Model 107

1985年の107
じっくり時間をかけてお気に入りの一台に仕上げます。

Siriusu Switle SWT-JT500(K) 掃除機につなげて使える水洗いクリーナーヘッド 11月28日 2019年

2019-11-28 | Weblog
お掃除グッズ、どれだけ好きなんでしょう…

そうなんです、買い集めるのは大好きなのですが肝心の「お掃除」は嫌いです。

お掃除嫌いの“マントラ”「掃除するなら“汚さない”」です。

以前から気になって仕方のなかった「Siriusu Switle」を購入してみました。

発売当初の価格は \19,800 でした。

最近だいぶ価格がこなれてきたので「よし!買ってみよう…」となりました。



“クリーナーヘッド”という名称のように単体での使用はできません。

掃除機の「ヘッド」として使う前提です。



ヘッド底面に真水を入れる蓋があります。



これを指定方向に回転させタンクに給水します。

こちらのタンクには基本的に「真水」を入れます。

気持ち的にはここに「洗剤」を入れたくなりますが、このタンクに入れる液体は「真水」もしくは指定された「除菌水」です。

つまりこのヘッドは「リンサー」のお手軽版のようです。

リンス…とは“すすぐ”ことで、洗うことではないのです。



何のことかよくわからない画像ですが…

動画で見ていただければとてもよくわかりますが残念です。

このヘッドの工夫はすごいですよ。

タンクの真水を噴射して汚れをリンスし、そして吸引しているのです。

これを一つのノズルで完結しているのがすごいです!



中心のタンクが真水を入れるタンク。

そして外側が回収した「汚水」のタンクです。



まずはテレショップみたいに「どれくらい効果があるのか?」ガムテープでマスキングして洗浄&リンスしてみました。



テープを剥がしてみます。

ど~です? はっきりとその差が分かります。

タンクには真っ黒な汚水が回収されています。

【結論です】

プロの清掃業者の方が使用する、本物の「リンサー」には性能的に遠く及びません。

価格が一桁違いますから当然です。

会社のカーペット・タイルを清掃するにはパワー不足です。

家庭のカーペットなどに食べ物や飲み物をこぼしてしまった時、スポットですすぎ洗いをするのなら有効かもしれません。

以前から「リンサー」にあこがれていました。

プロ用のリンサーは安くても20万円くらい、ケルヒャーの製品でも7~8万円はします。

なかなか気軽に買える代物ではありません。

それをわずか1万円台で体験できたのは楽しかったです。

ガレージのSL君たち、カーペットはどのようにクリーニングしているかといいますと…

①スチーム・クリーナーで高温洗浄します。

②業務用湿乾両用クリーナーで水分を吸い取る。

という方法です。

これで十分、目的は達成されます。

…それを言ったらおしまいかな?

ちなみに、さきのクリーナー・ヘッド…見事に一回で飽きてしまいました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレラ君 車検 11月16日~23日 2019年

2019-11-25 | Weblog
9月ロードス君の車検に続き、カレラ君の車検期限がやってきました。

2年に一度のことではありますが、お財布には厳しいイベントであります。

いつものように横浜のオートプライドさんに車検整備一式をお願いしました。



11月16日は素晴らしい好天に恵まれ、車検出しの前にカレラ君たちを日光に当ててあげることにしました。

せっかくなので、用意したケミカル用品を試用してみます。

この手のお掃除グッズには極めて耐性が低いのです。

キャッチ・コピーにすぐに“キャッチ”され…試してみたくなります。

「Invisible Glass 」 という商品。

確かにガラスクリーナーは使用した後の「拭き残し」がなかなか取れなくて面倒に思っていました。

そこに「拭きスジが残らない驚きの透明感」「プレミアム・ガラスクリーナー」などのコピーに完全に好奇心を鷲づかみされています。

ボトル・デザインもいかにも高性能ガラスクリーナーの雰囲気を醸しています。



そしてコレ…クリーナーとセットで購入しました。

フロント・ガラスなど狭い場所のふき取りには難渋しています。

とくに肩の靭帯を断裂してしまった私には苦手な作業であります。

「おっ、これは便利そう…」とすぐに食い付きます。



カレラ君のリア・ウインドーで試してみました。

カレラ君のリアシートは狭いし、ウインドーの傾斜はきついし、非常に作業がやりにくい場所であります。

そういえば…リアウインドーはこれまで「窓拭き」したことはなかったです。

使ってみると、なるほどこのような場所には有用かもしれません。

窓の四隅などのふき取りなどに形状が工夫されているようです。

ワッフル・クロスは予備が一枚付属します。

使い心地は…まずまずといったところです。

いかにもアメリカらしい(Made in China ですが…)作りの製品であります。*オモチャっぽい…

お薦めというほどではありませんが、お掃除グッズ愛好家であれば試してみると面白いと思います。



次は…OrBS ユーカリプタススプレー です。

何かの番組の東急ハンズ特集とかで売り場の専門職の方のお薦めで紹介されていた「OrBS ユーカリプタススプレー」です。

「そうかぁ~」とさっそくアマゾンで購入してみました。

人気商品のようで到着に2週間ほど掛かりました。

成分は「オーブス高密度安定純水」でそれに香り付けにユーカリが使われているみたいです。

保育園 ホテル 病院 などで使われている除菌、消臭が安心して行えるという商品のようです。

どちらかと言いますと…取扱注意! ゴーグル着用! 眼に入ったときは直ちに眼科医の診断を…のような危なげな洗剤の方が好みです。

安全重視の製品は洗浄力とのトレード・オフと思っています。

やはり、このような商品は私のようなユーザーには向きません。



カレラ君のシフター部(赤丸部)にちょこっと塗ってみました。

なんとなくテカリがあるようで、カレラ君の内装には使用中止としました。

成分的にはワックス分や界面活性剤などは全く含まれていないようなのですが…気のせいでしょうか?

*キーボードなどには使用しています。使用感は良好です。



SL君もしばらくぶりの日光浴です。

太陽の下、お気に入りのファブリック・シートをブラッシングしてあげます。

布団叩きは飛騨に出かけた時、民芸品店にてSL君のために購入したものです。

真ん中のブラシはたぶん百均で購入したものです。

右は、ブラッシング専用、馬毛のブラシです。

フル・オープンのSL君は、ブロアーで埃を吹き飛ばして布団叩きでバシバシしばきます。

埃が室内に残らず車外に飛んで行ってしまうので、とても気持ちよく掃除ができます。



ドアーも全開

隅々まで陽射しを浴びます。

気持ち良いです。



SL君のシートバックはビニール製です。

ここなら躊躇わず除菌 消臭 掃除を行えます。

思い切りズバズバとスプレーしましたが、特にテカリとか気になりませんでした。

カレラ君のテカリは気のせいだったのでしょうか?



お気に入りの除菌トリオ?

左は…ただの「無水エタノール」です。

エタノール 99.5vol% の商品で試料やレンズのクリーニングに使っています。

中は「ドーバー パストリーゼ77」という商品。

酒造会社の製品です。

アルコール度数 77% で 食品調理器具などの除菌などに用いられている製品で、食品に直接噴霧もできるそうです。

これからの乾燥シーズン、インフルエンザ対策に大活躍します。

部屋の入退出のたびに手を消毒します。

酒屋さんの製品だからでしょうか…使用しても手が荒れることがなく、むしろしっとりスベスベになるような気がします。

そして今回の「OrBS ユーカリプタススプレー」です。

キーボードやタブレットなどの消毒、清掃には向いているようです。



カレラ君をガレージの外に出して、ハチ君が入庫するスペースを作ります。

カレラ君をオートプライドさんに預けている間、ここに格納しておくためです。



ふだん、カレラ君が住んでいるスペースにハチ君を置きます。

隣のSL君に比べるとハチ君はやたら大きく見えます。

実際、大きいですが…



今回のカレラ君車検のメイン・テーマ

Ignition Switch の交換です。

カレラ君は乗る機会が非常に少ないのでスイッチの劣化も少なかったと思われます。

9月にGSで給油してスタートしようとしたところ、電源は入るのですがスターターが回りません。

「ん?いよいよか?」と予想はしていましたし近所のGSだったので、慌てず状況を判断し、シフターを操作し再びキーを回すとスターターは回転しました。

イグニッション・スイッチの不具合はワーゲン・アウディー グループの車両に共通するウィーク・ポイントらしく、「ほぼ壊れる」と言われてるようです。

それにしても…なんでこんなパーツが壊れるのでしょう?

*シフターを操作してスターターが回転するような症状の場合は、トランスミッション系統の不具合の可能性が高いそうです。

その場合、修理作業は高額になるそうです。



パーツはネットで調達しました。

パーツ名や品番は分かっていたので、オートプライドの蟹沢さんに連絡し相談したところ、パーツ持ち込みの方が早いとのことでした。

“MEYLE”の製品なら初めてのショップでも安心です。

確か 4000円位だったと思います。

狭い場所での作業なのでかなり難渋したようですが、工賃は想像通りのリーズナブルな価格で作業していただけました。

色々とお忙しかったようで、作業の工程の写真撮影は出来なかったそうです。*これまでで初めてです。

いつも工賃以外の写真撮影をお願いしているので、それは仕方ありません。

精算の時に作業工程の話だけ伺いました。

*今回、前振りが長いのも作業工程の写真が無いためです。



カレラ君受け取りの約束日 11月23日は朝から生憎の雨降りです。

SL君やロードス君などオープンのクルマだと雨の日は勘弁していただくところです。

しかしカレラ君なら「雨の日は走れません」とは言えません。

気分は乗りませんが約束なので仕方ありません。

嫌々雨の中を千葉のガレージまで帰ってきました。

*初めてカレラ君のリア・ワイパーを使いました。



ガレージ話題のついでですが…

カレラ君、ロードス君、SL君 それぞれに写真の充電器をセットしています。

1か月以上エンジンに火を入れる機会がないとバッテリーの劣化が顕著となります。

この充電器をセットすることにより、常に良好なコンディションが維持できるので精神的にもとても楽になりました。

1台約一万円弱の製品ですが、価格以上の安心感がありがたいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仁山駅 函館本線 8月25日 2019年

2019-11-21 | Weblog
仁山駅はこれまで数回訪れている馴染みの駅です。

新函館北斗駅からは営業キロ数でわずか 3.3km という立地です。

新函館北斗駅周辺の開発の鼓動はたった 3km ほど離れたここには全く届いていないようです。

その落差はかなりのものです。



仁山駅舎は北海道ローカル駅の作法に則った非常に好感が持てる佇まいです。

少し変わった構成なのは左部が駅事務や荷物取り扱いなどの業務が行われていたためでしょう。

右手は蛇口が取り外されてしまった水飲み場とその右はトイレ棟です。



待合所入り口には「仁山駅」の駅名標が掲げられています。

信号場であった頃には「仁山信号場」というプレートが掲げられ「仁山駅」に昇格した後も、黒いプレートに白字で書かれたそれが掲げられていたそうです。

私のレールファンとしての浅いキャリアでは残念ながら、その現物を見ることは叶いませんでした。

壁は新しい建材で綺麗に修復されています。

以前は壁材が落ちて穴が開いている部分がありました。



【こちらは2016年の写真です。】

以前の壁はこのような状態でしたが注目すべきは赤矢印部です。

「建物財産標」です。

これを発見すると「やったぁ~」と喜ぶのですが、仁山駅のそれは壁補修の際に撤去されてしまったようで残念です。



待合所内部です。

こちらは以前と変わったところはないようで、格天井や長ベンチも健在です。



ホームに出て待合所出入口を見ます。

パイプで組まれた改札ラッチは健在です。

これがあると駅の雰囲気がグッとアップしますね。



こちら側の妻部分にも木板製「仁山駅」の駅名標が掲げられています。

今も保線などの業務で使われているようです。

出入口や窓をパネルで塞がれていないのはそのためでしょう。



ホームから新函館北斗駅方面を見ます。



そしてこちらが大沼駅方面となります。



2番線ホームを見ます。



駅前の蛇口が取り外された水飲み場とトイレ棟 その向こうに ハチ君が待っています。

2015年仁山駅の記事はこちらから




【こちらの写真は2016年撮影のものです】

新函館北斗駅方面に今も残されている「加速線」です。

今日の気動車では必要はなくなったものですが、かつて蒸機の時代に使われていた加速線です。

仁山駅の下り線は大沼方面に登り勾配となっているため、駅で停車した下り列車は、一旦函館方面にバックし、勢いをつけて勾配を上ります。

蒸機は登り勾配途中で停車してしまうと発車が困難となってしまうためです。

蒸機のクランク軸は90度の位相をつけられています。

チャリのペダルが180度の位相が付けられているのと理屈は同じです。

ペダルが同位相だとこげませんからね。



加速線のその先は草に埋もれてしまっています。

この線は保線などに使用される車両の待避線として現在も使用されているようです。

2016年仁山駅の記事はこちらから。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新函館北斗駅 8月25日 2019年

2019-11-19 | Weblog
七飯駅の隣駅「新函館北斗駅」にやってきました…というか、「通過」しました。

*写真は交差点で赤信号停車中にメモ・カメラにて撮影しました。

この駅は「渡島大野駅」が新幹線開業に伴い「新函館北斗駅」と改称されました。

残念ながら「渡島大野駅」の姿をライブで見ることはかないませんでした。

当時は静態保存の蒸機や廃線・廃駅を訪ね歩くのに夢中で「名も無きローカル駅」などには全く興味がありませんでした。

*本年、現役路線の駅を一つずつ訪ね歩こうと思い立った動機にはこうした経験がありました。

工事中から完成・竣工まで何度も訪れていますので、本日は時短のためスルーしました。

2015年 開業前の新函館北斗駅の取材はかなり真剣に行っております。

新函館北斗駅の記事はこちらからご覧ください。

それでは次の「仁山駅」に向かいます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七飯駅 函館本線 8月25日 2019年

2019-11-13 | Weblog
七飯駅は予想していたより地味?な駅でした。

函館駅を頂点に五稜郭駅、木古内駅、七飯駅、と道南を代表するメジャー駅だと思い込んでいましたので、落差がありました。



駅舎はコーヒーブラウン?に塗られたフラット・デザインRC構造の建屋です。

事前のリサーチで持っていたイメージとは異なりました。



北海道旅行のテキストとしてお世話になっている北海道新聞社刊「北海道 鉄道駅大図鑑」です。

この本は北海道現役路線のすべての駅を網羅しています。

もちろん、2019年現在では廃線・廃駅となってしまった物件も含まれています。

素晴らしいのは、駅舎のカットがすべてカラーで収録されている点です。

出版されたのが2008年となっているので今から10年以上前になります。

七飯駅の姿も今とは異なり、アイボリーの壁塗りに駅名はグレーとなかなかシックな佇まいです。

こうした変化を読み取れるのもこの本の素晴らしさであります。



駅前ロータリーにはタクとバスの乗降場が設けられています。

タクが一台客待ちをしています。



駅前から国道方面を見ます。

人々の生活の気配は感じられますが、駅前という環境の割には商業施設は少ないようです。

「駅前」という立地よりも国道やバイパスなどに隣接する大型ショッピング・モールなどに商業施設が移行しているようです。



まもなく到着する列車があるようです。

利用客の姿が見えます。

みどりの窓口が設置されています。



改札を通りホームに出ます。



こちらが函館方面となります。



こちらが大沼方面となります。



では…跨線橋を観賞します。

間口は十分の広さです。



連絡通路にはポスターが貼られています。

窓から陽光が射しています。

木製の建具にソーダガラスの窓。

夏なのに柔らかな陽射しに感じるのはそのためかも知れません。

この雰囲気なんですよね、個人的に求めているものは…

すごく気持ちが良いです。



階段を降り2番線ホームへ向かいます。

階段窓も木製の建具です。

良いですね~



2番線ホームから跨線橋を見ます。

青空の背景に跨線橋が映えます。

絵的には電化のための“架線”が邪魔に見えますが、これが今の函館本線の現況なんですね。

*函館本線電化区間は…函館駅→新函館北斗駅間  小樽駅→旭川駅間 となっています。



七飯駅は「わがまちご当地入場券」の参加駅ではありません。

入場券は普通?のマルスです。

なぜ「七飯駅」は参加しなかったのでしょうね?

1番線ホームには利用客が大勢列車到着を待っています。



この列車を皆さんお待ちになっていたのですね。

「はこだてライナー」です。

これって、快速運転列車だと思っていましたが普通列車もあるようです。

写真は「はこだてライナー普通列車」でした。

北海道新幹線が新函館北斗駅まで開業し、新幹線乗客を函館駅まで運ぶのがこの「はこだてライナー」の主任務です。その逆もアリですが…



はこだてライナーが発車し人影のなくなった駅構内。

次の列車が到着するまで静かな時間が流れています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大中山駅 函館本線 8月25日 2019年

2019-11-12 | Weblog
桔梗駅隣駅 「大中山駅」にやってきました。

桔梗駅からの営業距離わずか2.1Km ですが、途中いろいろな記事を書かせていただいていたので、だいぶ間が空いてしまいました。



大中山駅は無人駅です。

駅名は地域名称に由来しているそうです。

駅待合所は建築して間もないようです。

旧駅舎は解体撤去され2013年に新築したようです。*Wikiには2013年とあります。

写真で見る旧大中山駅舎は北海道駅舎の作法に則ったものでした。

北海道レールファン的にはもちろん旧駅舎のほうが魅力的であります。

しかし駅を利用する地域の方々の利便性など優先されるべき理由があったのでしょうね。

*旧大中山駅は駅業務が行われていた期間があったため、「駅舎」と記述しています。

現大中山駅は無人駅で駅業務が行われていないため、「駅待合所」と記述しています。



立派な木板製の駅名標が掲げられています。



駅前から国道方向を見ます。

道路の拡幅工事が行われています。

乗降客の家族が車で送迎に来るため車両をスムースに流すための工事かもしれません。



駅待合所の内部です。

木材をふんだんに使った内装です。

厳寒時の列車待ちも快適そうです。



ホームに出ます。

こちらが函館方面になります。



こちらが大沼方面となります。

えらく立派な跨線橋が設置されています。

その形状は今まで見たことのない不思議なものです。



ホーム側から駅待合所を見ます。

こちら側にも木板製の立派な駅名標が掲げられています。



では…跨線橋の観賞を始めます。

立派な体躯?の跨線橋ですが、入り口間口は狭いです。



跨線橋階段を上り中段あたりで奇妙な光景が目に入ります。

構内の跨線橋と自由通路とがここで合体しています。

しかし厳つい鉄製の柵で通路自体は分離されています。

こんな構造の跨線橋は初めて見ました。



通路を進みます。

なんだか圧迫感がすごくて、良い気分ではありません。



ここでまた通路は分離します。

左はホームへの階段、直進は自由通路出口となります。

しかし…ここでは鉄製の柵が途切れていて、どちらへも進むことができます。

鍵の掛かった小箱に乗車券を入れるようです。

無人駅となった今では鉄柵で通路を分ける意味は薄いかと思いますが、その昔は普通に運用されていたのでしょうね。

実に興味深いものを見ることができました。



2番線ホームに出ます。

こちらが函館方面となります。



ホームから跨線橋を見上げます。

やっぱ、跨線橋は「木造」のほうが恰好良くて北海道の駅には似合いますね。

スチール製は情緒的にイマイチ感あります。

Wikiに掲載されている1976年国土交通省航空写真を見ますと、跨線橋は写ってなく構内踏切によって2番線に連絡していたようです。



跨線橋の観賞をしていると函館行き キハ40系列車がやってきました。

跨線橋ともよく合っています。



ラッピング・カーのキハを連結していました。

「へぇ~初めて見るデザインだなぁ」と見惚れていました。



道南 道東 道央 道北 とそれぞれのエリアに配置される「北海道の恵み」シリーズだそうです。

こちらはそのシリーズ中「道南 海の恵み」という列車のようです。

道東は「森の恵み」 道央は「花の恵み」 道北は「流氷の恵み」となっているそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rido Mini Planner 2020  今年も買ってきました! 11月7日 2019年

2019-11-08 | Weblog
銀座の伊東屋さんに行ってきました。

Rido Mini Planner を購入する為です。

4階のスケジュール・フロアーへ直行です。

レジカウンターの係りの方に「Rido Mini Planner」のリフィルはどこですか?と訊ねると商品のところまで案内してくださいました。

それを1冊持って再びレジへ。

税込み¥330 の商品です。

以前はせっかくだからと3~4冊購入し親しい方へ「これ便利ですよ~」と薦めたものです。

しかし…アナログ手帳を使う方はそれぞれ深いこだわりをお持ちのようす。

あまり押し付けがましいのもアレかな?と最近は「自分用」にしか購入しなくなりました。

¥300円の商品を購入するために銀座まで往復¥340 の交通費を掛けてます。

けっこう調達コストは高いのですが、「お気に入り」なのですから仕方がありません。

*伊東屋さんのオンラインショップを利用すれば交通費はセーブできますが、1年に1度のイベントみたいなものですからね。

それに「送料」も交通費とさほど違わなかったと思います。



ダイアリーを購入して最初に見るページです!

2020年北海道旅行の出発日をイメージします。

「う~ん、さすがに8月22日土曜日出発では早すぎるかな~?」

「お給料日の翌日26日にしようか?」

などと妄想を膨らませます。

すでに心は2020年北海道旅行に飛んでいっています。



Mini Planner はこうして使っています。

ダイアリーとコンバインしています。



こちらはお気に入りの「Ashford」のダイアリー・カバーです。

手触りがとても気持ちよいです。

実は…あまり使っていないんです。

お客様との打合せの時に、自社のダイアリーを使っていないのにセールスできないので、一応「見せ手帳」なんですね。

普段はPCで予定を書いて、外では iPhone とか iPad で閲覧…というのが現実です。

仕方ありませんよね…そういう時代なのですから。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

到着! 北海道の事業用車両カード 11月5日 2019年

2019-11-06 | Weblog
ついに「完遂!」

北海道の事業用車両カードが到着し、わが町ご当地入場券キャンペーン ミッションが 完遂いたしました。

2017年、函館駅 みどりの窓口で「入場券」を購入しようとしました。

当然、「マルス」の入場券かと思っていたら「記念入場券にしますか?」と訊ねられました?

「記念入場券?」…これが初めての出会いでした。

このキャンペーンのことはそれまで何も知りませんでした。

2017年には宗谷本線などキャンペーン参加駅のおよそ12~13枚ほどの入場券を購入いたしました。

2018年は参加駅全駅を巡ろうとプランを立てて本気で全道を回りました。

「よし!やったぁ~」と喜んだら…なんと3駅すっ飛ばしていたことが帰京後に発覚しました。

2019年は現役路線を見て歩きながら残りの3駅を訪ね、ようやく全101駅を訪ね終えました。

101駅最後の駅「上川駅」の記事はこちらから。

さらにお楽しみは続きます。

入場券の「応募券」を10枚応募用紙に添付しJR北海道に送付すると…

①普通列車カード

②快速列車カード

③急行列車カード

④特急列車カード

⑤北海道の事業用車両カード それぞれ段階を踏んで送られてきます。

今回がその最後のカード 「北海道の事業用車両カード」です。

101駅を回ってきましたので、応募券は101枚+а…まだ50枚以上残っています。

でも、もう十分楽しませて頂きました。



高速軌道試験車「マヤ34 2008」となっています。

新幹線でいうところの「ドクターイエロー」みたいな車両なのでしょうね。

初めて見ました。



もう一方は「DE15」となっています。

この車両も知りませんでした。

レールの世界は奥が深いですね。

底なし沼のようです。

知らないことがいくらでもあります。*ほとんど何も知らないともいえます。



北海道の事業用車両を順に並べてみます。



そしてこちらがもう一方の図柄です。



ファイルに差込みます。

ちょっと一枚半端なレイアウトです。

101駅プラス5駅ですからね。

これで本当に101駅プラス事業用車両 が完遂です!



JR北海道のキャンペーン 「わがまちご当地入場券」

結局3年越しの訪問となりましたが、最後まで本当に楽しかったです。

こうしたキャンペーンがなければ出会うことの無い駅を訪問することが出来ました。

このたびのキャンペーンは消費税増税で一旦は休止となりました。

最後のカードには「たくさんの街を巡り、ご当地入場券を集めていただき、ありがとうございました」と結ばれています。

こちらのほうこそ、ありがとうございました JR北海道!

もっと北海道を楽しみ新たな魅力に出会えるような素敵な新企画を期待しております。

レター・ボックスを覗きに行く楽しみもこれで一旦終了です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くまモン きたよ~ 熊本県民手帳 2020年 Ver 3種 

2019-11-01 | Weblog
熊本県民手帳 2020 が到着いたしました。

11月もまだ初旬でありますが、「もうそんな季節」なんですね。

2020年版はなんと!

写真のように 3種のカラー 2種の編集が用意されています。

サイズは縦方向に約18mmほど拡大されています。

見た目の注目度は、特大くまモンがフィーチャーされた「赤バージョン」ですね。

資料として、各1冊ずつ購入しますが、好みはやはり「赤バージョン」です。

サイズが大きくなりカラーバリエーションが増えた結果…でしょうか、価格も拡大して¥600 となりました。*昨年までは¥450 でした!



裏面です。

やはり「赤バージョン」のくまモンはデカイ。



「赤バージョン」のスケジュール表を見ます。

こちらにもくまモンが大きくあしらわれ、楽しげな雰囲気です。



赤、青、ミント、の各スケジュール表です。

ミント・グリーンのだけなぜか地味なスケジュール表となっています。

地味にスケジュール表を使いたいという方もいらっしゃるでしょうから、そういう需要に応えたものかも知れません。

7年前から業界向けの手帳を作成しています。

最初は、カラーをブルー、ホワイト、ピンク と3種用意しました。

ピンクは女性の多い会社では大変好評でしたが、オジサンが多い男性系の会社では絶対に買って頂けませんでした。

こうした偏りがあるために、現在カラーは1種類。

男性でも女性でも偏りの無いカラーを選んでおります。

熊本県民手帳はど~かな?

2020年から新たなスタイルでスタートです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする