Model 107

1985年の107
じっくり時間をかけてお気に入りの一台に仕上げます。

ガレージでの焚き火 10月23日 2021年

2021-10-28 | Weblog
ヤバい!

ガレージが燃えているように見えますが…焚き火です。

例によって一仕事終え、焚き火を愛でながら飲んでいます。

「コノテガシワ」って植物、ご存じですよね。

「児の手ガシワ」とも書くらしく、葉の形が子供の手に似ているのでこのような名前なんだそうです。

子供が小学生低学年の頃、東京の自宅近所で植物の頒布会があり、小さな「コノテガシワ」をもらって嬉しそうに帰ってきました。

小さな子供が持てるほどの大きさ…多分30cm にも満たない大きさだったと思います。

それをガレージの垣根代わりに植樹したのは30年も昔のことです。

4株ほど植えました。

すっかり成長した「コノテガシワ」はガレージの屋根にも届くような大きさになりました。

成長もするでしょうね…その時の可愛かった小学生は40過ぎのオッサンですから。

私が溺愛する「鬱金桜(ウコンサクラ)」を飲み込んでしまうほどに成長した「巨大コノテガシワ」の枝打ちを行いました。



その枝打ち作業が終了し、焚き火をしながら飲み始めました。

最近お気に入りの焚き火スタイル。

枝打ちした「コノテガシワ」の小枝を焚き付けに使ってあげます。

緑も鮮やかな葉っぱも彩り?に置いてみました。



こちらはお気に入りのスターター、LOGOS の着火剤です。

インスタントのカレー・ルーみたいな形状をしています。



これを1ピース、薪の下に置いてバーナーで着火すれば、あとは眺めているだけでOKです。

手間いらずで簡単です。

焚き火台のように後のメンテナンスも不要です。



「焚き火をしながらピッツァでも焼くか…」とホームセンターで買ってきた「お手軽ピッツァとオイチーズ」ですが…

ピッツァ釜をセットするのが面倒になり中止。



結局 ツマミは何もしなくて済む カット・パイナップルとナッツ盛り合わせ…になりました。

ビールのお代わりはマメにやりますが…

焚き火とビールさえあれば、あとは何でも良いんです。

用意したピッツァは夜食にレンチンして食べました。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sparco R100-Strada ゲーミングチェア 10月19日 2021年

2021-10-26 | Weblog
TBS 日曜日の朝の番組「がっちりマンデー 儲かる「イス」!」を見ていました。

そこで紹介されていた「BRIDE(ブリッド)」のレーシング・シートを流用したチェアーが気になりました。

自室ではコンフォート優先 旦那仕様のリクライニング・チェアーを使っているのですが…

なるほど日本のメーカーである「BRIDE(ブリッド)」ならば日本人の体形に合ったチェアーを手に入れることが出来るかも…と妄想しました。

早速、ネットで検索しますが、「BRIDE(ブリッド)」さんのホームページは出てきますが販社がイマイチ良く分かりません。

なんとなく「オートバックス」で取り扱いがあるようですが…この時点で買いたい気持ちが冷めてきます。

そんな時に「Sparco」のゲーミング・チェアーが目に留まりました。

「Sparco」といえばイタリアのレーシング・ブランド。

レーシング・スーツ、シューズ、グローブなどでお世話になっているブランドです。

ここならそんなとんでもない「ハズレ商品」は無いハズ…と商品を詳しく見ていきます。

なるほど…商品ラインはゲーミング・チェアーに特化した商品群とレーシング・シートをチェアーにアレンジした商品群とに分かれていることが分かりました。

つまり…ゲーミング・チェアーに使われているシートは「クルマには使用できない」もので、もう一方はクルマへの使用も可…という商品です。

ゲーミング・チェアーの商品群はカラフルなデザインと手頃な価格設定が魅力です。

しかし、ゲーマーでもない私にはなんとなく抵抗があり、レーシング・シートをアレンジした商品を購入することにしました。



到着予定より2日も早く商品が到着しました。

早く到着して怒る客は少ないとおもいます。

金曜日に商品到着して土曜日にゆっくり組み立てるか…と思っていたのですが…

このまま週末まで我慢できません。

お風呂や食事前に作業することにしました。

大きな荷物とは覚悟していましたが、それにしても大きいです。



家内に(大きい方だけ)手伝ってもらい2階まで運び上げます。

ふぅふぅしてしまいます。

梱包はとてもしっかりとしていてさすが良い仕事をしていて気持ちが良いです。



ます大きな梱包を開梱します。

何だか「ミイラ」みたいです。



シート本体を出してみます。

この状態でリクライニング機構のチェックを行うように取説に書かれています。



もし、リクライニング機構に「ガタ」がある場合は調整しなければなりませんが、この個体は問題が無かったので作業を進めます。



リクライニング・レバーのカバーですが…本体のキッチリ感に比べてこのショボさ(安っぽさ)はビックリです。

全然マッチしていません。

ガッカリ…こんなのクルマには使えないでしょう。

本体の作りがしっかりしているだけにこんなところでクオリティーを落としているのが残念です。



さて…気を取り直して作業を進めます。

キャスターベース部の組み立てです。

「ヒトデ」みたいに見えますが裏側です。

アルミのキャスト仕様ですがちょっと強度的に貧弱に見えてしまいます。



ここはオフィス・チェアーで何度も経験している部分ですので難なく進みます。



最大の難所はここですね。

シート本体と脚部キャスター部分とを接続するためにベース・フレームを取り付けます。

赤矢印はベース・フレームとそれをシート本体に固定するボルトです。

この部分は特に詳しい解説があっても良さそうです。



取り付けたベース・フレームにロッキング機構のフレームを取り付けます。

ここはかなり荷重の掛かるところですので、面倒がらずソケット・レンチでしっかり固定します。

もちろん、商品にはソケットレンチは付属してきませんので、工具は別途用意する必要があります。

*アーレンキーは付属しています。



「最大の難所」と書きましたが…初めての方がクルマ用シートをキャスターに取り付けるのは大変だと思います。

私は初体験ではありませんが、取説の写真と現品を見比べ、仮組しながら推理して組み立てました。

多分、10分くらい考えていたと思います。

全体の取説はカラーでとても親切に書かれているのですが、なぜかこの部分だけはたった一枚の写真しか掲載されていません。

不思議です。



脚部キャスター取り付けについては4枚の写真で解説されています。

これほど詳しい解説は無くても簡単に組み立てられます。

一方、ベースフレームのシート本体への取り付けはたった1枚の写真だけです。

むしろこちらの方は多くの写真で解説するべきと思いました。



次はアームレスト金具の取り付けです。

こちらも金具の精度が高くサクサク簡単に取り付けることが出来ます。

驚いたのはこのプレートの仕上げの綺麗さと厚さです。

板厚 4~5mm はあるかなぁ~と思っていましたが、測定してみますとなんと! 6.0mm もありました。



アームレストを取り付ける部分でありますが、体重がもろに掛かる部分ではありません。

これほどの剛性を持たせる必要があるのか不思議に思いました。

この部分にこれほどコストを掛けるくらいなら前出のリクライニング・レバーカバーをもう少し何とかした方が良いのではないでしょうか。



シート本体と脚部を合体させ完成。

一部難航した部分がありましたが作業終了です。



コロコロ転がして自室に移動しセット。

前の「旦那仕様」のリクライニング・チェアーに比べるとスリムで部屋が広くなったような気がします。



グラン・ツーリスモのゲームも旦那シートよりレーシング・シートの方が気分も盛り上がるでしょう。

気が付けば時計は10時を指しています。

仕事から帰って作業を始め1時間半ほど時間を要しました。

*梱包材の片付けなども含めての作業時間ですが。

さて…お風呂して食事にしましょう。



こちらはロードス君の「RECARO レカロ」シートです。

*SP-G とかいうモデルだったと思います。

取り付けには結構手こずった記憶があります。

ロードス君は2シーターなので こうしたフルバケット・シートでも車検OKです。

後部座席のある車ではシート・バックが緩衝材で覆われていないシートは車検はNGです。

さすがに自室で使うチェアーに「RECARO」は金額的にきつかったので今回パスしました。

「RECARO」のシートは、それ自体の存在が気にならない、シートが主張しない(*良くも悪くも感じない…という意味です)のが良いと思います。

その点、ハチ君のシートは最低です…ヘッド・レストが未だに気になって仕方ありません。

数少ないCx-8 のネガティブ・ポイントです。



こちらは仕事場で使っているチェアーです。

エルゴヒューマンとかいうブランドのチェアーです。

メッシュ構造で通気性が良く面圧をフラットに分散してくれるみたいで快適です。

一日のうち一番長い時間を過ごす場所でのチェアーの機能性は重要です。

工場出荷時に組み立て済みなのも助かりポイントです。

残念ポイントは、メッシュ構造が「おろし金」のようにジーンズなどの繊維を削り取りフレーム部に大量に堆積することです。

掃除が結構大変です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑ってゴメン IpowerBingo DX-GAC 2000W インバーター 10月17日 2021年

2021-10-19 | Weblog
「ちゃんと正弦波出ているのかなぁ?」と疑っていました。

日曜日の雨上がりを狙ってインバーター DX-GAC 2000W の出力を測定してみました。

大変失礼いたしました。

私が間違っていました。



まずはオシロスコープとインバーターをセットします。

直流電源は前回同様、ハチ君のバッテリーから取ります。

オシロスコープは交流測定用にプローブをセットしました。



インバーターの出力をオシロスコープに繋ぎ波形を観察します。

画面のようにそこそこ綺麗な正弦波がモニターに表示されています。

ステータスを見ると… Freq : 50.050 Hz と表示されています。

紛れもない、50Hzの正弦波でありました。

さて…井戸モーターが元気に回らないのは他に原因があるようです。

家庭用100V電源とインバーター出力100V電源…オシロスコープで観察する限り差異は無さそうです。

もう一度、打開策を考えなければなりません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和梨のヴァイツェン サンクトガーレン 10月16日 2021年

2021-10-18 | Weblog
「夏男君」の私は「秋」は季節としては好きではありません。

楽しかった夏休みから季節が変わり朝が明るくなるのが遅くなり、夕方はあっという間に暗くなるのが悲しくて仕方ありません。

しかし、フルーツ大好きな私、和梨のヴァイツェンが発売になる楽しみの季節でもあります。

サンクトガーレンさんから「和梨のヴァイツェン」発売のメールが届きました。

早速、オーダーしました。

少し迷いました。

12本オーダーするか、24本にするか…です。

1本当たりの単価は@584円/12本  @545円/24本  となります。

すごく悩ましい選択でしたが…大人対応で12本発注しました。

翌々日、クール便にて商品が到着しました。

気のせいかも知れませんが、冷蔵庫で冷やしたよりもクール便で届いた直後の温度管理がとても良い感じです。

「早く飲みたい!」って想いがあるから尚更なのでしょうね。



「エール・ビール」についての能書きは昨年の記事を見て頂くことにして…

2020年梨のヴァイツェンの記事はこちらから

早速、飲んでみます。

梨の香りが濃く漂う飲みごごちです。

一年ぶりの和梨のヴァイツェン…実は「カルディー」さんも梨のビールを販売されていて(売り切れ続出の人気でなかなか購入することが出来ません)梨好きにはたまりません。

美味しい!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい~オモチャ オシロスコープ 驚きの世界 10月15日 2021年

2021-10-15 | Weblog
前回、インバーターの記事を書かせていただきました。

「本当に正弦波なのだろうか? オシロスコープ持っていないから確認できないし…」と書きました。

ふと「いまオシロスコープってどのくらいで購入できるのかな?」とネットを見てみます。(*オモチャが欲しかっただけ…)

「ん? そんなんで買えるの?」と驚きました。

私の世代では、きちんとした?製品なら20万円以上はするのが当たり前と思っていました。

*私が知っているオシロスコープはディスプレーが「ブラウン管」でしたからね! 兵器みたいでした。

それが何と!4000円少々で購入できるものがあります。

「いくら何でも安すぎる! 絶対に使い物にならない!」と思いました。

しかし…レビューを見ると意外な高評価。

値段の安さに惹かれてダメ元で購入してみました。



シンプルで色気のないパッケージです。
嗜好品とかじゃなく測定機器ですからね、これで十分です。



セット内容は…本体、9Vの電源、取説にプローブとは言わないでしょうが測定用ケーブル? が同梱されています。



早速電源オン

校正用シグナルを測定してみます。

オシロスコープは校正用シグナルを本体に内蔵しています。

写真上部に赤いクリップが写っていますが、そこが校正用信号を出力する端子です。

測定器を扱う方なら常識ですが、まず測定する前にその測定器の校正をするのが作法です。

画面に「カクカク」したグラフが表示されています。

これが校正用シグナル 1KHzの方形波グラフです。



赤矢印のところに付属プローブの赤いクリップを繋げると校正用信号を測定することができます。

この校正用シグナルがキレイな「方形波」に表示されることを確認します。



こちらはプローブを接続して校正用シグナルを表示しているところです。

この「方形波」を見ながらプローブの校正を行います。

赤矢印の部分のスクリューを回して「カクカク」した方形波になるよう調整します。

画面上部のステータスには Freq : 1.000 KHz と表示されています。

完璧な綺麗な方形波にはなりませんが、安い本体と安いプローブですからこんなものでしょう。

適当な性格ですから気にしません。

長生きの秘訣です。



さて…本題のインバーターの交流電源測定の準備をします。

購入したオシロスコープのMax入力電圧は50Vとなっているため、100Vの交流電源を観測するためには減衰させないとなりません。

それで市販のプローブの 10X というモードを使います。

これで入力を 1/10 に減衰することができます。



出力用コンセントに差し込むプラグとプローブを安全に接続できるように製作しました。



こうすればプローブの針とグランドのクリップが接触する危険も軽減されます。

安全第一です。



まずは家庭用コンセントの交流を観察してみます。

まずまずの綺麗な「正弦波」が観られます。

電気は肉眼ではその実態を見ることはできません。

オシロスコープはそれをモニター上に表示して見せてくれる装置です。

綺麗なグラフを見ると「あぁ…キレイ♡」と萌えてしまうのは「文系」の方には理解不能でしょうね。



これは私がほぼ毎日測定している商品のグラフです。

これが何だか一目でわかる方は「同業者」でしょう。

想定通り綺麗に測定されたグラフを見ると「キレイ♡…」と萌えてしまいます。

まだ、本題のインバーターの正弦波の測定はできていませんが準備段階でこれだけ楽しめるとは…

通常のオシロスコープは 2ch ~複数の ch を装備していますが、このオシロスコープは 1ch だけです。

しかし…電子工作で使うのに何ch もあっても使いこなせないし必要十分以上です。

この商品、ほんとうに凄いですし楽しめました。

レビューの高評価は本当でした。

4000円少々でこんなに楽しくて良いのでしょうか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IpowerBingo DC→AC インバーター DX-GAC 2000W 10月10日 2021年

2021-10-12 | Weblog
2021年10月7日 午後10時45分 関東で震度5強 の地震がありました。

東京で震度5を超える地震が観測されたのは 2011年3月11日の「東北地方太平洋沖地震」以来10年ぶりだそうです。

いつ起こるか分からない首都直下型地震発生にビビりまくっています。

食料や水、カセット・ガスなど生活用品はもちろん準備しています。

停電の際には「生活用水」を確保するため12Vバッテリーから交流100V電源を得る装置「DC→AC インバーター」で井戸ポンプを稼働させようと用意してあります。

*車載バッテリーなど直流電源から交流電源を得るのが「インバーター」で、交流電源から直流電源に変換するのが「コンバーター」です。



「備えあれば憂いなし」とはいいます。

しかしデバイスを用意しただけで実際に稼働させていなければ有事の際に慌てることになりそうです。

10月7日の地震に触発され「実際に回してみなければ(井戸ポンプ)…」と実証実験を行うことにしました。

まず…パッケージを開け本体を取り出します。(今まで買っただけで出していなかった…)

本体に同梱されているパーツ?です。

日本語取説、ヒューズやケーブルなどです。



早速、ハチ君のバッテリーに繋いでみます。

左のインジケーターはバッテリーの入力電圧を示しています…13.4V と表示されています。

右は出力電圧を示しています…113V と表示されています。



疑い深いオジサンは装置の表示を100%は信用せず、テスターで出力電圧を計ってみました。

今どき珍しいアナログ・テスターを愛用しています。

一応、115Vくらいの読みになります。

本当は「正弦波」なのかもチェックしたいところですが…さすがに「オシロスコープ」の持ち合わせは無いので諦めます。

パッケージには「Pure Sine wave」って書いてありますし…それを信じましょう。



写真赤矢印は周波数切り替えスイッチです。

左に倒すと50Hz となります。

関東と関西(富士川を境として)では交流の周波数が異なります。

電気の勉強の初歩で教わる作法ですが、日本にようやく電力が普及する黎明期、外国の技術協力を仰いだ日本ですが、関東はドイツから発電機(50Hz)を輸入します。

関西ではアメリカから発電機(60Hz)を輸入しました。

当時、電力が全国的なネットワークとして発展した際の周波数の違いが産業に与える影響までは想像できなかったのでしょうね。

こうして日本には50Hz地域と60Hz地域が形成されてしまいました。

こうした長期的な読みの浅さは鉄道の世界でも見られます。

新橋⇔横浜を結んだ日本の鉄道の第一歩、技術協力、敷設資材などのほとんどをイギリスから輸入しました。

なので本州の鉄道は当時最先端の鉄道技術をもつイギリスの影響が反映されています。

また、九州鉄道は「ドイツ人技師ヘルマン・ルムシュッテル」の技術指導により造られました。

北海道鉄道は 手宮(小樽市)から幌内(三笠市)に敷設された「官営幌内鉄道(のちの手宮線)」を始祖とします。

この鉄道の敷設にはアメリカ人技師ジョセフ・U・クロフォードが指導に当たりました。

小樽市総合博物館正面入り口にはクロフォードの銅像が建てられています。

北海道(アメリカ)、本州(イギリス)、九州(ドイツ)とその鉄道の開発に関わった国々の特徴が今も残されていて興味深いです。



さて…井戸ポンプの電源を家庭用コンセントからインバーターの電源につなぎます。

果たしてポンプは稼働してくれるのでしょうか?



結果は写真のように…

井戸水は出るのですが(ポンプは廻っている)…比較するとバッテリー電源の方は見るからに「勢い」がありません。

なぜなのでしょう?

インバーターの出力が弱いのか?

なんとなくインバーターの過電流抑止装置が介入しているみたいにもみえます。

バッテリー電源の容量が貧弱なのか?

通常の「クルマ用スターター・バッテリー」ではなく「マリン用ディープサイクル・バッテリー」にしてみようか?

そもそも地震災害が起こった場合、果たして地下水の水脈が影響を受け、地下水自体が渇水してしまわないか…

自宅が倒壊し住む場所も頼みの綱のハチ君の電源も使えない…

など、不安材料は山積です。

「東北地方太平洋沖地震」についての様々な知見を読みましたが「どんなに準備をしていてもこれで十分ということはなかった」「現実の災害には想定外の様々な危機が次々と襲い掛かる」ということでした。

そして「何もしないのはもっと危機だ」ということです。

今回はちょっとイマイチの課題と改善の余地を残しました。

考えなくては…


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新米を羽釜でご飯炊き 9月17日 2021年

2021-10-07 | Weblog
秋は大好きな 梨をはじめ 柿や リンゴなどのフルーツが楽しみです。

また新米のシーズンでもあります。

親戚の農家さんから新米を購入し、さっそく炊飯・試食会です。

せっかくの新米ですので少しでも美味しくと…「羽釜」で炊飯することにしました。

*失敗のリスクもありますが…

CMの「リスクを冒さないことこそ、最大のリスクだ」に倣いチャレンジです。

しかし…私たちの親の時代は地方で炊飯といえば「羽釜」が当たり前だったでしょう。

今のような「IH炊飯器」など存在しませんでしたから。

こうして遊びで炊飯するのは楽しいですが、毎日の生活の中では面倒で嫌ですね。



まず、羽釜をセットし燃料の準備です。

今回は裏山から切り出した竹の廃材ではなく、「コメリ」で購入した薪を使用します。

なぜって…なんとなく新米にリスペクトしてです。

ハンマーが置いてある木材は「枕木」です。

ここで「薪割り」をします。



新米の炊飯は水分量を少なめに…とよく言われますが、それは無視します。

米一合に水200cc とも言われます。

私のやり方は…アバウト +「手のくるぶし」くらいの水加減です。

*医学的名称は尺骨茎状突起(しゃっこつけいじょうとっき)っていうらしいですが「手のくるぶし」で十分でしょう。

こんな感じです。

事前にキッチンで洗米、吸水を済ませてあります。



薪置きは「井桁」ですが…写真写りを気にしてこうしましたが普段は立てかけて雑に置くだけです。



羽釜の蓋から蒸気が出てきました。

新米の香りが漂います。

釜の内部が沸騰してきたサインです。

ここで火力を落として15分から20分ほど蒸らします。



「そろそろかな?」と蓋を取って釜の内部を観察します。

*もう撹拌してしまっていますが…

ほとんど「お焦げ」とかは無くて素っ気ない仕上がりです。

釜の内部を焦がしてしまうと後の手入れが大変ですので、これでOKでしょう。



早速、「試食タイム」です。

写真では米の粒立ちや艶などを表現できませんでしたが、味は十分OK範囲でした。

適当な水加減、適当な炊飯時間でありましたが、結果OKでした。

飯岡漁港で購入してきた「白魚」と「唐がらしのり」とで食べました。

美味しかったですよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BBQ 業務用冷蔵庫 9月16日 2021年

2021-10-05 | Weblog
業務用冷蔵庫は酒飲みの夢でした。

夏休みの一時期、BBQコーナーの片隅に置いて「手を伸ばせばすぐに飲み物を追加できる環境?」が憧れでした。

中古の業務用冷蔵庫をようやく手に入れたのは20年も前のことです。

飲み物満杯の冷蔵庫はお客様や子供たちにも大人気でした。

毎年夏休みに活躍してくれた冷蔵庫もここ2年ほど使う機会が無くガレージに保管したままでした。

暫くぶりにBBQコーナーに出してきて電源を投入!

あれ? コンプレッサーが動きません!



このビール・ブランドマークがいかにも業務用の雰囲気で素敵でした。

夜はバックライトで浮かび上がる「KIRIN」が飲み欲をそそります。

夏休み沢山の思い出、家族や大勢のお客様にキンキンに冷えた飲み物を提供してくれた冷蔵庫でしたが…コンプレッサーが動かないのでは手に負えません。

冷蔵庫などの場合、コンプレッサーを交換するだけではすみません。



冷媒を通すラジエターなどの配管を繋ぎなおさなければなりませんしガスも充填しなければなりません。

さすがにこれは素人のDIYでは対応できません。

ならば業者に修理依頼すると 5~10万円くらいは費用が発生します。

いっそ、別の中古品を探した方が対費用効果が高いのは明白です。

中古品なら5~10万円で買えますからね。



取り敢えず、冷蔵庫をガレージに戻します。

カレラ君にいったん、外に出てもらいます。

BBQコーナーからガレージに収納する一連の作業は年齢とともにキツくなってきました。

「はぁ~」ってため息が出ちゃいます。



冷蔵庫の収納位置は赤く示した場所です。



定位置に収納された業務用冷蔵庫。

さて、コンプレッサーが壊れた冷蔵庫…どう処分するか考えてしまいます。

このまま廃棄物として焼却炉で引き取ってもらえるか?

それとも、バラバラに分解して金属ゴミとして廃棄するか…

いずれにしても、これを処分しないことには新しい冷蔵庫は買えません。



最近はクルマいじりもすっかりご無沙汰です。

昔、夢中で買い集めた「Snap-on 」も出番があまりありません。



せっかくガレージから出したカレラ君

ついでにホイールだけ洗ってあげました。



一仕事を終え…結局今日も「焚き火とビール」で〆です。

やっぱね…

焚き火を見つめながらのビールが沁みます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SL君のこと 9月14日 2021年

2021-10-04 | Weblog
ロードス君の洗車の勢いをかってSL君も日光の下で掃除をしてあげました。

SL君の場合は「洗車」ではなく水を使わないただの「掃除」です。



太陽光の下、SL君も気持ちよさそうです。

実は…SL君はナンバーを切ってしまっています。

さすがにフツーのサラリーマンには4台のクルマを維持するのがキツくて。

自動車税など一番維持費の大変なSL君のナンバーを停止中です。



夏の水辺をゆるゆると走るのはとても気持ちの良いSL君です。

早朝、海辺の散歩は最高ですね。

しかし…それだけのために自動車税、車検、保険料などのコストを考えると…SL君と1Km 走るのにいったいいくら経費が掛かっているのかと考えると恐ろしくなります。



アナログな室内?というかドライバーズ・シート

ファブリックとウッドのコンビネーションが素敵です。

運転支援装置や各種モニター、操作スイッチなどが散りばめられた今どきのクルマとは隔絶の感があります。



そういうのと比べるとSL君のは「アート」とさえ思えます。

うっとりとするほどの素敵さです。



始動性抜群のSL君

V8エンジンのSL君、クランキングは重たいはずなのに、「シュ~ン」と軽やかな音とともにエンジンが始動します。

うちの4台の中では断トツに始動性が良いです。



一通りの作業を終えて…やっぱ最後はコレです。

炎を見ながらのビールが至福の時間です。

最近はお気に入りの焚き火台をセットするのも面倒になり…

こんなスタイルで焚き火を楽しんでいます。

太めの薪を2本平行に置き、その間に細めの薪をセットします。

アウトドアズ・マンやハンターが野営する時に用いる薪組らしく、暖を取るにも調理をするのにも合理的な方法のようです。

炎がワイルドで綺麗なのがお気に入りです。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする