Model 107

1985年の107
じっくり時間をかけてお気に入りの一台に仕上げます。

わがまちご当地入場券 室蘭本線 由仁駅 8月28日 2018年

2018-12-27 | Weblog
江別駅の観賞を順調に終えて本日2駅目「由仁駅」にやってきました。



美しく整備された駅前ロータリー。

ロッジのようなデザインの由仁駅

*自治体が主体となった交流施設「ポッポ館 ゆに」に JR北海道由仁駅が入居しているようです。

2006年に解体撤去されたという「由仁駅舎」の写真を見ますと…

アメリカン・カントリースタイルの象徴とも言うべき「マンサード屋根」をいただく国鉄北海道駅舎のお手本のような素晴らしい建築物でありました。

現在の建物もそれなりに素敵ではありますが、旧駅舎はさらに素晴らしく、北海道産業遺産に登録されても良さそうな美駅です。

色々な事情はあったでしょうが勿体無いことをしたものです。



ロータリー横の駐車スペースにオデ君を駐車します。

他のクルマが軽自動車なので、オデ君のお尻が見えています。



「ポッポ館 ゆに」の全景

真壁のリゾート風オシャレな建築です。

*下部のレンガ積みを含めると「ハーフティンバー」と呼んでも良いのでしょうか…



施設前にはSLのモデルが展示されています。

デフには“Yu2”とロゴが…

「ユニ」って読むのでしょうね。



さて…

わがまちご当地入場券を購入すべく「ぽっぽ館」に入ると…なんと!

まだ営業前でシャッターが下ろされています。

「し、しまったぁ! 営業時間を確認してこなかった!」

ポッポ館のオープンは午前10時でした。

まだ1時間もあります。

ど~しようか迷いました。



とりあえず、駅ホームを先に観賞します。



立派な跨線橋があります。



早速、階段を上ります。

階段部は鉄骨材がむき出しで簡素化された作りです。

いわゆる「プレハブ作り」ですか。



プレハブ的な階段とは違い、連絡通路はなかなか立派な内装で通路幅もたっぷりと取られています。

駅構内の跨線橋と地域住民の自由通路とを兼ねた作りとなっているようです。



跨線橋をおりると…あれ?道路が…



道路に見えたのは線路を撤去したあとの路盤のようでした。

かつての2面3線の名残でしょうか。



線路を挟んで「ポッポ館」を見ます。

まるで「駅舎」そのものですね。

ホームと線路にすっかり馴染んだ風景となっています。



地図を見ながら1時間の空き時間をどのように利用するか思案します。

予定を変更し石勝線「夕張駅」行き、再び「由仁駅」に戻ることにしました。

*本当は「由仁駅」の次駅「栗山駅」へ向かう予定でした。

上写真は夕張駅から引き返し、入場券を購入してから撮影したものです。


由仁駅は無人駅です。

わがまちご当地入場券は 「ぽっぽ館ゆに」にて 10:00~15:00 に販売されています。

営業時間に注意ですね。

わがまちご当地入場券にかつての「由仁駅」駅舎が描かれています。

写真で見た赤いマンサード屋根の駅舎の特徴がよく描かれています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わがまちご当地入場券 江別駅 8月28日 2018年

2018-12-26 | Weblog
8月28日 本日のスタートは函館本線「江別駅」からです。



小樽のホテルを早々にチェックアウト

8時には江別駅に到着です。

通勤利用客の姿が目立ちます。



みどりの窓口で「わがまちご当地入場券」を購入しホームに出ます。

時計を見ると、8時15分です。

朝早いですが、スムースにノルマ?を消化しようとすると早朝出発が吉です。

ホテルの朝食も時間が勿体無いので、ヨーグルト、バナナ、サンドイッチなど部屋食で済ませます。

食にこだわりのある方では耐えられないかも知れません。

オジサンは毎日同じ朝食でも全然平気です。

エネルギー源としか思っていませんからね。



跨線橋を見ます。

矢印で示されていますが、「右側通行」です。

二重の手摺りが付いています。

階段の幅は広いです。



連絡通路にも二重の手摺りが取り付けられています。

上部は内装材が無く骨材がむき出しです。

ポスターが賑やかに貼られています。



跨線橋から路盤を見ます。

こちらは岩見沢方面となります。



こちらが札幌方面となります。



線路の間に「勾配標?」

札幌方面に向かって上り勾配 3.5‰(パーミル) ってことですか…



ホームから岩見沢方面を見ます。

歩行者用の自由通路ですか?

ずいぶん立派な施設です。

たぶん両端にはエレベータが設置されているみたいです。



足付きの駅名標



江別駅は社員配置駅です。

わがまちご当地入場券は みどりの窓口で 5時30分 - 24時00分 販売されています。



8月28日のGPSの走行軌跡です。

小樽築港を出発して旭川に向かいます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CAPTAIN STAG PIZZA OVEN ピザ焼きに再挑戦 12月15日 2018年

2018-12-19 | Weblog
「どんだけピザが好きなの?」という声が聞こえてきそうです。

もちろん好きです。

でも“大好き!”ってほどでもありません。

“ピザ焼き”に夢中になるのは…

夏のビール・パーティーのメニューの一つとして、恥ずかしくないクォリティーの料理を提供するための「修行」であります。

*もちろん、素人レベルでの話ですよ。「最低限の…」という話です。

大勢でビール飲みながら、焼きたてのピザをパクパク楽しめればそれでOKです。

せっかく出合った「ピザ・オーブン」です。

何とか上手に使いこなしたいものです。



前回の「修行」でバーベキュー炭を使い切ってしまったので、今回は写真の「オガ備長炭」を用意しました。

紀州備長炭なども以前は使用したことがありますが、高いし扱いが難しいので、今回はこれです。

「オガ」とは大鋸屑(オガクズ)を圧縮成形した燃材であります。

これからの「修行」を考えて 10Kg 入りを発注しました。

後方に見えるのは、近くのホームセンターで購入する BBQ 用 の木炭であります。

着火が容易なので、備長炭の着火用とかに便利ですし安価です。

ただ…灰が飛びやすいので直接、食材を加熱するような用途(焼肉 ステーキなど)には不向きのようです。



オガ炭は写真のように「四角い竹輪」みたいな外観です。*中心に穴が開いています。

成形品ですので、形が一定で使いやすいです。

BBQ用炭より着火には時間が掛かりますが、備長炭よりは容易です。

火持ちは…BBQ用炭よりかなり優れていて、備長炭と大差ないほどです。

そして 価格はBBQ用炭と備長炭との中間~備長炭寄り…くらいではないでしょうか。

コストパフォーマンス(cost performance)は大変優れています。

「炭火」をうたう焼肉屋さんでも使用しているところがあります。



それでは、燃材着火準備です。

細い竹枝から幹材まで太さ順に準備します。

細→中→太



ロケット・ストーブで“ジョッキ”(ファイヤースターターとかチムニースターターとか呼ばれています。“ジョッキ”はビール大好きオジサンが勝手にそう呼んでいるだけ)にセットしたオガ炭に着火します。



今回は効率よく大量の炭を着火する為、こちらの「焚き火台」も使用しました。

火力が強くあっという間にオガ炭に着火します。



焼きあがった「ピッツア」*何となくこの焼き上がりは「ピザ」じゃなくて「ピッツア」といいたくなるような仕上がりです。

エッジの焦げ目もなかなか良い感じ…

7時方向の生地のエッジが「白っぽい」のは、この部分がオーブンのドアーの辺りで、熱が抜けてしまったからのようです。

*ドアーを完全に閉じていませんでした。

取り説通りの…上部7割 下部3割 の熱源の配分が吉でした。

理想を言えば…チーズがグツグツ沸騰しているような状態でサービスしたいですね。

味はあまり気にしていません。

「ピッツア」はその焼き上がりの姿が最重要(*食べ物にあまり興味の無いオジサンの私見)と思い込んでいます。

これからもっと極めてゆきたいです。


「PIZZA OVEN」の上部には大量のオガ炭

これを見られると「ピザ一枚焼くのにこんなに炭を使って!」と非難されます。

確かにこれだけ見ると「非効率」という気持ちも分かります。

しかし…夏のビール・パーティーに向けての「修行」なのであります。

本番ではこれだけの熱源があれば「ピザごときは連続10枚はいける!」

お客様を目で楽しませ効率よいサービスでおもてなしするための「修行」なんです。



BBQコーナーの裏には大量の燃材?

枯れて倒れてきた竹や木を片付けて、燃材として有効利用?しています。

竹材は着火が容易で火力が強力です。

燃焼時間が短いのが弱点ではあります。

たまのビール・パーティーにはこれら「倒木」だけでも十分です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボールペンで描く 北海道の駅舎たち 山宮喬也 発行所(有)バルク・カンパニー

2018-12-18 | Weblog
2018年北海道旅行は「わがまちご当地入場券」を求めて道内を歩きました。

現役駅を観賞しているうち偶然この本と出合いました。

北海道の駅をボールペンで描いた“画集”「ボールペンで描く 北海道の駅舎たち」です。

見た瞬間に心をつかまれました。

全てではありませんが何度も訪れたりお馴染みの駅も多数収録されていて、「あぁ…あの駅かぁ~上手だな…」と感動しました。

「絵心」とは対極にいるオジサンには「凄いなぁ」と感心するしかありません。

一駅ごとに訪れてボールペンで書き上げるには相当な時間を費やしたことでしょう。

鉛筆画と違いボールペンを使った絵は消しゴムで修正することは出来ず、真剣勝負ではないでしょうか?

*消せるボールペン“フリクション・ボール”が発売されたのは2007年だそうです。

本書は2012年12月に発行されました。

アマゾンに発注し3日ほどで商品が到着しました。

左はいつもお世話になっている 北海道新聞社刊「北海道 鉄道駅 大図鑑」



届いた本は予想していたより厚いのにビックリしました。

となりの「北海道 鉄道駅 大図鑑」と比べると3倍ほどの厚さがあります。



収録されている駅は「505 Stations」となっています。

国鉄からJRとなり駅数はこれからも変動してゆきます。

*本書はふるさと銀河線もカウントしています。

「北海道 鉄道駅 大図鑑」は駅を訪ねるときの「見所」などを参考にさせて頂く“資料”として利用させて頂いています。

一方、「ボールペンで描く 北海道の駅舎たち」は、作者様のエモーショナルなフィルターを通した“駅舎たち”の表情を描いた作品と捉えています。

世の中には凄い方がいらっしゃるものです。

国鉄時代から受け継がれた「駅舎たち」は様々なデザイン、表情を見せてくれます。

21世紀JRスタンダードのクールな駅舎も良いですが、国鉄時代の歴史を纏った駅舎たちを受け継いでいくのも大切な文化でしょう。

北海道の鉄道がUNESCOの世界遺産リスト「産業・文化遺産」に登録され外国からも多くのお客様が「駅舎たち」を観賞に訪れてくれると良いですね。

北海道現役全駅をもう一度見直してみたくなりました。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わがまちご当地入場券 札幌駅 8月27日 2018年

2018-12-11 | Weblog
ついにJR北海道本丸の札幌駅にチャレンジ?です。

千歳駅、恵庭駅、北広島と北海道中心部に近付くにつれ苦戦?を余儀なくされてきました。

本丸を攻略するにはそれなりの消耗戦が予想されます。

札幌駅自体はこれまで何度も利用させて頂いております。

しかし、クルマでアクセスするのは今回が初めて。

完全アウェイというか“お上り様”状態です。



苦悩に満ちたGPSログの図です。

まずは北口正面からの“正攻法”

しかし、駅駐車場入口が分からない…

うっかり貨物搬入口にアクセスしてしまいそうになりました。

見事、跳ね返されてしまいました。

手強いぞ!札幌駅。

かなり時間を費やして「ハッ!」と思いつきました。

「駅駐車場は諦めて商業施設の駐車場を利用しよう!」

大丸百貨店かヨドバシカメラ…どちらにしようか迷いましたが、ヨドバシカメラの駐車場にしました。

ほとんど毎日のように買い物をしている馴染みのお店ですし、「あわよくばゴールド・ポイントカードで安く駐車できるかな?」などという期待もありました。

*上図赤矢印で示した軌跡はどう考えても不自然です。

斜めに走っていることになっていますがそんなことはありえません。

斜め線の頂点と頂点とを結ぶ時間帯に何らかの衛星通信障害かGPSの記録障害があったのではないかと思っています。



東京では毎日のようにお世話になっている“ヨドバシ・カメラ”さん

北海道でもこの店舗サインを見るとなぜか安心します。



郊外型ショッピング・センター 例えば“IKEA”とか“ららぽーと”などの巨大駐車場と同じ構造の駐車場

なんとかオデ君を駐車場に預けて札幌駅にアクセスします。



わがまちご当地入場券を購入し、駅ホームを観賞に向かいます。

改札に設置された多数のLED発車標

さすがJR北海道本丸駅です。



高架駅の構造上、開放感という部分では暗く閉塞感を感じる駅ホームです。

駅名標は“吊るし”のしか発見することができませんでした。



ホームに入線しているのは…おそらく「快速エアポート」かな?



札幌駅の印象は…

駅の印象というより駐車場を探すのに難渋した思いが強く残っています。

わがまちご当地入場券は みどりの窓口で (5時40分~23時55分) 販売されています。

札幌周辺の記事としましては以下の記事をご覧ください。

「札幌市道路元標」

「札幌村郷土記念館」

「北海道 開拓の村」

開拓の村には「3代目札幌停車場駅舎」が展示されていて、施設のゲートとして使われています。

風格のある素晴らしい建築物です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わがまちご当地入場券 北広島駅 8月27日 2018年

2018-12-10 | Weblog
初めて北海道を旅行した時に「北広島市」という地名に「えっ?」と思った記憶があります。

「広島」といえば広島県県庁所在地というより「ヒロシマ」という世界的に著名な都市という認識です。

「北海道に北広島市?」と違和感を感じたことを思い出します。

北海道の地名はアイヌの音に漢字を当てはめたものが多数あります。

また、入植者の出身地を地名としたものもあります。

「北広島市」は後者の入植者出身地にちなんだ地名です。

入植当初は「広島村」と名乗っていたそうですが、本家広島市と混同を避けるために「北広島市」と改称されたそうです。

なるほど…「北の広島」 ということですね。

JR北広島駅に訪れるのは今回が初めてとなります。

北広島市には「旧島松駅逓所」を観賞するために訪れたことがあります。

駅逓所というのは、現在で言うと「ステーション・ホテル(宿泊施設)」「レンタカー・宅配便(人や荷物を引き継ぎ送っていく業務)」など旅行者の便宜を図るシステムを有する施設のことです。

北海道開拓時に独自に発達したシステムで開拓の進捗に合わせて発達し、ピーク時には道内に600箇所以上も存在したそうです。

しかし、そのシステムは1947年(昭和22年)に全廃され、道内に保存展示されているのはわずか数箇所。

その中の一つが「旧島松駅逓所」というわけです。

こちらの駅逓所には“Boys, be ambitious!”で有名な「クラーク博士」の碑があります。

札幌農学校に赴任した博士がこの地を去る時に残した言葉として全国区的に有名な言葉であります。

クラーク博士もこの駅逓所に宿泊したのでしょう。

*彼が札幌農学校に赴任し日本を去るまでの期間がわずか8ヶ月だったというのは驚きです!

2012年「旧島松駅逓所」の記事はこちらから。



駅舎から少々離れた場所に駐車スペースを見つけ、オデ君を預けて歩きます。

北広島駅は「エルフィン・パーク」という市民交流広場との合築となっている非常に立派な施設です。



ドーム式の屋根は開閉式ということで、季節・天候によって環境を変化させることが出来るようです。

透明材で作られたドームは採光が素晴らしくコンコース全体が柔らかい陽射しで満たされています。

換気のためなのかドーム中央部辺りが少し開いています。



コンコース中央に「北広島駅」があります。

みどりの窓口で「わがまちご当地入場券」を購入します。



改札で入鋏印を押してもらい、ホームへ下ります。

*北広島駅は「橋上駅」ですので、ホームへは「下りる」となります。

こちらは千歳方面となります。



橋上駅の特徴が良くわかるショットです。

そしてこちらが札幌方面となります。



“足付き駅名標”は見付けることが出来ませんでした。

“吊るし”の駅名標。



GPSログの軌跡

駐車スペースを見つけるために右往左往…

「やっぱ東口に行けば良かったかな?失敗したな~」などと思いながら駐車スペースを求め、苦悩の軌跡が描かれています。



わがまちご当地入場券は みどりの窓口にて 5時45分 - 0時30分! 販売されています。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わがまちご当地入場券 恵庭駅 8月27日 2018年

2018-12-06 | Weblog
恵庭という地域は馴染みのある場所ですが「恵庭駅」には初めてやってきました。

これも「わがまちご当地入場券キャンペーン」のお陰です。

2015年には「恵庭村道路元標」を観賞のために訪れています。

「恵庭村道路元標」の記事はこちらから。



恵庭駅舎はガラスとサッシを多用したクールな21世紀JR北海道スタンダードなデザインです。

写真は東口ロータリーです。

*裏口好き…

こちらには「駐車場」はなく駅利用者はロータリー周回路路肩にクルマを停めていました。

*西口には収容台数の多い駐車場が用意されています。

列車到着前に数台駐車していたクルマは、列車が出発した後には「さぁ~」と散っていきました。

たぶん送迎で短時間駐車する利用者がこちらを利用するのでしょう。



恵庭駅はとても立派な駅ですが「業務委託駅」です。

改札横にあるみどりの窓口で「わがまちご当地入場券」を購入しホームを観賞します。



ホームには列車を待つ利用客の姿があります。



こちらは「千歳駅」方面となります。



こちらが札幌方面となります。



ホームには“足付きの駅名標」があります。



「わがまちご当地入場券」は、みどりの窓口(営業時間は 5時35分 - 23時30分)で購入できます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わがまちご当地入場券 千歳駅 8月27日 2018年  

2018-12-03 | Weblog
北海道空の玄関口「新千歳空港」に近い千歳駅にやってきました。

*空港最寄り駅は「南千歳駅」ですし、そもそも新千歳空港利用客は「新千歳空港駅」を利用するでしょう。

これまで郊外型のローカル駅をのんびりと観賞して来ましたが、これからいよいよ北海道中心部にアプローチです。

千歳駅は3層構造の高架駅でホームは3階となっています。



都市部の駅を利用する際に一番気を遣うのは「駐車場」です。

千歳駅も都市型の巨大駅ですので駐車スペースの確保に苦労しそうです。

まず、駅正面の西口を避けて反対裏側の「東口」にやってきました。



GPSログの軌跡を見ますと、このようになっています。

わざわざ裏手に回って駐車している様子が分かります。



こちらが東口ロータリーとなります。



ちなみにこちらが「表玄関口」となる「西口」となります。



こちら側のロータリーは、大きな商業施設が連なる都市の景観が続きます。



1階駅入口改札を通り、「わがまちご当地入場券」を購入する為に、2階にある「みどりの窓口」に向かいます。

みどりの窓口が改札内にあるのが変わっています。



3階 3番4番線ホームに上ってきました。

到着列車が間近いようで利用客の姿があります。

「LED発車標」を見ると、快速エアポート 札幌・小樽行きを待つお客様のようです。



3階ホーム上に設置されているありがたい“足付き駅名標”

千歳駅の燐駅は「おさつ」といいます。

但し「お札」ではなく「長都」と書きます。

函館本線「銭函駅」みたいに直球の名前も良いですね。



2階コンコースから1階への階段壁にかけられた「わがまちご当地入場券」のポスター

たぶん、101駅全駅が掲載されているポスターなんでしょう。

こういうのを、お金を払ってでも欲しいコレクターの方っていらっしゃるでしょうね。



千歳駅 「わがまちご当地入場券」は、2階みどりの窓口で( 営業時間 5時20分 - 23時00分 )販売されています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする