goo blog サービス終了のお知らせ 

Model 107

1985年の107
じっくり時間をかけてお気に入りの一台に仕上げます。

IpowerBingo DC→AC インバーター DX-GAC 2000W 10月10日 2021年

2021-10-12 | Weblog
2021年10月7日 午後10時45分 関東で震度5強 の地震がありました。

東京で震度5を超える地震が観測されたのは 2011年3月11日の「東北地方太平洋沖地震」以来10年ぶりだそうです。

いつ起こるか分からない首都直下型地震発生にビビりまくっています。

食料や水、カセット・ガスなど生活用品はもちろん準備しています。

停電の際には「生活用水」を確保するため12Vバッテリーから交流100V電源を得る装置「DC→AC インバーター」で井戸ポンプを稼働させようと用意してあります。

*車載バッテリーなど直流電源から交流電源を得るのが「インバーター」で、交流電源から直流電源に変換するのが「コンバーター」です。



「備えあれば憂いなし」とはいいます。

しかしデバイスを用意しただけで実際に稼働させていなければ有事の際に慌てることになりそうです。

10月7日の地震に触発され「実際に回してみなければ(井戸ポンプ)…」と実証実験を行うことにしました。

まず…パッケージを開け本体を取り出します。(今まで買っただけで出していなかった…)

本体に同梱されているパーツ?です。

日本語取説、ヒューズやケーブルなどです。



早速、ハチ君のバッテリーに繋いでみます。

左のインジケーターはバッテリーの入力電圧を示しています…13.4V と表示されています。

右は出力電圧を示しています…113V と表示されています。



疑い深いオジサンは装置の表示を100%は信用せず、テスターで出力電圧を計ってみました。

今どき珍しいアナログ・テスターを愛用しています。

一応、115Vくらいの読みになります。

本当は「正弦波」なのかもチェックしたいところですが…さすがに「オシロスコープ」の持ち合わせは無いので諦めます。

パッケージには「Pure Sine wave」って書いてありますし…それを信じましょう。



写真赤矢印は周波数切り替えスイッチです。

左に倒すと50Hz となります。

関東と関西(富士川を境として)では交流の周波数が異なります。

電気の勉強の初歩で教わる作法ですが、日本にようやく電力が普及する黎明期、外国の技術協力を仰いだ日本ですが、関東はドイツから発電機(50Hz)を輸入します。

関西ではアメリカから発電機(60Hz)を輸入しました。

当時、電力が全国的なネットワークとして発展した際の周波数の違いが産業に与える影響までは想像できなかったのでしょうね。

こうして日本には50Hz地域と60Hz地域が形成されてしまいました。

こうした長期的な読みの浅さは鉄道の世界でも見られます。

新橋⇔横浜を結んだ日本の鉄道の第一歩、技術協力、敷設資材などのほとんどをイギリスから輸入しました。

なので本州の鉄道は当時最先端の鉄道技術をもつイギリスの影響が反映されています。

また、九州鉄道は「ドイツ人技師ヘルマン・ルムシュッテル」の技術指導により造られました。

北海道鉄道は 手宮(小樽市)から幌内(三笠市)に敷設された「官営幌内鉄道(のちの手宮線)」を始祖とします。

この鉄道の敷設にはアメリカ人技師ジョセフ・U・クロフォードが指導に当たりました。

小樽市総合博物館正面入り口にはクロフォードの銅像が建てられています。

北海道(アメリカ)、本州(イギリス)、九州(ドイツ)とその鉄道の開発に関わった国々の特徴が今も残されていて興味深いです。



さて…井戸ポンプの電源を家庭用コンセントからインバーターの電源につなぎます。

果たしてポンプは稼働してくれるのでしょうか?



結果は写真のように…

井戸水は出るのですが(ポンプは廻っている)…比較するとバッテリー電源の方は見るからに「勢い」がありません。

なぜなのでしょう?

インバーターの出力が弱いのか?

なんとなくインバーターの過電流抑止装置が介入しているみたいにもみえます。

バッテリー電源の容量が貧弱なのか?

通常の「クルマ用スターター・バッテリー」ではなく「マリン用ディープサイクル・バッテリー」にしてみようか?

そもそも地震災害が起こった場合、果たして地下水の水脈が影響を受け、地下水自体が渇水してしまわないか…

自宅が倒壊し住む場所も頼みの綱のハチ君の電源も使えない…

など、不安材料は山積です。

「東北地方太平洋沖地震」についての様々な知見を読みましたが「どんなに準備をしていてもこれで十分ということはなかった」「現実の災害には想定外の様々な危機が次々と襲い掛かる」ということでした。

そして「何もしないのはもっと危機だ」ということです。

今回はちょっとイマイチの課題と改善の余地を残しました。

考えなくては…


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新米を羽釜でご飯炊き 9月17日 2021年

2021-10-07 | Weblog
秋は大好きな 梨をはじめ 柿や リンゴなどのフルーツが楽しみです。

また新米のシーズンでもあります。

親戚の農家さんから新米を購入し、さっそく炊飯・試食会です。

せっかくの新米ですので少しでも美味しくと…「羽釜」で炊飯することにしました。

*失敗のリスクもありますが…

CMの「リスクを冒さないことこそ、最大のリスクだ」に倣いチャレンジです。

しかし…私たちの親の時代は地方で炊飯といえば「羽釜」が当たり前だったでしょう。

今のような「IH炊飯器」など存在しませんでしたから。

こうして遊びで炊飯するのは楽しいですが、毎日の生活の中では面倒で嫌ですね。



まず、羽釜をセットし燃料の準備です。

今回は裏山から切り出した竹の廃材ではなく、「コメリ」で購入した薪を使用します。

なぜって…なんとなく新米にリスペクトしてです。

ハンマーが置いてある木材は「枕木」です。

ここで「薪割り」をします。



新米の炊飯は水分量を少なめに…とよく言われますが、それは無視します。

米一合に水200cc とも言われます。

私のやり方は…アバウト +「手のくるぶし」くらいの水加減です。

*医学的名称は尺骨茎状突起(しゃっこつけいじょうとっき)っていうらしいですが「手のくるぶし」で十分でしょう。

こんな感じです。

事前にキッチンで洗米、吸水を済ませてあります。



薪置きは「井桁」ですが…写真写りを気にしてこうしましたが普段は立てかけて雑に置くだけです。



羽釜の蓋から蒸気が出てきました。

新米の香りが漂います。

釜の内部が沸騰してきたサインです。

ここで火力を落として15分から20分ほど蒸らします。



「そろそろかな?」と蓋を取って釜の内部を観察します。

*もう撹拌してしまっていますが…

ほとんど「お焦げ」とかは無くて素っ気ない仕上がりです。

釜の内部を焦がしてしまうと後の手入れが大変ですので、これでOKでしょう。



早速、「試食タイム」です。

写真では米の粒立ちや艶などを表現できませんでしたが、味は十分OK範囲でした。

適当な水加減、適当な炊飯時間でありましたが、結果OKでした。

飯岡漁港で購入してきた「白魚」と「唐がらしのり」とで食べました。

美味しかったですよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BBQ 業務用冷蔵庫 9月16日 2021年

2021-10-05 | Weblog
業務用冷蔵庫は酒飲みの夢でした。

夏休みの一時期、BBQコーナーの片隅に置いて「手を伸ばせばすぐに飲み物を追加できる環境?」が憧れでした。

中古の業務用冷蔵庫をようやく手に入れたのは20年も前のことです。

飲み物満杯の冷蔵庫はお客様や子供たちにも大人気でした。

毎年夏休みに活躍してくれた冷蔵庫もここ2年ほど使う機会が無くガレージに保管したままでした。

暫くぶりにBBQコーナーに出してきて電源を投入!

あれ? コンプレッサーが動きません!



このビール・ブランドマークがいかにも業務用の雰囲気で素敵でした。

夜はバックライトで浮かび上がる「KIRIN」が飲み欲をそそります。

夏休み沢山の思い出、家族や大勢のお客様にキンキンに冷えた飲み物を提供してくれた冷蔵庫でしたが…コンプレッサーが動かないのでは手に負えません。

冷蔵庫などの場合、コンプレッサーを交換するだけではすみません。



冷媒を通すラジエターなどの配管を繋ぎなおさなければなりませんしガスも充填しなければなりません。

さすがにこれは素人のDIYでは対応できません。

ならば業者に修理依頼すると 5~10万円くらいは費用が発生します。

いっそ、別の中古品を探した方が対費用効果が高いのは明白です。

中古品なら5~10万円で買えますからね。



取り敢えず、冷蔵庫をガレージに戻します。

カレラ君にいったん、外に出てもらいます。

BBQコーナーからガレージに収納する一連の作業は年齢とともにキツくなってきました。

「はぁ~」ってため息が出ちゃいます。



冷蔵庫の収納位置は赤く示した場所です。



定位置に収納された業務用冷蔵庫。

さて、コンプレッサーが壊れた冷蔵庫…どう処分するか考えてしまいます。

このまま廃棄物として焼却炉で引き取ってもらえるか?

それとも、バラバラに分解して金属ゴミとして廃棄するか…

いずれにしても、これを処分しないことには新しい冷蔵庫は買えません。



最近はクルマいじりもすっかりご無沙汰です。

昔、夢中で買い集めた「Snap-on 」も出番があまりありません。



せっかくガレージから出したカレラ君

ついでにホイールだけ洗ってあげました。



一仕事を終え…結局今日も「焚き火とビール」で〆です。

やっぱね…

焚き火を見つめながらのビールが沁みます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SL君のこと 9月14日 2021年

2021-10-04 | Weblog
ロードス君の洗車の勢いをかってSL君も日光の下で掃除をしてあげました。

SL君の場合は「洗車」ではなく水を使わないただの「掃除」です。



太陽光の下、SL君も気持ちよさそうです。

実は…SL君はナンバーを切ってしまっています。

さすがにフツーのサラリーマンには4台のクルマを維持するのがキツくて。

自動車税など一番維持費の大変なSL君のナンバーを停止中です。



夏の水辺をゆるゆると走るのはとても気持ちの良いSL君です。

早朝、海辺の散歩は最高ですね。

しかし…それだけのために自動車税、車検、保険料などのコストを考えると…SL君と1Km 走るのにいったいいくら経費が掛かっているのかと考えると恐ろしくなります。



アナログな室内?というかドライバーズ・シート

ファブリックとウッドのコンビネーションが素敵です。

運転支援装置や各種モニター、操作スイッチなどが散りばめられた今どきのクルマとは隔絶の感があります。



そういうのと比べるとSL君のは「アート」とさえ思えます。

うっとりとするほどの素敵さです。



始動性抜群のSL君

V8エンジンのSL君、クランキングは重たいはずなのに、「シュ~ン」と軽やかな音とともにエンジンが始動します。

うちの4台の中では断トツに始動性が良いです。



一通りの作業を終えて…やっぱ最後はコレです。

炎を見ながらのビールが至福の時間です。

最近はお気に入りの焚き火台をセットするのも面倒になり…

こんなスタイルで焚き火を楽しんでいます。

太めの薪を2本平行に置き、その間に細めの薪をセットします。

アウトドアズ・マンやハンターが野営する時に用いる薪組らしく、暖を取るにも調理をするのにも合理的な方法のようです。

炎がワイルドで綺麗なのがお気に入りです。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロードス君 車検 オートプライドさんにて 9月12日~9月16日 2021年

2021-09-29 | Weblog
ハチ君の車検に続き9月はロードス君の車検です。

なんと!

2か月後はカレラ君の車検が控えています。

1年に3台の車検はフツーのサラリーマンにはかなりキツいハードルであります。



オートプライドさんにて車検の模様の写真撮影をお願いし「SDカード」を渡しておいたのですが…

どうやら忘れられてしまったようで、SDカードは「No Date」でありました。

残念!

お忙しい作業中に写真撮影をお願いしているので、ま、仕方がありません。

なので…代わりにロードス君の洗車風景を掲載させていただきます。



ロードス君は基本、洗車は行わないのですが横浜→千葉の移動で雨に降られてしまいました。

泥はねはさすがに水を使わなければ落とせませんので、十数年ぶりの「洗車」となりました。

トップを上げているのは、ボディーに水を掛けるので室内に水が入らないようにするためです。

当たり前ですね。

ロードス君の洗車風景は貴重です。

水洗いだけですけれど…



一通り水を使った後、トップを下ろします。

やっぱ、ロードス君はフル・オープンのこの状態が一番素敵です。

室内のクリーニングもとても楽です。



水分は「シルク・ドライヤー」で吸い取り、細部に残ったのはブロアーで吹き飛ばしてあげます。



ロードス君はどこも素敵なんですが、特にこの「ヒップ・ライン」は惹かれますねぇ~

「たまらん!」

やっぱ、オジサンですね。



車検証を見ます。*一部画像処理してあります。

前回の距離表示が…11300Km
今回の距離表示が…12100Km と表記されています。

2年間でわずか 800Km の走行でした。

また、車両重量は 940 Kg となっています。

今どきのクルマと比べると本当に 「Light Weight Sport car 」です。



オートプライドさんの「請求明細書」です。

非常にお安く仕上げて頂いています。

ほとんどやることはありませんからね。

具体的な金額は公表しない約束なのでブランクとしましたが…

代車まで貸していただいて「本当に良いのでしょうか?」というほどの料金でやっていただきました。

ロードス君…1992年製 もうじき30歳か…

オートプライドさんにロードス君を預けるとき、「何か不具合とか気になるところはありますか?」と尋ねられました。

「サーキット走行で2速から3速にシフトアップする時、5速に入ってしまうことがあるのでシフト・リンケージなどチェックしてください。」とお願いしました。

ロードス君を受け取るときに「メカニックがチェックしましたが、シフト・リンケージなど機械的な不具合はありませんでした。」とのことでした。

つまり…ドライバーの経年劣化ということですね。*ストレートには言われませんでしたが…

以前はシフト・ミスなどほとんどなかったのに、それが気になるようになり、メカの劣化かと思っていたら「ドライバーの劣化」だったというオチです。

だれも認めたくはない「加齢」ですが、避けて通れない自然現象です。

素直に認めるより仕方ありません。



今回、お借りした代車です。

BMの 320i です。

ドイツ車ファンは「メルセデス派」と「BMW派」とに大きく分かれるようです。

そうですね…私は「メルセデス派」ですね。

どこまでもどっしりとした安定した乗り味が好きです。



BMWは軽快な乗り味が美点なのでしょうが…「メルセデス派」からすると落ち着きがないと感じます。

それぞれ好き好きですけれど…





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白老 ウポポイ D51 333 号機 ウイニング・ホテル など 北海道最終日 9月4日~5日 2020年

2021-08-20 | Weblog
天気は雨降りです。

白老にやってきました。

友人が以前住んでいた場所で、何度か訪ねたこともあり道内でも馴染みの深い場所です。

今回は…2020年7月にオープンしたばかり「民族共生象徴空間 ウポポイ」の観賞が目的です。

友人に「一度は行った方が良いよ」と促されたのがきっかけです。

こんな立派な施設になる前から、この場所にはアイヌの資料館があったような気がします。

本人的にはあまり興味はありませんでした。

一般入場料は¥1200 とかなり高額です。

生憎の天気ですし少し興味のありそうなイベントは満席とか1時間待ちとか…「この入場料…何なの?」と思うような内容でした。

さらっと場内を一回りして早々に引き上げました。



JR白老駅近くのSLの展示

私にはこちらの D51 333 号機の展示の方がずっと馴染みます。

ここなら雨降りでも気になりません。

ここの D51 333 号機君とは4回目の対面です。



雨の道央道をのんびりと走り、函館までやってきました。

雨はすっかり上がっています。

北海道滞在の最終日は函館の「ウイニング・ホテル」さんに宿泊するのが私の定番です。

行き返り2泊の時もありました。

これまでにも何度か記事に書かせていただきました。

函館のホテルの中では「最高に大好きなホテル」です。

わりとこじんまりとしたホテルで駐車場は平置きで使いやすいです。

客室はシンプルで清潔感溢れる好感の持てるデザインです。

赤レンガ倉庫街のすぐ近くで、北海道最後のオミヤをそこで購入し、両手いっぱいのそれを駐車場で待っている「ハチ君」に放り込みます。

函館山ロープウェーの乗り場にも歩いて行けます。

フェリーの乗船時間に合わせ6時頃にチェックアウトしますが、平置きフリースタイルの駐車場ですから出庫も楽チンです。

私にとっては雰囲気も利便性も最高のホテルです。

開業して間もない頃からずっと利用させていただいてきました。



エレベーター内に「北島三郎」さんのポスターが…

初めて宿泊した時はビックリしましたが、なんでも北島三郎さんとホテルのオーナーさんが親しい間柄でホテル内に北島さんの記念館が併設されています。

その大好きなウイニング・ホテルさんですが…なんと!

8月いっぱいで閉業になってしまいます。

2021年の取材で宿泊しようとネットで空き室を調べていましたが9月分はありません。

「おや?」と思い、フロントに直接電話をして閉業を告げられました。

「なんで?」…残念で仕方ありません。

「8月いっぱいは営業しています」とフロントの方が仰るので急遽、8月中に宿泊することに予定を変更しました。



こちらは「HAKOBA」ホテルさんです。

旧館は富士銀行函館支店として建設された歴史ある建築物です。

館内の壁にそのプレートが残されています。

*奥に見えるグレーの建物です。

2018年北海道胆振東部地震の際にお世話になったことがあります。

「電気も水道も使えませんがそれでよろしければ…」と宿泊をさせていただきました。

早朝窓の外を見るとスタッフの方々が両手にバケツを持って給水所に向かう姿を見ました。

若いスタッフの方々でしたが本当に立派な姿でした。

朝には、夜中に炊きだしたと思われる「おにぎり」を配っていただきました。

苦しいときに本当にお世話になりましたので、いつかご恩返しに宿泊したいのですが、こちらは駐車場が無いのが残念でいまだに実現していません。



いつもは観光客で賑わう赤レンガ倉庫街も人の姿はまばらです。



北海道最後のオミヤを購入するためにやってきましたが、こちらも店員さんが暇そうです。



ウイニング・ホテルさんの近所の「ハセガワストア」

2018年 北海道東部胆振地震の際に、ほとんどのコンビニは閉店している中、お弁当用のお米を炊き出してパックに入れ販売していました。

焼き鳥弁当用のお米が備蓄されていたのでしょう。

温かな炊き立てのご飯とカレーのレトルトを購入してホテルの客室で食べました。

クルマのバッテリーから電源を取って店内のレジなどを稼働させていました。

商売に対する逞しさ…というか困っている人々に在庫の食材を供給している姿を見て感動しました。

「ハセガワストア」さんをみるとその時のことが思い浮かびます。



ホテルに戻ります。

お気に入り「ウイニング・ホテル」さんの客室です。

オジサン独り宿泊するにはもったいないような明るく広々とした部屋です。



夕陽に照らされる赤レンガ倉庫街。

ラビスタ函館ベイが見えます。

こちらも開業当初宿泊したことがありますが、オジサンはあまり好みではありませんでした。

若いカッポーには朝食が人気のようです。

眼下に見える白い建物は以前「金森美術館バカラコレクション」として開館していましたが残念ながら閉館となってしまいました。



気が付くと窓から「ダブル・レインボー」が…

水面にも映っています。



初めて宿泊した時にも「私共のような小さなホテルを選んでくださり…」のようなハガキを頂いたことがあります。

この文字は…「えんぴつ楷書」みたいなソフトで書いているのでしょうか…美しい文字です。

こういうメッセージは他のホテルでも目にしますが…それにしても気持ちのこもった「伝わる」メッセージです。



翌朝、レインボーではありませんが六条の綺麗な朝焼けが見えます。

旭日旗のデザインってこういう自然の事象を見て描かれたのか…と思わせます。

これとは逆に空から光条が地上に降り注ぐような朝焼けも見たことがあります。



これまで初めてフェリー乗り場一番乗りです!



本日乗船の「ブルーマーメイド」

乗船時間が毎年同じなので船も同じです。



ハートの鐘の向こうに見える「ナッチャンWorld」

津軽海峡フェリーでの運航はほんのわずかでしたが、早くて快適な新幹線みたいな船でした。

いまは災害救援物資輸送とか自衛隊車両などの輸送を行っているようです。

また運行再開してくれないでしょうか?



青森港に接岸直前です。

左側のコーンの先のスロープが下がると下船が開始されます。



本日は仙台ヒルズゴルフ倶楽部のホテルに宿泊です。

遠刈田温泉のホテルに宿泊することが多いのですが、本年は「たまには変わったところに…」と初めてここを選びました。

本当に仙台観音の真横です。



本日の走行は 353Km でした。

明日は東京まで一気に走ります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小樽 神威岬 島武意海岸 など 9月3日 2020年

2021-08-19 | Weblog
本日は観光で散策するには持って来いの天気です。

いつもは地下駐車場を利用するはずなのですが、今回はホテル正面の駐車スペースに誘導されました。

「なぜだろう?」とドアマンの方に尋ねると…「小樽市と契約について折衝中…」とかで現在は地下駐車場が使用できないのだそうです。

地上平置き駐車場の方が、こちらには好都合です。

GPSの衛星も見失わないですし…衛星サーチのロスもありません。

本日は特に予定も立てず、「ハンドル任せ」その場の気分でドライブします。



「なんとなく気分」で走り着いたのは「日本の渚100選」に数えられる「島武意海岸」です。

もちろんこれまでに何度となく訪れたことがあります。



「遊歩道をぶらぶらするか…」と、ドリンク片手に歩き始めます。

空が青くて気持ち良いです。*暑いです!

灯台の「赤白」と空のコントラストも綺麗です。

道に沿ってしばらく歩くと「クマ出没」とかで通行止めとなっていて引き返します。

まさかこんなところにもクマが出没とは思っていません…「防クマグッズ」も用意していない「丸腰」です。



海岸展望台にはこのトンネルを通ります。

20mほどの短いトンネルですが中は結構暗いです。

初めて訪れた時には「フラッシュ・ライト」を持参しました。*無くても全然平気です。



あぁ…

やっぱ「カッポー(Couple)」ですね。

オジサン独りで来ると浮いてしまいます。



トンネルを出るとこのような展望スペースとなっています。

美しい海の水色と奇岩のコントラストを楽しめます。

トンボが飛んでいます。



ここから下の海岸まで降りることもできます。

けっこう一汗かきます。

もちろん、海岸まで降りた経験もあります。

結論から言いますと…

美しい景色を堪能したいのなら、ここ展望スペースから見るのが一番です。

海岸まで降りていっても、ただの「海岸」ですから。



さて…次に立ち寄るのは、お約束の「神威岬」です。

観光地としてはこちらの方が「島武意海岸」よりメジャーで観光客も圧倒的です。

あの尾根の道をぞろぞろと歩いてゆく人の姿が見えます。



神威岬展望台までの道は「チャレンカの小道」という名称が付いています。

駐車場から往復1時間ほどの道のりでしょうか…



本日はこのゲート?から「チャレンカの小道」を眺めるだけです。

炎天下 突端の展望台まで歩く気力はありません。



遊歩道の丘の上の方に「電波探知塔」の土台のようなものが残されています。

遊歩道のルートからは外れているのでほどんど人はいません。

ロシア艦隊の動向を監視するためにレーダー施設の設置を計画し「昭和17年に完成した」と説明されていますが、果たして使えるレーダーが設置できたのでしょうか?
まさか土台だけ…じゃないでしょうね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小樽 ルタオ本店 グランド・パーク ホテル 9月2日 2020年

2021-08-19 | Weblog
9月2日から7日まではフリータイムです。

これまでもずっとフリータイムなのでは?と突っ込まれそうですが…

一応、取材のスケジュールが終了しこれからは観光客としてまったりと過ごそうということです。

苫小牧から小樽にやってきました。

「帰りの小樽」ではルタオのケーキなどを東京に発送するミッションがあります。

一人遊びまくっている後ろめたさがあるからでしょうか…ケーキでごまかそうとしている。



初めて小樽に訪れる方なら必ずと言って良いほど立ち寄る有名な「堺町本通り」

通りの名称自体はあまり有名ではありませんが…

いつも観光客で賑わっているこの通りも閑散としています。



さて…「ルタオ本店」です。

普段なら外国からのお客さんで混雑している店内もこんな感じです。

商品の注文にもそれなりの時間が掛かるのですが、本日は「待ち時間ゼロ」です。

助かります。



ショーケースにディスプレーされたケーキ。

パックマンを想起させます。

これの「2個セット」を注文します。

クール便での発送になりそれなりに価格は気になります。

「ルタオ」の買い物だけでは済まないのがこの通りの恐ろしさです。

「六花亭」とかでもさらにお菓子を買い足し…どれだけ後ろめたいのかと…



本日は小樽築港にある「グランドパーク・小樽」に宿泊です。

前身は「ヒルトン・小樽」として開業したホテルですので、広々とした「ヒルトン・サイズ」の客室が魅力のホテルです。



窓からは「小樽港マリーナ」を見下ろせます。

*ハーバービュープランです。プランによっては「山側」になってしまう場合もありますのでご注意を。

女性に喜ばれそうで、オジサン一人ではもったいない景観です。

潮風で窓ガラスが汚れているのがもったいないです。

メンテナンスは大変でしょう。



陽が落ちてトワイライトな風景となってきました。

もちろんこのような状況ですから外には出ず「部屋飲み」です。

「カッポー( Couple)」には雰囲気最高なホテルですが、オジサン独りだと「温泉があればな~」などと思ってしまいます。

寂しいわけではありませんが…


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都水道歴史館 7月22日(海の日) 2021年

2021-08-14 | Weblog
御茶ノ水駅(御茶ノ水橋口)から徒歩8分?のところに「東京都水道歴史館」があります。

7月22日海の日に出掛けてきました。



水道歴史館前の歩道には江戸の上水事情を表したタイルが展示されています。



正面入り口横にはチャリが停められています。

もうお客さんが訪れているようです。



館内に入ると正面に東京都の水道水…「東京水」が置かれています。

お持ち帰り出来るようです。

帰りに頂いていきましょう。

奥に見えるドームは「村山貯水池の取水塔」のレプリカです。

かなり立派な展示です。

確かにこれ、見覚えがあります。



順路に従って2階の展示を見ます。

江戸上水で使われていた 木樋(もくひ)や継手の実物が展示されています。

目を引かれたのがこちらの模型です。

「神田上水掛樋」の模型です。

すごい臨場感があって良く出来ています。



「神田上水掛樋」の当時の写真と掛樋記念碑(赤矢印)です。

この掛樋が掛けられたことが「水道橋」地名の由来と説明されています。

これ…帰りに見に行きます。



1階の展示で目を引かれたのがこちらです。

「馬水槽」という水道栓だそうです。

牛馬用・犬猫用・人間用…と三つの水飲み場が複合されています。

現在ならあり得ないですが、当時は牛や馬、犬猫と一緒に水を飲む場所が提供されていたのですね。

レプリカということですが…すごく良く出来ています。

ちょっと叩いてみたら「コンコン…」という軽い音がしました。

なるほど…ファイバー系の音です。

光沢といい存在感といい…見るだけなら石製としか見えません。



説明パネルがあります。

「ロンドン市牛馬給水槽協会」から東京市に寄贈されたとあります。

今もあるのでしょうか?…牛馬給水槽協会という団体は…

そして「現在は新宿駅東口に設置されている」と記されています。

「ん? そう言えば東口で見たことがあるような…」

かすかな記憶が蘇りました。



東京市の水圧計

かなりの存在感です。

デザインもこれでもか!という程、東京のマークが強調されています。

明治に制定された「東京市」の市章を東京都となって都の紋章として受け継いだものです。

中心は太陽を表し六方に放たれる光芒が東京の発展を願ったものだそうです。

なるほど…そんな意味が込められていたとは知りませんでした。



ゆっくり時間をかけて展示を楽しみました。

なかなか見ごたえのある展示でした。

帰りに「東京水」を頂きました。

江戸-東京の上水道を学ばせていただき、入館料無料の上にオミヤまでいただけるなんて…ありがたいです。



水道橋駅東口から外堀通りを御茶ノ水方面に歩くと間も無く現れるモニュメント。

特に説明パネルは見当たりませんでしたが…「神田上水掛樋」を歴史博物館で学んだばかりです。

「掛樋」をデザイン・モチーフとしたものと容易に想像できます。



「おっ!これか?」と思いましたが…こちらは「御茶ノ水分水路」の記念碑でした。

神田上水掛樋記念碑はここから20mほど先でした。



こちらが神田上水掛樋記念碑です。



埋め込まれたステンレス・パネルに神田上水掛樋の来歴が記されています。

パネルには江戸時代の掛樋が描かれています。

この掛樋は明治34年(1901年)まで江戸・東京市民に上水を供給し続けた日本最古の都市水道と記されています。



御茶ノ水駅から中央線で新宿駅にやってきました。

東口に展示されている本物の「馬水槽」を観賞するためです。

金色のライオン?

ライオンズクラブの募金箱のようでした。

*口のところのスリットか?

募金箱なのにお金の掛け方が凄いです。

その向こうに目的の「馬水槽」が見えます。



本ものの「馬水槽」です。

こちらのライオンはライオンズ・クラブのそれと比較すると小さいですね。



パネルの説明を読むと…東京市役所前に設置後、淀橋浄水場に移設されさらに「新宿民衆駅」完成を記念しこの東口に移設されたと記されています。

*民衆駅とは駅建設に一般の資本を受け入れ駅構内に商業施設を併設する駅のことです。

昭和世代には新宿東口「ステーションビル」という名称が馴染みますがその後、「マイシティー」現在「ルミネエスト新宿」と名称されているようです。

さて…

秀吉により徳川家康が関東移封されたのは 天正18年(1590年)とあります。

太田道灌が江戸城を築城した当時は荒れた田舎城に過ぎなかったものを、家康は巨大都市江戸・東京の礎として築いていきます。

人が生活するためには「飲み水の確保」は必要不可欠の要素です。

それがあって「町割り」や「物資の運輸…当時は水運」などにより都市は形成されていきます。

家康が行った数々の偉業の一つが江戸に上水を供給する水路の整備です。

江戸の発展・人口増に伴い分水を繰り返し 〇神田上水 〇玉川上水 〇亀有上水 〇青山上水 〇三田上水 〇千川上水 が整備・構築されました。

この上水道ネットワークのおかげで今日の巨大都市東京があります。

なるほど…入館料無料の水道歴史館で江戸・東京の上水道の歴史上辺をサラッと学びました。

ほとんどお金は掛かりませんでしたが実に楽しい深い一日でした。

水道歴史館の「水の道 400年」「玉川上水」各パンフレットを参考にさせていただきました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成田山新勝寺 交通安全祈願 8月1日 2021年

2021-08-05 | Weblog
北海道取材の出発が近くなってきました。

出掛ける前には成田山新勝寺 交通安全祈願に赴きます。

クルマを運転する方なら分かっていただけると思います。

自身がどんなに注意していても避けられない「瞬間」があることを…

普段「罰当たり」な私もこの安全祈願は真剣です。

空は青く透明で太陽がキラキラ輝いています。

交通安全祈願の時はいつも好天に恵まれます。

暑いけれど曇りや雨降りよりも気持ちが良いです。

安全祈願の初回?は8時からです。

現地到着が8時ちょうどだったので、初回の祈願受付には間に合いませんでした。

8時半からの祈願を申し込んだのですが…うちのハチ君1台だけでした。



本堂から駐車スペースを見ます。

ハチ君が1台…ポツンと佇んでします。

いつもだと、お坊さんがお二人で祈願の儀式を行いますが本日はお一人で行われました。

お経を読みながら鐘や太鼓を叩いてお忙しそうでした。



もう一つ、出発前に行うことがあります。

1年間ハチ君に積みっぱなしだった携行缶の軽油をハチ君に給油します。

以前…やっぱり20Lの携行缶にすれば良かったかな?…などと思ったこともありました。

しかしこうして10Lの携行缶を抱えて給油するのも重くて大変です。

やっぱ、10L缶で十分ですね。

GSでフレッシュな軽油を携行缶に給油し準備完了!です。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての ebay  BECKER EUROPIA II STEREO 7月28日 2021年

2021-08-03 | Weblog
SL君ネタです。

サブフレーム・マウント・ブッシュ交換とか燃料ポンプやリレー、パネル板金等々、素人では無理な重整備はオートプライドさんでお願いしたSL君です。

インテリアではオーディオ系が気になっていましたが、「そこまで手が回らない…というかお金が回らない」という状態で目をつぶっていました。

今現在、SL君で唯一気に入らないのがオーディオ・デッキ部です。

そこだけ「時代」がずれてしまっています。

CDデッキではなくオリジナルの「Radio」に戻したいと、かねがね思っていました。

オリジナル偏重主義とかではなく、雰囲気のバランスを取りたいということです。

過去にアメリカのショップ、adsit とかEckler とか尋ねてみましたがなかなか見つからず、半ば諦めていました。

*ショップの商品は Rebuilt 品の場合、商品価格プラス Core charge が掛かります。
カタログ価格 $295.00 に Core charge $100.00 の場合、ショップには $395.00 を支払い商品が届いたら、取り外した自分のパーツを送り返すと $100.00 が戻ります。返却するパーツが無い場合は $395.00 で購入することになります。
10年ほど前のデータですが、BECKER EUROPIA II STEREO の相場はたぶん $400.00 位ではなかったでしょうか。

最近、「そう言えば海外のオークション・サイトってど~なんだろう?」と急に思い立ち、調べてみました。

すると…割と簡単に商品がヒットします。

意外でした。

しかし「オークション・サイト」はあまり好きではなくヤフオクもあまり利用したことがありません。

「入札」という行為自体が性分になじみません。

「う~ん」と迷っていましたが…「Buy it now 」というボタンがある出品に気が付きました。

これなら「オークション」とは関係なく表示価格で購入できます。

結局、この冒頭の写真の商品を$429.00  プラス  Shipping $45.00 で購入することにしました。

写真で見た感じはとても良好です。

AM FM のボタンのレタリングもとても綺麗です。

クロームのフレームの輝きもなかなか綺麗です。

ただし出品者の写真ですのであまり過ぎた期待はしない方が良さそうです…



ebay では、他にこんな出品もありました。

$490.00 プラス Shipping $49.10 でした。

価格は高くてレタリングも黄ばんでいてイマイチの雰囲気でパスしました。



ebay の他に、「sekaimon 」というサイトもありました。

こちらは日本語で取引出来るのが特徴でトラブルの際も間に入っている会社が日本語対応で処理してくれるようでした。

その代わり手数料はだいぶ高目でした。

商品代金¥49,699 に セカイモンの手数料や米国諸税などを加えると ¥63,145 となります。



試しに「ヤフオク」のサイトも覗いてみました。

確かに買いやすいのは断トツですが価格もかなり高目であまり魅力的ではありません。



ebay の取引は予想以上にレスポンスが良く、出荷やshipping のタイミングがメールで連絡が入ります。

購入した商品がいまどのような状況なのかをつかみやすくとても好感を持ちました。

当初、商品の到着は Wed Aug.11 とかでしたが、実際に商品が到着したのは7月28日でした。

*インボイスの差出国は…SERBIA となっていました。

カルフォルニア辺りから送られてくるのかと勝手に想像していましたが、まさかセルビアからとは驚きです。

どおりで普通に読めない単語が並んでいると思いました。



パッキングも非常に丁寧で好感が持てます。

商品自体の信頼度も上がります。



開封します。

中の緩衝材も丁寧に作業してあるのが分かります。



お待ちかねの本体とご対面です。

ネットの写真と違わず綺麗な外観でビックリです。

まさかこんなに状態が良いとは思っていませんでした。

クロームの額縁もほとんど傷がありません。

AM FM の切り替えスイッチのレタリングもすごく綺麗です。

分解・清掃は必須と覚悟していましたが良い意味で期待外れでした。

いかにもワザとらしい「ピカピカ感」とかではなく、30年ほどの時を経た「良い感じのヘタリ感」を纏っています。

これは予想以上に良い商品に当たったかな…と大満足です。



リア・パネルもとても綺麗です。



刻印は MADE IN GERMANY と読めます。

ということは…1989年「ベルリンの壁崩壊」以降の商品ってことでしょうか。



千葉のガレージに「Radio」を持って行きSL君とご対面です。

SL君には購入当初から クラリオンのADDZEST CDデッキが装着されていました。

*興味が無いので一度も使ったことはありません。



このデッキは盗難防止対応からか、ヘッド・ユニットが脱着式となっています。

オープン・カー用のデッキなのでしょうか?



購入した「Radio 」を置いてみます。

やっぱSL君にはこの雰囲気が似合います。

昭和生まれのオジサン世代は、オーディオに執着がありましたね。

「オリジナル・テープ」なんか作ってデートの時に流して彼女の気を引こうと必死でしたから。

そんな若者たちも今はジイサンか…

なのでうちのSL君のオーディオも購入当初からこんな状態でした。

多分外したオリジナルの「Radio 」は捨てちゃったんでしょう。

私がこれまで見たり試乗した R107 SL でオリジナルの「Radio 」が無事だったクルマはありませんでした。

念願の「BECKER EUROPIA II STEREO」を手に入れましたが…SL君のコンソールに装着するのはもうしばらく後になりそうです。

購入するだけで安心しています。

本日はこうして「あてがうだけ」で終了です。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホイール・クリーニング・ブラシ 7月17日 2021年

2021-08-02 | Weblog
洗車はしませんが、ホイールだけはブラシで洗ったりします。

近所のGSでシャンプー洗車がたったの300円です。

自身で洗うことがバカバカしくなります。

しかし、コイン洗車機ではホイールの細部などはほとんど洗えないので、ここだけは仕方なく自身で行います。

「お道具」が大好きでブラシも取り揃えて使用比較を楽しんでいます。

今回は「ダイソー」で購入したブラシを比較してみました。

右の3本、ダイソーの「マイクロファイバー・ダスター」です。

長さ 41cm ということで深いリムの裏側まで洗えるのでは?と期待しました。

*右端の黄色いブラシはこれまで使い続けている定番ブラシです。



早速、作業開始。

早朝とはいえ太陽が昇るともう暑いです。



一番期待していた「マイクロファイバー・ダスター」(*右から二番目)ですが…水分を含むと自重でしなってしまいます。

やはり埃を絡め取る用途ですので、濡らして使うようには設計されていないようでした。

それに対して右端ダイソー「網戸クリーナ」は全く期待していませんでしたが、大きさ・重さ・長さ 共に絶妙で意外なダークホースでありました。

まさか、こんなに「使える奴」とは思っていませんでした。

カインズのホイール・ブラシは…期待もしていませんでしたが予想通りでした。

ホイールの形状によっては使えるのかも知れません。

左端の絵筆みたいなのはSoft 99 ブラシで細部をチマチマ洗うのには抜群の使い勝手です。



一通り使い、ハチ君のホイールはピカピカです。



ダークホースの「網戸クリーナ」です。

ホイールリムの裏側までしっかりリーチが届き水を含んでも重くならずハンドリングは抜群です。

これなら カレラ君のディープ・リムでもしっかり洗えそうです。



Soft 99 の絵筆みたいなのは、ホイール・ナットの奥までしっかり筆先?が届きます。

デザインが複雑なホイールの細部などにも使い勝手が良さそうです。



ホイール・ナットの奥までしっかり洗えます。



ちょっと遅れてやってきたブラシ。

こちらもマイクロファイバーを細かく裁断しブラシにしたような構造です。

一流ブランドの製品は3400円ほどもしますが…

さすがにホイール・ブラシごときにそれまで出費をすることは出来ません。

コピー品みたいなのをアマゾンで購入してみました。



990円と700円と出品がありましたが…なんとなく990円の用品を選択しました。

多分、金額差ほどには品質の差はないと思いましたが…



「網戸クリーナ」のあまりの高性能?に 少々買いだめしておくことにしました。

8本ほど購入しました。

これならしばらくは安心です。

これだけ購入しても¥880 です。



リムの裏側を洗う用のブラシ各種。

以前は右端の「グラス用スポンジ」を愛用していました。

ハンドリングは良好なのですが、キャリパー部分などを洗っているとスポンジ部分にダメージを受け、3~4回くらいでボロボロになってしまいます。

用途が用途なので、耐久性が云々というのはお門違いなのは承知しています。



このブラシはキャリパーの隙間もブラッシングすることが可能でした。

マイクロファイバーのブラシは耐久性もまずまずの様子です。

構造上、かなり保水しますので重量もそれなりに重くなりハンドリングは悪化します。



やはり「網戸クリーナ」はキャリパーの隙間でも抜群のハンドリング。

保水量もほどほどで重くなりません。



ホイール・リムの洗浄に限って言えば…チャンピオンは「網戸クリーナ」です!

価格、ハンドリング、耐久性、どれをとっても最高でした。

隣のコピー品みたいなブラシですが…あれば使いようもあるでしょうが、水分を含んで重くなり使い勝手はイマイチでした。

今回は990円で購入してみましたが、出費と満足感のギリギリの線でしょうね。

その隣は長年愛用してきたグラス用スポンジ です。

やはりグラス専用なので、ハンドル長やスポンジ部が短いのが惜しい点です。

右端もグラス用のスポンジですが、ハンドルがクルクル回るのが一見便利そうですが、それがかえって使いにくいです。

「網戸クリーナ」

ホイール・リム洗浄専用品と言っても良いほど使い勝手が最高です。

大満足、思わぬ見つけものでした。













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘蔵古写真 江戸 監修 日本カメラ博物館 7月28日 2021年

2021-07-28 | Weblog
きっかけはこの「日本の城 DVDコレクション」

第38巻 「江戸城Ⅱ」です。

「へぇ~こんな写真が残されているんだ…」と感心しました。

「もっと見てみたい」と思っていると文中写真に出典元「国立国会図書館所蔵 江戸見附写真帖 所収」とあります。



早速、「国立国会図書館デジタルコレクション」サイトにアクセスします。

「ワォ!すごい!」 お宝じゃありませんか!

感動しました。

こんな貴重な資料が一般公開されているなんて…

PDFでダウンロードし印刷することが出来ます。

一度に50カットダウンロードできます。



夢中で閲覧していましたが…なぜか荒廃した雰囲気が強く感じられました。

改めて冒頭「江戸城写真帳説明」という頁を見ます。

*目次では「写真帳」となっています。

デジタルコレクションでのタイトルは「写真帖」となっています。



説明の部分を拡大します。

赤線部のように「明治初年朝廷の有となり荒廃せしときの状なり」とあります。

なるほど…それで納得です。

徳川幕府が栄耀栄華の頃はさぞ華やかな城郭が観られたことでしょう。

残念ながらその情景を写真に遺すにはまだ写真技術が日本に伝わってはいませんでした。

島津斉彬の肖像が撮影されたのが1857年(安政4年)日本における最古の写真とされています。

あと50年でも早く写真技術が日本に伝わっていたなら、華やかな江戸城の様子が見られたかも知れません。



すると…何ということでしょう!

江戸の写真を検索している私の「Google 君」が 「Amazonに こんなのありますけど~」って紹介してくれました。

「こ、これはぁ~」

もちろん早速、購入しました。

こんな立派な資料が新品?(*古本ではなく)で購入できるなんて感動です。



挿絵や模型などでは見たことがありましたが、まさか写真に残されていたとは…

神田上水掛樋の写真です。

「本当にあったんだなぁ~」



湯島天神男坂の鳥居 です。(左頁上写真)

鳥居向こうは石段で、今は梅園になっているところですが家屋が写っています。

毎日の生活圏である東京の「いにしえ」が写真で残されているのが大感動です。

写真って凄いなぁ。

どのページも興味深い写真で一杯です。

「買えて良かった 巡り合えて良かった!」と思える大満足の一冊でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハチ君のボデーカバー COVERITE 7月18日 2021年

2021-07-19 | Weblog
ハチ君納車と同時に購入したボデーカバー COVERITE は3年使用して写真のような状態になりました。

毎日紫外線の直射を浴びていますのでこの劣化具合は仕方が無いでしょう。

この紫外線量を直接皮膚に浴びてしまったら大変なことになるでしょう。



ボンネット部とルーフ部の状態が一番酷いです。

もろに紫外線を浴びる部分ですからね。



このカバーは5層構造になっているそうですが、その表層部が剥げ落ちてしまっています。



表層部だけではなく、一番下層も劣化しているようで、パウダー状の粉末がハチ君のボデーに付着します。

これを直接吸い込むと非常に体には良くないと思い、カバー脱着時にはマスク着用で作業していました。



ハチ君の車検を機にボデーカバーも新調することにしました。

色々検討しましたが…結局以前と同じ製品を購入しました。



1万円以下でも購入できる製品はありますが、それらは薄手で耐久性はそれなりです。

薄手のカバーは脱着時のハンドリングが楽なのですが…耐久性とのトレード・オフになります。

商品のパッキングはちょっとイマイチ感があります。

以前、購入した際にはもう少しキチッとした梱包だったような気がします。



このダラ~ンとした感じは返品再販品のような印象を受けました。

本体に使用ダメージがあるわけではありませんから、単に気分の問題だけです。



風でカバーが飛ばされないようにナイロン・テープとバックルが装備されています。

自宅の車庫?は左側がフェンスになっているので、カバー左側に縫い付けられているナイロン・テープを手前側に持ってくるのに写真のようなジグを用意してあります。

以前、このジグを使っていたのですがとにかく面倒くさい。

それで、テープをつぎ足し延長し、ボデー下部を通すのではなく車輪の前方を通すようにしていました。

今回はまだ買ったばかりだし…仕方なく以前の方法でテープを引っ掛けて持ってくる方法を踏襲しますが…

じきに飽きるでしょうね。



「引っ掛け棒」で引っ掛けたテープのバックルをカバー本体のバックルに接続して終了!です。

たったこれだけの作業ですが…汗をかきます。



新しいボデーカバーを装着したハチ君。

また3年くらいは使用できるでしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タブレット・フォルダー 設置 7月3日 2021年

2021-07-05 | Weblog
北海道や九州に旅行する際にはPC の他にタブレットもハチ君に積んで出掛けます。

PCをわざわざ出すほどの作業ではない 移動中はタブレットはとても重宝なデバイスです。

停車中に操作する分には全く問題はありません。

*これまでWikiなどで取得した座標データをカーナビのゴリラ君に打ち込んでいました。

しかしマップ(Google Map など)を使って目的地検索や経路案内などで使用すると、デバイスをきちんと固定する必要があります。

ネット・カーナビなどかなり使い勝手が向上し車載のカーナビにも迫るほどの機能を有するアプリも登場しました。

これまではセンター・コンソールに立て掛けて使用したり、同乗者がいる場合は持っていてもらったりとか…

しかし不用意に画面に触れてしまって、画面が飛んでしまった…などのトラブルもたしかにありました。

やはり「タブレット・ホルダー」は必要かなぁ…と思っていました。

2つの「タブレット・ホルダー」の写真ですが、まず左側の製品の使用感です。



タブレット・ホルダーで一番重要なのはその「固定法」です。

この製品の素晴らしい点は…DVDスロットを利用している点です。

なるほどこれなら大概のクルマに装備されているし走行中に不用意に脱落してしまう心配は少なそうです。



早速、購入してみました。

製品外観です。

意外とコンパクトで剛性感のあるしっかりした作りです。



日本語取説も付属して親切な内容です。

赤線部にはちょっと戸惑いました。

「ブラケットに入れてから握ります」と書かれています。

「ん? どういう事?」



日本語表記の他に英語表記もあります。

なるほど…アームを広げてデバイスを固定するってことですね。

多分機械翻訳で作成した日本語文章なんでしょうね。



ハチ君のDVDスロットに装着してみました。

なかなか良い感じでしっかり固定できました。

フラップを広げる蝶ネジは上向きにして取り付けました。

ハチ君のダッシュボードはかなり複雑な形状で、吸盤タイプのホルダーはまず使用できないと思います。

ではどこに?

実はダッシュボード上にあるメーカー純正のモニター表面に張り付けようかと考えていました。

マツダさんの純正カーナビはほとんど役に立たないので…



タブレット(iPad Pro)を装着します。

タブレット・ケースを装着したままでも固定できるので大変助かります。

いちいちケースから出してホルダーに装着しているといつか必ず落としますからね。



装着状態をドライバー目線で見てみます。

こんな感じですよ。

*ステアリング正面にはお気に入り「旅の友」のゴリラ君。

運転操作にも安全視界にも影響は無さそうでとても納まりがよく満足です。

同乗者にタブレットを持ってもらって、うっかり画面を飛ばしてしまい「どこ触ってんだよぅ!」などとケンカの心配もありません。

ただ…2点ほど残念な点があります。

まず「ハザード・スイッチ」が隠れてしまいます。

場所は分かっているので操作自体は出来ます。

もう一つは、エアコンの吹き出し口が隠れてしまう点です。

たぶん、北海道や九州の山奥などで廃線跡をサーチするくらいしかこうした使い方はしないので問題は無いでしょう。



さて…吸盤タイプのホルダーですが…

やっぱこれの出番は無さそうです。

勉強代なので仕方がありません。

カーナビのゴリラ君、ネット・アプリのカーナビとそれぞれ優れた点があります。

*通常走行ではルートガイドに特化したゴリラ君が圧倒的に好みです。

「ルート・ガイド」のセンス?に関しては「カーナビ」の方がそれなりに優れていると感じています。

一方、ネット・アプリのカーナビは常にフレッシュなデータとWikiなどの検索データとのシームレスな連携、そしていつも使い慣れた大画面のデバイスで利用できる点 初期投資が不要などの美点があげられます。

どちらか一方、というのではなく用途に応じて それぞれの優れた点を利用するのが賢い使い方だと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする