Model 107

1985年の107
じっくり時間をかけてお気に入りの一台に仕上げます。

仕事を終えて…

2010-12-31 | Weblog
 夕方に運送屋さんがローラーを回収に来てくれました。
30日まで営業しているみたいです。

おかげでウチは29日にこうして作業が出来る訳です。

作業を終えて、東京の自宅に帰る…のは少し待って、30日の早朝に、以前紹介しました犬吠埼の「太陽の里」温泉に寄ってから東京に帰る事にします。



1月1日は犬吠埼が一番忙しい日でごった返しているでしょうが、今日30日はいつもどおり閑散とした雰囲気で、満足です。

早朝の立ち寄り入浴…朝5時から入浴できるなんて、最高です。

ホカホカに温まってきました。

もちろん、オデ君とです。
この季節にSLくんと朝風呂に行って来たら確実に病気になりますからね。

夏になったらSL君と朝風呂に行きますよ。
きっと今以上に気持ち良く、最高だと思います。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恒例…

2010-12-30 | Weblog
 12月には毎年恒例の「ローラー掛け」イベントがあります。
これをやっていますと「モグラ害」を何とか回避できる訳です。
このブログでも何度も書いたような気がしますが、今年もその季節がやってきました。

運送屋さんに支払う金額は馬鹿にはなりませんが、自分でやって見ろ!と言われれば、やはり職人さんに頼んだ方が身のためです。
トラックからローラーを下す作業は、超危険で素人は止めた方が身のためです。



ローラーをトラックから降ろしてもらってからは、自身で作業をします。

芝生が休眠中にこうして、振動をかけて地盤をしっかりと固めてやります。
実際、これが本当に正しいやり方なのかは分かっていませんですが…

さて、お昼位で作業も一段落?しまして…ちょっと気分転換にいつものホームセンターに買い物に出掛けます。
…って言うか、どーしてもSL君に乗りたい訳です。
強引に理由を作って出掛けてきました。



やっぱ、SL君とドライブは気持ちが良いです。
本当にゆったりとした気分になれます。

でも、一応は買い物ミッションですから、ちゃんとお買い物はしてきますよ。



一通り云い付けられた買い物を済ませて…SL君のトランクはマジ使い物になりますよ。
本気のお買い物でも、ホラ!こんな感じで、トランクの中はまだまだ余裕です!
頼もしいですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

混み混みでした。

2010-12-27 | Weblog
 23日の祭日に、またまた羽田空港に出掛けてきました。
どんだけ羽田空港が好きなんでしょうね。

やはり好天の祭日ですから、かなりのお客さんが来場していました。
一番人気は国際線ターミナルビルですね。
展望デッキもこの有様です。



おや?
これってテレビの報道とかでしか見たことなかったですが、日本国の政府専用機ですね。
初めて肉眼で見ました。
綺麗にメンテナンスしてあるみたいですね。

ANAやJALでも747は順次退役のようですが、私はこの機体が一番バランス良く美しく見えて大好きです。
40年も前にこういう機体デザインが出来た航空機デザインの世界って凄いと思います。


混み混みの羽田空港でしたが、この機体を見られただけでも良かったです。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなのもありました…

2010-12-21 | Weblog
 一応、モデル名を見ると、一連のZシリーズなんだと思います。
客先での打ち合わせの時には、モニターの大きい方が便利かな…などと思って購入したのですが、やっぱ持って歩くにはデカイし重たいです。

この頃からPHSで外からネット接続するようになりました。
北海道の出張や旅行でもずいぶん活躍してくれました。

ホテルやチケットの予約程度なら、まあそこそこ使い物になりました。
北海道の客先のオフィスから東京の会社のサーバーにPHSでアクセスして、PCをリモートで操作して見せて、お客様もビックリしていました。




当たり前ですが、モニターの大きさと引き換えに、良いところ捨てちゃった…と感じたマシーンでした。

モニターを開く時のロック・レバーもこの頃から無くなりました。
指を引っ掛ける所が無くて、開きづらいな~と思ったものでしたが、現在のモデルにも、「開きにくさ」は伝統として継承されているみたいです。
ボディー・カラーはどこにでもあるフツーのシルバー…いわゆる銀パソになっちゃって残念です。

VAIOのノートはバイオレット・メタリック…っていう掟を残して欲しかったです。

モニター部の厚さは、まだ普通です。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫が好き?

2010-12-19 | Weblog
 実際、紫好きですね。
仕事着でも紫のドレスシャツ着ますし、予備も何枚か持っていますもん。

このVAIOも好きで出張や旅行に持って歩いた思い出深いノートです。

黒色が常識だったノートの外装色にメタリックなバイオレットを使ったのは画期的だったです。
今でも、持って歩くのが楽しくなる綺麗なノートだと思います。



筺体のサイズは一回り大きくなっていますが、モニターの厚さは初代505と大して変わりませんね。



この時代までのVAIOの困った点はこの裏面に設置されたゴム製の脚?が融解してチューインガムみたいにベトベトになってしまうことです。
バッグや手にも付着して…「何なの?これは…」なんて思いました。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栄光の…

2010-12-19 | Weblog
 銀パソとか流行語を生んだ初代505です。(PCG-505X)
今、改めて手に取って見ますとズッシリと重さが伝わってきます。

実は先日気になる記事が出ていました。

「東芝モバイルディスプレイ(TMD)がノートパソコン向け液晶パネルの製造から撤退する」という内容です。
今年の1月頃から動向は報道されていたようです。

詳しい記事の内容はこちら。

その記事を読んで、初号機からうちのVAIO君のモニター部の厚さを振り返って見ようかと…



今見ても充分スリムに見えますが、重さは結構あります。
モニター部の厚さを注目してください。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好都合かも

2010-12-16 | Weblog
 やはり…というか、そろそろブログネタが無くなってきました。
10月下旬のことですが、お気に入りの犬吠埼観光ホテルのすぐ近くに、新しい宿泊施設「太陽の里」がオープンいたしました。
早速、11月になってから出掛けてきました。
初日の出の1月1日は、犬吠埼は1年で一番忙しい時だと思いますが、例によって「混雑」が大嫌いな私は、一足先に「本日の初日の出」を堪能してきました。

ガレージから3,40分の距離ですから、わざわざホテルに宿泊するつもりは無いのですが、『日帰り入浴』というか、「立ち寄り入浴」とも言うらしいいですが、その受付時間が、早朝5:00からなんですね。
遠くから訪れるお客さんは大変でしょうが、いつもSL君と早朝のドライブに出掛けている私には、むしろ好都合!です。
しかも、早朝料金(5:00 ~ 7:00)は…通常料金¥1890(10:00~17:00)が、何と¥1050なんです!
私にとっては時間も価格も好都合です。

SL君との早朝ドライブの途中に温泉に入れるなんて、楽しみが増えちゃいました。




年会費が¥500とやけに安い設定だったので、会員にも登録してきちゃいました。
通常営業時間には、めったに行かないとは思いますが…




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰り道…

2010-12-12 | Weblog
 大嫌いなお店の換気扇掃除の後、目黒川のイルミネーションを見てきました。
JRの大崎駅北口から徒歩5分位の目黒川に設置?されています。
都内には多くのイルミネーション・スポットが紹介されていますが、そのほとんどがブルーのLEDを主体とした、規模と数とを誇るようなものが多い中で、桜をイメージしたピンクのイルミネーション「みんなのイルミネーション2010」に新鮮さを感じました。

PRも地味で、そのせいかお客さんの数もまばらです。
私的にはこんな閑散としたイルミネーションが好みですね。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ、分からない?

2010-12-11 | Weblog
 9月の旅行の後、こんな商品を購入してオデ君に搭載してみました。
ダニやニオイの元を分解して水分に変換するというものです。
車載用のモデルはもちろん12vで稼働し、「カップホルダー」にすっぽりと収まる形状です。
こんな小さな製品でオデ君の車内の空気を浄化出来るのか…若干、疑問です。

詳しくはこちら…

2か月ほど使った感想は…「良く分からない」と言うのが正直なところです。
車内では飲食、喫煙はしませんし子供も乗せませんので、ダニとかの繁殖は比較的少ないと思うのですが、人間が乗車する以上は何かしらの養分となるものは排出しているでしょう。
ま、マイナスの効果は無い…ということで。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれ?…これで良いのか?

2010-12-09 | Weblog
 お歳暮のお買い物中に…「あれ?…」と、目に留まったのがこちらです。
Baccaratのグラスなんですけれど、ショット・グラスなんですね。

普段、発泡酒を飲むのに、Baccaratのグラスを愛用していたりしますが、なかなか「ショット・グラス」とかは買えないんですね。
そこに、年末セールで限定5点限り…とか書かれていて、店員さんに聞いたらこれが「最後の1点です!」とか言われたら、もう買うしかありません。
本来の買い物の目的を忘れて、夢中になってしまいました。

それで思い出しましたが…Baccaratのアンティークを扱うお店が有楽町にあるんですよ。
Ginza 5っていうショッピングモールの2階に“グラスヒュッテ”ってお店がありまして、けっこう好みのグラスを扱っています。
しかも、アンティークなのになぜか、現行商品と比べても割安なんですよ。
1930年代のグラスでも、中には1万円ほどで買える商品もあります。

まずい!
なんか、アンティーク・バカラにハマってしまいそう…



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先週の日曜日…

2010-12-06 | Weblog
 横浜中華街に「酸辣湯麺」を食べに出掛けてきました。
相変わらずの賑わいでしたが、私のお気に入りのお店は、外の賑わいに比べて割りと空いているのが、お気に入りの大きなポイントでもあります。
しかし、今回の話題はその「酸辣湯麺」の話題ではなく、「中国茶」の話題です。

茗香閣というお店に行ってみました。
例によって、ここが気に入ったのは中華街のちょっと外れのほうにあって、人通りもあまりたいしたことが無く、静かな雰囲気が良かったです。

「お茶」の作法は、まったく知りませんが、「中国茶の作法」なども知っているはずもありません。
お店の方に、「今日、初めてで何も知りませんので教えてください…」と、お願いしました。
初心者はまずは「烏龍茶」がよろしいようで、お勧めの通りに、オーダーをお願いしました。



こんなセットでお茶をいただく訳ですね。
急須みたいなのにお湯を注いで、直接湯飲みに注がないのが、新鮮なショックでした。
香りを楽しむ専用の器?も用意されています。



セットについているお菓子…です。
実に精密に、良く出来ています。
爪楊枝と比べると、その小ささがわかるでしょう?



ピンク色も綺麗ですね。

たまには、こうして異なる文化に接してみるのも良いものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変えたら?

2010-12-05 | Weblog
 このブログをずっと見てくださっている友達の一人に…「タイトルを変えたら?」って言われました。
「石垣マニア」とか…
107のブログのくせに、最近は石垣や飛行機、旅行の話ばかりじゃないかって。

確かにそうですよね。
内心、これで良いのか?という気持ちはありますが、色々気を取られることは沢山ありますよ、「男心と秋の空」と言うではありませんか。

それでも、「これじゃイカン!」って気持ちはあって、無理やりSL君とドライブに行ってきたネタを…


うちのカレラ君は「ポルシェ・センター千葉」からデリバリーされたクルマなんですけど、当然新車で買う経済力などないオジサンは、もうこのカレラ君で充分な訳です。
ここだけの話ですけれども…このオジサンは、あまり“911”は好きじゃないみたいです。(家族には内緒です。「だったら何でそんなクルマを買ったの!」って怒られるに決まっていますから。)

実は、「355」にも興味があるんですけど、万が一それを手に入れた時に、「やっぱし107が一番大好き!」って言えたらいいなって思っております。

ディーラーさんからは、何かとイベントのダイレクト・メールをいただく訳ですが、ほんと商売にならなくてゴメンナサイ。

でも、ディスク・カレンダー欲しさに、今回もまた行ってしまいました。
ポルシェのディーラにSL君で行ってしまうのですよ。
もちろん、担当の営業さんには、事前に「SLで行っても良い?」って、連絡はしてありますけど。
「だめです!」とはさすがに言われないですけれどもね。
SL君と走りたくて仕方が無いんですよ。

責任ある社会人?としては、さすがに、ポルシェのショールーム前でSL君の写真は撮れなかったので、こんな写真で勘弁してください。

往復でたかだか200kmほどのドライブでしたが、本当に気持ち良かったですよ。
負け惜しみじゃなくて、SL君とのドライブは、無茶苦茶気持ち良いです。
 

 今年の2月位に「クライメート・コントロール」の交換の記事を掲載しましたが、暖房のきくオープンって、「極楽」ですよ。
まるで「おこた」に入りながらドライブしているみたい、冬の露天風呂とでも言ったらよいのでしょうか?

V8でユルユルと加速するSL君…本当に気持ち良いです。
ロードス君の4発の世界とは全く違う、ヌルい世界がお気に入りです。
やっぱ、歳なんですね。

だけど、来年からはロードス君とまた、サーキットを走ろうと思っています。


最近のうちのSL君、絶好調なんでブログネタになるような話題が無くて、ごめんなさい。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きだね~

2010-12-03 | Weblog
 羽田の国際線ターミナルがオープンした当日に早速出掛けてきた話題は以前にアップさせていただきましたが、それから3回ほどさらに足を運びました。

この日も、国際線ターミナルは大勢のお客さんで賑わっておりました。
私は混雑している場所が好きではないので、一番のお気に入りは「第一ターミナル・ビル」です。

お目当ての展望デッキも人が少なくて快適ですよ。



次々と着陸してくる飛行機を眺めていると、もう目が離せなくなってきます。




国際線ターミナルビルの1階、シャトルバス乗り場の付近にあるコンビには、“Air Lowson”でした。
「へー…」って、感心して写真してきました。

飛行機を夢中で見るなら、第2ターミナルビルが良いですね。
D滑走路が出来てさらに見ごたえがありますもの。

ゆっくり飛行機を見て、静かに食事をするなら第1ターミナルビルがお勧めですね。
お客さんが少ないですからね。

羽田は交通のアクセスが良く、会社の帰り道にもフラッと行けてすごく良いのですが、モノレールの運賃が高いのが難点ですね。
…というか、交通費も安いと、入り浸っちゃうかもです。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心配性

2010-12-01 | Weblog
 例えば、今回の青森、三沢旅行…たかだか1泊のドライブでも、このオジサンは電子機器のバックアップにこれだけのアダプター、バッテリー類を持っていきます。

左から…単三、単四のアルカリ乾電池。D5000用バッテリー、RICHO GX200用スペアーバッテリーと充電器、Note PC用 ACアダプター、FOMA用充電器x2個、カード・リーダー、ワンセグ・チューナー、ワイヤレス・ルーター用クレードル、超薄型マウス、さらに VAIO X用 ACアダプター、電源延長コードと3つ口コンセント、そして iPhone 用 ACアダプター…です。
特に、旅行でお勧めなのは、右下の電源延長コードとそれに接続した3つ口コンセント…です。
ホテルの狭いデスクのコンセントには、直接3つ口コンセントなど、挿せない場合があり、これ1本持っていると、とても重宝します。

電子機器のバッテリー、残量があるのにチャージするのはあまりよろしくないと言われますが、朝、出発する際に全てのバッテリーが、Full Charge の状態で無ければ嫌なんですよね。

バッテリーがアップしてしまった電子機器ほど、情けない物も無いですからね。
オデ君にはDC-ACコンバータも積んでいます。

これだけの機材ですが、左上方に写っている“Eagle Creek"のバッグにスッポリ入ってしまうんですよ。
本来は、グルーミング用品を収納するバッグだと思うのですが。


バッテリーに関しては、超心配性なオジサンでありました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする