Model 107

1985年の107
じっくり時間をかけてお気に入りの一台に仕上げます。

ゼロキロ・ポスト 函館駅 9月2日 2012年

2012-09-30 | Weblog
 青函連絡船 摩周丸の観賞後は「函館駅」へ向かいます。

鉄道に興味を持つ前、私の中では函館駅は単なるランドマークに過ぎませんでした。
今回は「若葉マーク・レールファン」として函館駅のゼロキロ・ポスト…函館本線のゼロキロ・ポストを観賞するために訪れました。

入場券を購入してホームに入りゼロキロ・ポストに向かいますが、その時、丁度4番線ホームに大好きな「キハ40系」を見付けてしまいました。



「こうしちゃいらんね~」と、ゼロキロ・ポストの前に「キハ40系」の観賞です。



良いですよね~全てのバランスが美しくて…
働く列車としての姿に感動します。



キハ40 1793 を前から後ろからジロジロ観賞していたら、1811が入線してきました。



ワォ!
一度に1793と1811が同時に見られて、何だかすごく幸せな気分です。
(この気持ちは、レール・ファンになる以前には理解不能だったと思います。)



木古内から江差へ向かう列車ですね。
窓際のスーパードライがローカルっぽくて良いですね。



さて、道草しましたがようやく函館本線のゼロキロ・ポストです。



ゼロキロ・ポストの裏側です。

[0K000m00] は、勿論、ここが函館本線の起点ですから、当然ですがもう一つの記述…[0K219m00] が、何のことか分かりませんでした。

この謎の数字ですが、ネットなどで調べたのですが結局、自力では分からなくて後日、函館駅の駅員さんに電話で尋ねてしまいました。

お忙しいのに、快く回答していただきまして本当にありがとうございました。
JR函館駅の駅員さんに感謝です。

函館駅は現在の駅舎で5代目になります。
青函連絡船が運航されていた頃は、連絡船の桟橋までレールが延びていてその地点が、函館本線の起点になっていたそうです。

ですので、青函連絡船が運航されていた頃と現在では営業キロ数が、219m短くなっているそうです。

聞いてみれば、「なるほどね~」ですけれど、大変勉強になりました。



連絡通路にはゼロキロ・ポストの大型のレプリカ?が展示されています。
「ここが起点!」と、アピールしているのかな?



本物のゼロキロ・ポストとレプリカのと…もう一つ、面白いものが写っていますよ。



ほら!
チューボーみたいなオジサンの姿がガラスに写っています。

何だかもう夢中ですね。
よっぽど楽しいのだろうな~



海峡線のスーパー白鳥…こちらは電気で走る列車です。
この車両はそんなに嫌いじゃないけれど…



スーパー北斗、外観は良く似ているけれど、こちらはディーゼル・エンジンの気動車で、この車両のデザインは好きじゃないですね。
貫通路のデザインが違うから与える印象が異なるのでしょうか。
 
わざとじゃないですけれど、ホームの屋根が運転席のガラスに写り込んで、まるでモンスター顔にみえています。

たった160円の入場券ですごく楽しめました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

摩周丸  9月2日 2012年-02

2012-09-28 | Weblog
 青函連絡船の最も特徴的な部分がここだと思います。

なんと言っても列車ごと船に積んでしまうのですから、陸と船倉のレールが合体するわけです。
摩周丸もその3対のレールが見えていますね。

船を接岸して、陸のレールと寸分たがわず接続する、そのオペレーションの実際を見てみたかったです。
「職人技」だったのでしょうね。
(十代から鉄道に興味を持っていたら、ライブで見ることが可能でしたね、年齢的にいって…)



船内に掲げられている「近代産業遺産」の認定証です。



こちらは、三菱重工業のプレートと、たぶん…船籍を示すプレート、クルマでいえばナンバープレートみたいなものかと想像しています。



やはり、この構造物が気になって仕方がありません。
どうやって船と陸地のレールを接続するのだろう?…なんてね。
興味は尽きません。



船体の一部ですが、なにかパーツを外して出来た穴でしょうか…鳩のレスト・ルームになっていました。



船首付近に掲げられている「摩周丸」のプレート。
錆が多いです。



「大雪丸」の錨が展示されています。
大雪丸は、1948年11月に就航し16年間青函連絡船としてその役目を果たし、1964年にギリシャに売却され1991年にアドリア海で沈没してしまったようです。



隣には「津軽丸」の錨とD51の動輪が一緒に展示されています。
きっと何か深いつながりがあるのだと思います。

この錨は、青森市のみちのく北方漁船博物館(津軽海峡フェリー埠頭の近くにある博物館で一度訪ねてみようと思っていました)に展示されていているものと対をなすものだそうですが(以前は函館駅正面に展示保存されていた)予備の錨か津軽丸の本物の錨かどうかは分からないらしいです。

いずれにしても悲しい歴史を物語っているようです。



今回の摩周丸の鑑賞に際して、予備知識としてのリサーチには全然引っかかってこなかったのですが、摩周丸の駐車場の片隅に、このようにひっそりとゼロマイル・ポストとモニュメントが展示されていました。



この説明パネルを読むと、あちこち転々とした挙句、ここに移設され誰にも注目されること無くロープでグルグル巻きにされてしまって、可哀想です。



函館の摩周丸を見に行ったら、駐車場の隅っこの「ゼロマイル・ポスト」のモニュメントも見てあげてください。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

摩周丸  9月2日 2012年

2012-09-28 | Weblog
 北海道に上陸して早速向かったのが函館駅近くに展示されている、函館市青函連絡船記念館「摩周丸」です。
函館駅や赤レンガ倉庫周辺は徒歩で歩き回っているので「勝手知ったる…」です。

初めての方だとちょっと分かり辛い駐車場にオデ君を預けて、早速「摩周丸」の鑑賞です。



このゲートと船とがセットになって展示されていて往時の雰囲気が伝わってきます。
多くの旅客や船員さん、港湾の作業員の方たちが忙しく立ち働いている情景が蘇ります。(実際には見たことありませんが)



摩周丸のボディー・カラーはホワイトとブルーにペイントされ、クールな印象です。

昨年、鑑賞に行った青森の「八甲田丸」はイエロー、船の科学館に展示されていた「羊蹄丸」は朱色(レディッシュ・オレンジみたいな色)でした。



入館券を買って乗り込みます(500円)…とは言っても「摩周丸」は記念館で船の扱いでは無いそうです。



船内には当時の船内備品や写真、模型、制服などが展示されていました。

一番見てみたかった船倉部の列車や線路などは、傷みが激しく展示できる状態ではないのだそうです。
残念です。

「羊蹄丸」なきあとは「八甲田丸」が唯一、船倉の列車まで鑑賞できる青函連絡船になってしまったわけですね。



ブリッジの一角には、やはり定位置に「神棚」が設置されていました。



ブリッジ上部のマスト…レーダーなんかも設置されていますが、気になったのは「電球」ですね。
こういう電球配置を見ると条件反射的に「ビア・ガーデン」を連想してしまいます。



可変ピッチプロペラ…スクリュー羽の角度を変えて微妙なスピードコントロールが出来る…と説明されています。
アンカー・チェーンも実物で一個の重さが21kgあるそうです。



煙突もホワイトとブルーに塗り分けられています。
赤くペイントされたJNR(Japanese National Railways)のマークが素敵です。

日航の鶴丸と並んで、鉄道という業態を表したスピード感ある優れたデザインだと思いますし、好きです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津軽海峡フェリー乗船 9月2日 2012年

2012-09-28 | Weblog
 5時20分出航のフェリーに乗船するため3時半起きでホテルをチェックアウトします。

今回は「ホテル青森」に宿泊したのでフェリーターミナルまで、いつもより少し余裕を持って出発しました。

津軽海峡フェリーのターミナルには、すでに2台のクルマが並んでいます。(トラックは別ですよ)
出航の40分くらい前になると、係りの方が順番にクルマを回ってチケットをチェックします。

いよいよ乗船です。

初めてクルマでフェリーに乗船した時にはドキドキしたものですが、今はもう何の感慨もありません。
淡々としたものです。

でも、気持ちはとっくに津軽海峡を渡って北海道に上陸しています。
昨年から「なっちゃん(高速フェリー)」の運行が8月までになってしまい、9月は通常のフェリーしか運航されなくなってしまったのが残念です。


函館港には9時頃の到着です。

待ってろよ~北海道!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青函トンネル入口広場 9月1日 2012年

2012-09-27 | Weblog
 竜飛崎の帰り道…今回ぜひ立ち寄ってみたいと楽しみにしていた「青函トンネル入口広場」です。

「あっ!ここだったの…」
鉄道に興味の無かったころは「素通り」でしたからね。

今別町のホームページにもほんのちょっぴり紹介されています。

この「入口広場」はレールファンにはメジャースポットのようで、お二人の方が三脚を立てて動画撮影の準備でしょうか、セットアップを進めていました。



トンネルに向かって右側に位置するこの場所は、中曽根康弘さんが揮毫したという「青函隧道」の文字が架線に邪魔されてしまうので、左側の広場に移動して撮影しました。



こちらが、左側の広場でちょっと高台になっています。


因みに、トンネルは起点に近いほうを「入口」と言い、反対側を「出口」と言うそうです。

なので、青函隧道の入り口は今別町のこちらで、出口は北海道知内町になるんですね。



写真では何度も見ましたが、やはり「本物?」を見てみたかったです。



「青函隧道」…満足しました。



早朝4時頃に東京を出発して竜飛崎や「入口広場」を堪能し、「ホテル青森」に到着したのは、まだ5時前でした。
初日9月1日の走行距離は878kmでした。

いや~良く遊んだな…



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竜飛崎 9月1日 2012年

2012-09-27 | Weblog
 三厩駅前から竜泊ラインを通って竜飛崎に到着です。

石川さゆりさんの「津軽海峡冬景色」のモニュメント…今日も多くの観光客が訪れておりました。

昔は「演歌」なんて全く興味なかったですが、最近聞くこの曲は妙に心に染入りますね…やっぱり演歌って日本人の心模様なんでしょうか。



下を見下ろすと竜飛漁港が見えます。

小さな島みたいに見えるのは「帯島」といい、竜飛帯島テレビ中継局が設置されているそうです。

右側に見えているのは「紫陽花」ですよ。
竜飛崎ってホントに紫陽花が多いですよ。
しかも、もう9月ですからね…



こちらは全国的に有名な「階段国道339号線」です。
段数は362段…どうせなら339段にすれば良かったのに…

初めて訪れた時に、この階段を下りてみましたが今回は面倒で止めました。



階段国道の両サイドは、紫陽花がびっしりと咲いています。
不思議ですね…



竜飛灯台から見た風景…
先程の「津軽海峡冬景色」の碑や竜飛ホテルが見えます。

このホテルには泊った事無いですね~。



竜飛崎灯台です。



メンテナンスの行き届いた綺麗な灯台です。
灯台の敷地にも自由に入れるようですが、わざわざここまで入ってきて灯台を観賞する人も少ないようです。



かなり立派な「施設概要」のパネル。
海面からの高さが119mもあるのですね。



灯台の前の道を進むと、展望になっていて、多くの観光客が海をバックに記念写真を撮っていました。
水が綺麗です。



ここが展望スペースです。

夕陽が綺麗そうですね。
その時間までいたことはありませんけれど…









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三厩駅 9月1日 2012年

2012-09-26 | Weblog
 さて、次は津軽線の終着駅…三厩駅へ行ってみます。

「竜飛崎」には、これまで2度ほど来たことがありましたが、鉄道に興味を持つようになってからは初めて訪れます。
まず、「三厩」とか「津軽線」なんて全く興味無かったですもの。



いかにもローカルな造りの駅舎入り口です。

「津軽半島最北端の駅」か~。



この駅前の道をまっすぐ進んでも「竜飛崎」へ行くことが出来ます。
今回は、この道を走ってみました。
なぜだかやたらと「紫陽花」が多く「なぜ今頃?」なんて思いました。
山側のルートできつめのコーナーが多く、乗り物酔いする人は避けた方が良いかもしれません。

観光バスも、下の海側ルートを走っているみたいです。



立派な観光案内パネルが設置されています。
こうして見ると、「今別町」って外ヶ浜町に囲われるようになっています。
知らないで真っ直ぐ走っていると…外ヶ浜町→今別町→外ヶ浜町…「あれ?」って思いますね。



駅舎の中です。
真夏なのにストーブは設置されたままです。
ベンチには手作り風の座布団が装備されています。



綺麗に清掃されている駅舎前。
花のことは全く分かりませんが、「北海道の駅」に興味を持つようになって気が付いたのが、この花壇です。

誰かが世話をしているのだとは思いますが、多くの駅でこうした光景を目にしました。



終着駅の線路です。
奥の方に作業用の車両と車庫が見えます。



ホームの駅名標

綺麗なブルーを基調とした駅名票のポールも夏の透き通った青空に溶けちゃいそうです。



この先が「津軽浜名」ですね。

それにしても空が広くて青いな~









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津軽二股駅 津軽今別駅 9月1日 2012年

2012-09-25 | Weblog
 新青森駅から松前街道を今別町へ向かって走ります。
バイパスが整備されてとても走りやすくなりました。

クルマの左手には、新幹線の工事のためのクレーンが沢山立ち並び、北海道へ向かってグングン線路が伸びている空気が伝わってきます。

駅名標にオジサンが写っている…



「道の駅いまべつ」 も併設された「津軽二股駅」の風景です。
右手の上方には「津軽今別駅」のプレートも写っています。

「駅」が3つですね。

正面に見える「階段?」を登ると「津軽今別駅」です。



「津軽二股駅」のホームです。
前方右手には、工事をしている建機が見えます。



津軽今別駅には中小国方面へ向かう車両485系がいました。



駅名標などを観察していたら、今度は函館方面へ向かうEH500-36がやってきました。
かなりの迫力で通過していきましたよ。

ホームには、熱心なレールファンらしき人が撮影中でした。



やたらカッティング・シートだらけの駅名標…確かにこの下に何が書いてあるのか、興味を惹かれますね。



「津軽今別駅」の立ち位置を表した駅名標ですね。
ここから先が「JR北海道」か…






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新青森駅 9月1日 2012年

2012-09-25 | Weblog
 いつものように東京を5時前には出発して東北道を青森へ走ります。

青森のインターを出て、まず向かったのが「新青森駅」です。
初めてですね。

新青森駅は、ガラスと金属とで構成された透明感のあるデザインで、21世紀のJRのデザイン・コンセプトなのでしょうね…

新しい稚内の駅と同じに見えます。

いま何かと話題の東京駅…約100年前に建築された駅舎をリニューアルしましたね。
それだけ存在価値のある建築物であるわけです。
この東京駅を設計した辰野金吾さんという方の作品には、「旧日本銀行小樽支店」「日本銀行本店」「奈良ホテル本館」「旧岩手銀行本館」などがあります。

「そ~か…やっぱりな」後世に受け継がれるべき作品ですね。
「奈良ホテル本館」と「東京駅」と同じ方の作品とは意外でした。

「新青森駅」の駅舎は100年後はどんな評価を受けているのでしょうね。

「おっ!」3階にはE5系のハヤブサ?が見えています。



駐車場から一旦外に出て向かうと「西口」に出ます。



駅の1階はショッピングモールみたいになっていて、青森のお土産が沢山販売されていました。

東京駅の超巨大なショッピングモールに比べると、オジサン的には「買いやすい、ちょうど良いサイズ」と感じました。

さて、お目当ての「新青森駅」と「はやぶさ」も見たし、次の目的地、「津軽今別駅」「津軽二股駅」へ出掛けます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回の走行距離は…

2012-09-21 | Weblog
スタート時のオドは 168203kmです。



昨日、東京に到着した時の表示が 175155km でしたから…

今回の旅行の総走行距離は…175155km-168203km=6952km でした。

今年は九州には出掛けなかった割には良く走りましたね。

夏休み、無事に終了です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西旅行 9月20日

2012-09-21 | Weblog
やっぱし後ろ髪を引かれつつ、セントレアを後にします。

空港から名古屋市内に向かう接続道路を走って伊勢湾岸道路にアクセスするのですが、初めて走るにはカーナビが必須ですね。


朝の通勤時間帯ですが意外に交通量が少なく、非常にマナーが良くてビックリしました。
「分かりにくい」けれど「走りにくい」訳ではありません。

伊勢湾岸道路に入ってからは「通いなれた道」ですので、快適なドライブです。

セントレアから160km程走って、浜松のエアパークに到着です。



天井から吊り下げられている零式艦上戦闘機『五十二型』43-188号です。

こういう展示も良いですが、フロアーで脚を下ろした姿も見てみたいですね。



今回の夏休みでは、沢山のF104Jに会うことが出来ました。

色々な状態の機体がありましたが、やはり自衛隊の基地で本職がメンテナンスしている機体は「別格」ですね。
まるで新品の機体のように、輝いていました。

この機体も「砲」のところには、蓋がされています。



予期していなかった出会いは、展示格納庫とシアターとの間の中庭に、F104Jがひっそりと屋外展示されてたことでした。



エアパークの展示機体をタップリと堪能し、東京へ向かいます。

本日の走行は385kmでした。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西旅行 9月19日

2012-09-20 | Weblog
 昨日は生憎の雨降りで、小松空港の飛行機鑑賞はいまいちでした。

しかし、今朝は雲も少なく絶好の飛行機鑑賞日和です!
「こうしちゃいられない」と、仕度をして空港へ出掛けます。

しばらく送迎デッキで待機していると、ミッションを終えたF-15が次々と着陸してきます。
「いやぁ~いいときに来たな~」なんてね。

旅客機と比べると、軍用機の音は別格ですね。
もの凄い迫力です。

ほら、背景の「KOMATSU AIR BASE」の文字も雰囲気出ています。

満足しました。



小松空港から250kmほど走って、次の目的地「トヨタ博物館」です。

「T型フォード・運転講習会」の時には雨に祟られて中止の憂き目を見ましたが、今回はお天気は関係ありません。



ゆっくりと館内を鑑賞します。



よく、クルマなどの美しい製品を「宝石のような…」と例えますが、ここのクルマたちは、まさに「宝石」ですね。

どのクルマたちも本当に素晴らしいコンディションで展示されています。



お楽しみの最後は、本日宿泊のセントレア・ホテルの「滑走路ビュー」プランです。

千歳空港のときも、結局大満足でしたから、今回も期待が膨らみます。



夕方にかけてだんだんと雲が厚くなってきて、綺麗な夕日は鑑賞できませんでした。
しかし、部屋の窓から飛行機の離着陸が鑑賞できるなんて、素晴らしいです。

セントレア・ホテルの「滑走路ビュー」で、特筆すべきは、お風呂に入りながら飛行機が鑑賞できる点です。

温泉も良いけど、滑走路ビュー・バス…も良いものでした。



小松空港、トヨタ博物館、セントレア…と、お楽しみ盛り沢山で、大満足でした。

本日の走行は307kmでした。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西旅行 9月18日

2012-09-19 | Weblog
 9月15日には青森に渡り、猪苗代あたりでのんびりとして(毎日か…)17日には東京に戻りました。

洗濯物やお土産を下ろしたら、18日の朝には小松空港に向かいます。

新潟付近まではまずまずの天気でしたが、小松に到着する頃は雨降りの天気です。

それでも小松空港の「生のF-15」が見られたので満足です。



小松空港に隣接する航空プラザにも立ち寄りました。

立派な施設ですが、入館料が無料なのにビックリ!

石川県って凄いな…

ここでもF-104Jに会えて満足です。



本日の目的地、日本自動車博物館です。
こちらは何度も訪れている御馴染みの場所ですが、何度来ても楽しいです。



本日の走行は542kmでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道旅行 9月14日

2012-09-15 | Weblog
 ホテルの朝食前に函館の朝市に出掛けました。
湯の川温泉に宿泊していたので、歩いていくわけにはいきません。
オデ君を函館駅の駐車場に止めて歩きました。(朝市の駐車場もあるのですが、あまり好きではなく駅の駐車場を愛用しています。30分までなら無料です。)

まだ時間が早いせいもあるでしょうが、やっぱりお客さんが少ないような気がします。
十年前とはだいぶ違ってきました。

いつも「ホッケ」を買っている馴染みの魚屋さんで東京へ発送をお願いします。
今回もだいぶお値引きをしていただきました。



ホテルへ引き返して朝食を済ませて、のんびりと温泉に入ったりして、かなりゆっくりとチェックアウトします。

昨日、恵山の帰り道に見た「遺構」が気になって仕方がないので、また恵山方面へ向かいます。

これは、ど~見ても鉄道アーチ橋に見えるのですが、そもそも恵山方面って鉄道は無かったはずでは?

白い矢印部は「汐首灯台」です。

上ってみてみたかったのですが、階段入り口は「立ち入り禁止」になっていました。
残念!



せっかくここまで来たのだから…と、また恵山まで行きちょっと登山の真似事をしてみました。

やはり駐車場のクルマは2台しか止まっていなくて、登山中も誰一人会うことがありませんでした。

山頂まで、あと「1640m」という表示のところで「今日はここまでにしてやる!」と、一休みして降りてきました。

やはり、一人では不安です。



登山の後は、毎度御馴染みの「なとわ恵山」に立ち寄り休憩です。

ここも本当に景色が綺麗で大好きですよ。



函館空港にも立ち寄りました。

こちらでは、北海道の「オミヤ」を購入するのが目的です。
函館の「西波止場」でもオミヤを買いますが、こちらでは「ジャガポックル」などのいまだに希少なオミヤも手に入る時があります。

こちらでは、お菓子類を大量に買い付けました。



函館駅を通り過ぎて、「木古内駅」を鑑賞に行きます。

北海道最初の新幹線駅…ということで工事も急ピッチで進められているのかと思いましたが、意外とのんびりとしている感じがしましたよ。



さて、本日の宿泊は赤レンガ倉庫近くの「ウイニング・ホテル」です。

ここは、オープン当初から使わせていただいていますが、小奇麗なホテルでしかも値段が安いので助かります。



やはり散歩に出掛けると、西波止場でまたまたオミヤを購入してしまいました。

歩いていると外国人観光客の方たちが大勢買い物を楽しんでいました。



明日は7時40分発のフェリーに乗船します。
ビールもほどほどに、早目に休みます。

本日の走行は191kmとかなり少なめでした。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道旅行 9月13日

2012-09-14 | Weblog
洞爺湖の朝焼けです。
ここのホテル、部屋からの眺めがホントに素敵で気に入りました。

お風呂も「大浴場」というだけの立派なものでしたが、部屋から遠いのが難点です。



今日は函館までふらふら走るだけなので、急に思い立って「比羅夫駅」に寄り道してみました。

駅の中に民宿みたいな宿泊施設のある珍しい駅だそうです。



恵山は毎年訪れている私の北海道3大大好きポイントの一つです。(あとの二つは…小樽と稚内ですよ。)

水無海浜温泉…この日は満潮状態で入浴している人はいませんでした。

海も空も綺麗で気持ちが良いです。




水無海浜温泉からぐるっと迂回して、恵山の登山道入り口まで来ました。

駐車場にクルマは2,3台程しかなく上っている人は少ないようです。

今も活動を続けている活火山らしい荒々しい姿です。



昨日、またトリップのリセットを忘れてしまいました。


湯の川温泉まで走って、本日の走行は340kmくらいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする