかなえられませんでした。「せめて今回の訴えが大学の意識改革、入試改革につながれば」と切望しながらも上告は見合わせるという佐藤さん、よく頑張りました!!

群馬大学は「勝訴」したからとおごるな!実質は「敗訴」であることを身にしみてほしい。
(写真は本日の上毛新聞)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流言蜚語「キムタクの娘さん」

2007年03月24日 | 教育・文化
私の周りまで、とどろき渡った上手な?うわさ話です。

タレントの木村拓哉の娘さんが、児童のときから英語を特別教育するバイリンガル養成校「ぐんま国際アカデミー」(太田市)に4月から入学する、という。最近キムタクが市内にマンションを買った!隣町足利市には彼の親戚がある!・・

朝日新聞の調べで「まったくのでたらめ=学校側」であることが報道されました。元はといえば、キムタクが娘をアメリカンスクールで学ばせたいとの発言からこのデマが広がったようです。
実は私も、不覚にもこの流言にひっかかり何人かに話してしまいました(汗)

それにしても、公立か私立かで知事と市長のバトルがあったり、同学園をめぐる話題は絶えません。これは結果的に同学園にはプラスに作用することなのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする