Model 107

1985年の107
じっくり時間をかけてお気に入りの一台に仕上げます。

rido Mini Planner 2021 今年も買ってきました。11月18日 2020年

2020-11-27 | Weblog
鹿児島県民手帳と同時に購入しているのが rido Mini Planner です。

くまモンの手帳よりずっと以前から購入しています。

購入するのはいつも銀座の伊東屋さんです。



Mini Planner の価格は¥330(税込み)です。

会社から銀座までの運賃は往復¥340 です。

微妙なバランスです。

以前は複数冊購入していましたから交通費はさほど気になりませんでしたが…



いきなり2021年の8月9月のページを開きます。

「う~ん…2021年北海道旅行の出発は8月26日木曜日か…」と確認します。

気持ちはもう来年の夏休みに飛んで行っています。



rido Mini Planner はリフィルで購入しています。

Ashford の手帳カバーに挿入して使用しています。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くまモン きたよ 熊本県民手帳 2021年度版 11月26日 2020年

2020-11-26 | Weblog
熊本県統計協会からお知らせが来たのが8月上旬でした。

手帳の発売は9月下旬とのことでしたので「まだまだ先のこと…」と机の隅っこに置きっパとなっていました。

すっかり失念していましたが11月初旬になり「あれ? そう言えばくまモンの手帳 どうしたっけ?」と思い出しました。

書類を見ると「予約受付締め切り日」は10月29日(木曜日)となっています。

しまったな~と慌てて熊本統計協会に電話します。

「これこれあ~でこ~で…」と事情を説明します。

「まだ大丈夫ですよ。」と係の方。

早速、申込書をファックスし代金を払い込みます。

2,3日後に手帳が到着しました。



2021年度版は3種類のカバー・バリエーション、スケジュールはBoxタイプと横罫タイプの2タイプが選べます。

例年通り、3種類購入しました。

なぜ熊本県民手をわざわざ買うのか?

業界限定の手帳を毎年編集・発売しているので、「売れる手帳」の参考資料として購入しています。



Boxタイプのスケジュールです。

熊本は全国的圧倒的強力キャラクター「くまモン」を擁する自治体ですから、この辺りは相当有利ですね。

私のように東京都民でも「くまモン目当て」で購入する「くまモンファン」の方もいらっしゃるでしょう。

通販では熊本県統計協会に電話すると申込用紙を送ってもらえます。

電話は 096-383-1111 (代表)です。

県民手帳購入希望と伝えれば担当者につないでもらえます。

東京では 銀座熊本館にて販売しています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穴守稲荷神社 羽田神社 追記 11月23日 2020年

2020-11-24 | Weblog
気になって仕方がありませんでした。

穴守神社のありがたいお砂…「御神砂」です。

「やっぱり授けて頂こう」と3連休最終日に大急ぎで行ってきました。

今回は「御神砂」を授けて頂くだけですので寄り道なしです。

まずはお賽銭を奉納し手を合わせます。

写真左側のポストみたいな箱に「封筒」が用意してあります。

*鳥居の突き当りの奥宮にも「御神砂」は用意されています。そこは「レンゲ」ではなく「お玉」が用意されていました。

「御神砂」は右側に見える石の箱のようなものの中にあります。

そこに赤く見えている「レンゲ」みたいなのですくって封筒に納めます。



こちらが「御神砂」を入れる封筒?です。

「お砂のまき方」とそれぞれ求めるご利益に沿ったまき方が記されています。

私は…家内安全・商売繁盛のお願いで玄関にお祀りさせていただきました。



封筒裏面には「御神砂縁起」として穴守稲荷と御神砂の由来が記されています。

所謂、「狐?の恩返し」のようなストーリーです。



「では、先を急ぎますので…」とやってきたのが「羽田神社」です。

こちらも七五三詣りのファミリーが何組も見られました。

親も子供も「晴れ着」を着てほのぼのとした幸せ感を漂わせています。



羽田神社と言えば…空の交通安全に深く信仰されています。

いかにも羽田らしいヒコ~キをデザインした授与品(御守り)がお目当てです。

乗り物大好きですが…乗るのは大嫌いという変わり者のオジサンです。

その中で嫌いのトップクラスが「飛行機」です。

見るのは大好きなのですが…

「乗らないのならお守り必要ないじゃん」と言われそうですが、ヒコ~キの授与品(御守り)なんて可愛いではありませんか。



「あれ? 本当はこれがお目当てなのでは?」

バレましたか…

その通りです。

金印の授与品(御守り)です。

どんだけお金が好きなのでしょう…

一攫千金を狙っている訳ではありません。

「身の丈に合った有意義なお金の使い方が出来ますように…」とお願いしています。*ウソです。



時間がタイトで「先を急ぎます」とか言っておいて「結局これかい!」と言われそうですが…

せっかく羽田まで出掛けてきたのですから大好きな「ライオン・ビール」くらい飲んでもバチは当たらないでしょう。

ん? でもいつもより泡が多めではないかな…

けっこうなペースで歩きましたから〆のビールの美味しいこと!

羽田に来る本当の目的はこれですね。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽田空港 整備場駅 穴守稲荷神社 天空橋駅 11月15日 2020年

2020-11-18 | Weblog
羽田空港に訪れるのは今年は初めてかも知れません。

懐かしい東京モノレール 整備場駅から昔の記憶を辿って散歩します。

駅を出てその前には守衛所のような建物が以前のまま残っていました。

ただ…すこし様子が変わっていました。



確か以前は窓ガラスは割れていませんでした。

なぜこういう事になってしまうのか…

割れ窓理論( Broken Windows Theory)を思い出しました。

このまま放置されるともっと酷いことになってしまいます。

羽田空港の華やかなりし頃の証人です。

これ以上被害が拡大しないよう大切に遺してあげたいです。

2014年整備場駅の記事はこちらから。



タイルの壁には印刷が薄く風化してしまった住居表示が残されていました。

住所は 東京都大田区羽田空港1丁目7-5 になります。



整備場駅入り口です。

建物庇に掲げられた駅名標は新しいデザインに変更されたようです。

ピクトグラムというのでしょうか…整備場の雰囲気が分かる整備士さんのイラストが添えられています。



ANAビル1階に「Blue corner」のテント?があります。



本日は日曜日ですので定休日で人の気配はありません。

マスターはお元気なのでしょうか?



店舗入り口ドアーには「営業時間変更のお知らせ」が貼られています。

「19:30時点でお客様ゼロの場合…」

なかなかこんなストレートな表現をする案内はないでしょう。

「らしいなぁ~」とちょっとニヤリとしてしまいました。

整備場近隣の関係者さん以外でこの店を訪れるのは、そうとう強い意志が無いと難しいですからね。



振り返ると可愛いラッピングを施した車両が通過していきました。



アップで見て頂くと…お子さんのイラストをラッピングしているようです。

子供でしか描くことが出来ない「らしい絵」です。

東京オリンピックのお客様をお迎えするための趣向だったのでしょう。



さらに歩くと…

都内のコンビニとは思えないような色気の無さ。

店舗前の看板が無ければ通り過ぎてしまいそうです。

ここも平日は付近の関係者さんで賑わうのでしょう。



Air Port Limousine の駐車場

Limousine バスで満車です。

飛行機が飛んでいないのでリムジン・バスも当然活躍の場がなくなっているようです。



その向こうの駐機場にもたくさんの機体が駐機しています。

しばらく飛行の予定がないのでしょうか、エンジン吸気口には赤いカバーが見られます。



「海老取川」にかかる「穴守橋」にやってきました。

欄干のデザインは羽田空港らしい航空機をモチーフとしたものです。



川を渡った先のマンション1階には、JAL のシミュレーターが置かれていました。

以前訪れた時と変わりありません。



JAL の訓練用シミュレーターなのは分かりますが…なぜここに展示されているのか…



あまりにも展示場所が不自然すぎるのですが、どうやらここは JAL のオペレーションセンターがあった場所のようで、今もここにポツンと取り残されているようです。

他にもっと適切な展示場所がありそうなものですが、誰もいない環境ですのでじっくり観賞するのには最適です。



展示場所はともかく…シミュレーター自体はとても大切にされている様子が分かります。

現在の航空機の「グラス・コクピット」とは全く異なるアナログ・メータが散りばめられたコクピット。

夜間にメータの照明を点灯したら美しいでしょうね。

城 達也さんの『JET STREAM』が流れてきそうです。

あのフレーズを聞くと心がトリップするようでした。



747シミュレーターを説明するパネル。

全く時間を感じさせることなく以前のままです。

2000名に及ぶパイロットやエンジニアを輩出したシミュレーター。

いったい幾らくらいで購入したのでしょう?

金額が気になって仕方ないオジサンです。

ちなみに「シュミレーター」ではなく「シミュレーター」ですけれどね。

穴守橋とシミュレーターの記事はこちらから



マンション横手の「穴守稲荷神社」にやってきました。

「あれ?以前と様子が違う…何だ これ?」

会津若松城に立ち寄った際の「さざえ堂」を思い出しました。



本日は七五三祝いの親御さんでしょうか、着飾った方々の姿が目に留まりました。

鳥居を通して正殿を見ます。



真紅の正殿と青空のコントラストが美しいです。



伏見稲荷を思い起こされるような鳥居の「重連」です。

*規模は全然異なりますが…



建立されてまだ間がないみたいで「ツルピカ」です。

2020年4月に「奥之宮改修工事及び境内整備」事業が終了したそうです。

なるほど…以前とずいぶん雰囲気が変わったわけです。



「タワー?」の屋上部にはこのような岩が祀られています。

何かありがたい謂れがあるのでしょうが…うっかり説明を読むのを忘れました。

このタワーは「稲荷山」という名称だそうです。



神社とかではよく見かける「幟(のぼり)」ですが、最近はこんな素材が利用されているのにビックリ。

風で はためく(霹)際の空気の流れや量をこのホールでコントロールしているのでしょうか?

さすが飛行機の聖地 羽田だなぁ~などと勝手に感心しました。



「稲荷山」をタワーと呼んでいたのには理由がありました。

このダクト、目立たないように設置されていますが空気換気のためのダクトでしょう。

岩山のような外観ですが、近くで観察すると岩をスライスしてタイルのように壁面に張り付けているのが分かります。



「稲荷山」の基部は「狐塚」建立されています。

中は結構うす暗くて日没後は結構怖いかもです。



こちらのお狐様もかなり怖い顔をしていますよ。

子狐を抱いているのかな?

北海道で見るキタキツネとはかなり違います。

彼らはかなり痩せていますし…



「招福砂の由緒」とあります。

「家運繁栄」「商売繁盛」など魅力的なワードが並びます。

ん~頂いてくればよかったかな…

2014年 穴森神社散歩の記事はこちらから。



「天空橋駅」へ向けて歩きます。

「海老取川」に架かる天空橋

全く色気のない橋です。

鉄道橋みたいな外観ですが「人道橋」です。



東京モノレールの「天空橋駅」に到着です。

「東京モノレールの…」とわざわざことわるのは、すぐ隣に京急「天空橋駅」があるからです。

京急の天空橋駅構内を通ってこちらにやってきました。

駅前に飛行機のテール・フィンが見えるなんて、さすが「天空橋!」です。



改札上に掲げられた「天空橋駅」の駅名標。

ピクトグラム?には穴守稲荷神社の鳥居が用いられています。



ホームにも真新しい駅名標が設置されています。

ほんのりした素敵なデザインだと思います。



本日も東京モノレールの 「 1 Day パス」にお世話になりました。

こうしたお散歩にも羽田空港内の「第1ターミナル」「第2ターミナル」「第3ターミナル」の移動にもとても便利ですよ。

移動の都度、チケットを購入していると結構な金額になってしまいますからね。

羽田のお散歩にはマスト・アイテムだと思います。

この便利なパスですが、土日・祝日 限定になってしまったのが残念ですが…



羽田空港といえば…第1ターミナルの「ライオン」も欠かせません。

ポカポカ陽気で歩数計によると「13700歩」ほどの歩行でした。

うっすらと汗もかいてビールが美味しいこと!

写真を撮ろうと思っていましたが、それも忘れて「グビグビ」飲んでしまいました。

やはり「家飲み」とかに比べるとビア・ホールのは格別に美味しいです。

しかも「大生」です!

ようやく喉を潤し落ち着いて「あっ、しまった 写真が…」と飲みかけの写真になってしまいました。

2014年ブルーコーナーさんの「焼きそばの記事」はこちらから。

しばらくぶりの羽田散歩…楽しかったです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Dyson Cyclone V10 Fluffy 11月9日 2020年

2020-11-12 | Weblog
2019年2月に購入した Dyson Cyclone V10 です。

2019年10月にはバッテリーが不調で充電できなくなりました。

バッテリー交換の記事はこちらから。

新しいバッテリーを送っていただき取り敢えず解決しました。

それから約1年後、また怪しいバッテリーのフラッシュが始まりました。

写真のように赤色と青色のLEDが交互に点灯します。

完全に充電されていないようで、5分くらいしか稼働しません。

Dyson のサービスセンターに連絡しLEDの表示の状態を伝えます。

LED表示の状態から、ACアダプターを送付するとのことです。



2日後にパーツが到着しました。



中身のACアダプターです。

これを交換します。

交換作業自体はシンプルなのですが…ここに思わぬ伏兵が潜んでいました。



クレードルと言うのかは知りませんが充電する際の「充電台?」からプラグを外さなければなりません。

楽勝!と思っていたのですが…

赤矢印の部分、ロックピンでガッツリ本体に嵌合(かんごう)していてそれを外すのに難儀してしまいました。

Dyson 等 近年のオシャレ電気製品はもとよりクルマの内装なども、ユーザーが触ることを最初から想定外で、組み立て効率を最優先とされ設計されています。

エンジニアリング・プラスティックで製造されたこの手の製品は昔の機械式カメラや顕微鏡など精密機械製品と遜色ない精度で設計されています。

たったこれだけのロック・ピンを解除するのに10分以上の時間を費やしてしまいました。

「もうピンが折れても仕方ない!」くらいの覚悟で力を入れないとビクともしません。



ようやくの思いでケーブルを交換しました。

あの忌々しいロックピンさえなければ1分も掛からない作業です。



本体をクレードルに戻します。

ブルーのLEDが点灯し充電が行われるようになりました。

Dyson の対応は迅速でそれ自体は満足でありますが…

そもそもバッテリーなど電源周りなど製品の信頼性が低いのではないでしょうか?*電池を信じていない。

その昔、Dyson のコード式掃除機を使用していましたが、こうした電源周りのトラブルは皆無でした。

「音がうるさ過ぎる」というのが欠点でありましたが…

Fluffy って製品の特長を表しているのでしょうが どこが Fluffy なのか意味が良く分かりません。

洗濯機はシャープのプラズマクラスター洗濯機を愛用しています。

電源を入れてスタート・ボタンを押すとしゃべるんです!

「お洗濯大変ですね」とか「綺麗に仕上げますね」とかいうんです。

ひねくれた性格のオジサンは…「うるさい! 洗濯機のくせして…綺麗に洗うのは当たり前だろう!」

「それが出来ないなら捨ててやる!」など大人げないことを思うのであります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽根まくら MUJI 11月7日 2020年

2020-11-11 | Weblog
昼間の土木作業?を終え Happy Hour です。

昼間は我慢していた(当たり前か…)ビールをグビグビ飲んでまったりです。

今回はこんなものを用意してきました。

千葉のガレージにはあまり寝具が充実していません。

一人で滞在している際には…ソファーでゴロゴロしながらビール飲んでそのまま寝てしまう…ようなパターンです。

なので「まくら」はタオルケットを折りたたんで代用するような状態でした。

ふと…まくらでも買って持っていこうかな…などと思い立ちネット・ショッピングをしていると不思議なものを見付けました。

何と! MUJI の商品で「羽根まくら」とあります。

羽毛まくらではないのですね。

しかも価格が「1190円」となっています。

最初、安すぎて「まくらカバー」かと思いました。

外国メーカーの製品だといくら価格が安くても「ダニ」などの発生が心配で安易には飛びつけません。*Made in China ですけれど。



ラベルには、オーガニック・コットンを使用しているとの説明があります。

「羽根まくら」はラベルにあるように「フェザー99%」 「ダウン1%!」 これが安さの秘密ですね。

普通の「羽毛まくら」なら1万円前後の価格は普通でしょう。



使用感です。

全く不足はありません。

快適です。

そもそもタオルケットを畳んで使用していたところからすれば上等です。

「羽毛まくら」と比較してしまえば「若干硬め」と感じる程度です。

ソファーでビールを飲んでいるとき腰に当ててクッション代わりにすると、とっても気持ちが良かったです。

子供の頃、枕に乗っていると「頭に敷くものに足で乗ってはいけない!」とか叱られたことを思い出しました。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガレージ テラス・タイルの修繕 11月7日 2020年

2020-11-10 | Weblog
ガレージ母屋前のテラス…施工がいい加減で土が流出したりモグラの穴とかでタイルが傾いてしまいました。*赤矢印部分

その隙間から雑草が顔を出します。*隙間だらけですからね。

何年もずっと放置していたのですが、季節も涼しくなり思い立って実行することにしました。



ブランコを置いてあるセンター部とか右部分は土部の上にモルタルを敷いて固定してあります。

こうすると差は歴然です。

しっかり水平を保っていますし雑草も生えてきません。

なぜ最初から全部きちんと施工しなかったのか?

理由は…途中で飽きてしまい「面倒くさいからこれでいいや…」と土部に直接タイルを置いて終了!としたからです。



まず、ブルーシートを広げてタイル撤去の準備をします。



タイルを剥がし順番にブルーシートに並べます。

赤矢印部はたぶんモグラの穴だと思います。

白矢印部は流水によって土が流出してしまった部分です。

この前、高圧洗浄機でタイルを洗った際、その流水が原因だと思います。



左官工事の道具を準備します。

モルタルを作るフネと一輪車は除去した土を積み込むためです。



モルタルを敷く分、土を除去します。

モルタルは厚さ約1センチ以下にする予定です。

土部の表面を削り、大まかに水平を出して仮にタイルを並べます。

これは「水平を出す」のではなく、剥がす前のスペースにきっちり収まるか…確認のためです。

これを怠ると、最後のタイルがスペースに収まらず、「斫り(はつり)工事」をする羽目になります。*良くありますけれど…



収まりはOKです。

今度は水糸を張ってタイルの前面(まえつら)を確認します。

水捌けを考慮して若干前下がりにセットします。

だいたい良さそうです。「こんなもんで良いか…」と思っています。

写真は解像度が低いので見づらいですがピンクの水糸を張っています。



ミキサーを出してきましたが…それほど大量のモルタルを使うこともないので、手ごねで済ませました。

ミキサーを使うには写真のフネではなく漬物に使うような大きなタルを使います。

昔、BBQコーナーを作っていた時は、工事現場で使うようなエンジンで撹拌する機械を本気で買おうとしました。

当時、潮来のジョイフル本田とかには本気でコンクリート・ミキサー売っていました。

なぜ買わなかったのか?

それは工事が終わった後、どこに置くのか?が問題だったからです。

モルタルやコンクリートの使用量が半端なかったですから。

今回は20Kgのインスタント・モルタル一袋半くらいで済みました。



こちらが完成の図です。

朝8時頃から作業を始め3時ころまで掛かりました。

休憩時間を差し引いても6時間くらいの作業でした。

モルタルが乾くまでは水は使えませんのでタイルの表面は汚れたままです。

目地も綺麗に通っているしまずまずの仕上がりではないでしょうか。

しかし…何も言わなければ家族でも「変化」に気が付かないでしょう。



こうして並べるとその差が分かりますけれど…

あまり「遣り甲斐」のある作業ではありませんでした。

腰が…イタタタ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みなとみらい 散歩 11月1日 2020年

2020-11-06 | Weblog
みなとみらいを訪れるのは…今年は初めてかも知れません。*特別な年でしたからね。

本当にしばらくぶりです。

水辺の風景って素敵ですね。

みなとみらいの雰囲気は大好きです。

ふらっと散歩に出掛けてきました。



汽車道を歩いていると鮮やかな黄色の花が目に留まりました。

「へぇ~ 今の季節に花をつける植物って…」

例の「Plant Snap」に訊ねてみます。

「Marguerite」という回答…「ん? これ マーガレット ってことですか?」

植物音痴にも程がある…ってことですね。

黄色と緑のコントラストがとても綺麗でした。



「いつの間にか高圧電線が…どこかで大規模な開発工事でも始まったのか?」などとボケていたら…

*横浜は無電柱化で電力線や電話線など地下に埋設されているので空がとても綺麗です。
景色が美しい要因ですね。

写真中央に見えているのが運河パーク駅です。

せっかくの綺麗な空がちょっともったいなく思います。



なんと! 2021年オープン予定「YOKOHAMA AIR CABIN (仮称)」のロープウェーだったのですね。

汽車道を歩くのが大好きな私には、このプロジェクトの意味が分かりません。

色々な需要があるのでしょうね。

そうは言っても…一度は乗車してどんな風景か見てみたい気持ちもあります。



赤レンガ倉庫まで歩いてきました。

SKY DUCK の待合所。

なんとなく貨物コンテナを改造した様子です。



大桟橋に停泊中の ASUKA Ⅱ を見ようと歩いていると「あれ?」と目に留まった建物。

「海上保安資料館横浜館」とあります。

この辺りはずいぶん歩き回りましたが、この建物は気が付きませんでした。

工作船が展示されているようです。

しかも入館料無料です。

吸い寄せられるように入館しました。





入り口付近にはパンフレットが置かれています。

早速一部いただきます。







館内の展示物の詳細な案内が記述されています。









まだ記憶に新しい工作船が展示されているのでした。

全然知りませんでした。

最初、不思議な形の建物だな…と思いましたが、工作船の大きさ・形状に合わせて建設されているように感じました。





海上保安庁巡視船 20mm 機関砲射撃により船体に残る射入口

ニュースでは何度も報道されていましたが、実物は生々しいです。



工作船から押収された武器も展示されています。

ロケット・ランチャーや無反動砲 等が展示されています。

軍隊の装備ですね。



AKS-74 自動小銃 が展示されています。

木部は腐食して欠損していますが、金属部はその光沢を保っています。



ビックリしたのは偽造ナンバープレート?

諜報活動のための装備なのでしょうか。



宮崎の登録された漁船を表すプレートが押収されています。



工作船の内部

意外と広い印象を受けますが、ここに「小型舟艇」を格納するので余分な空間はほとんどなくなってしまいます。

船員の居住空間はほとんど配慮されていないように見えます。

船員さんは漁民というより軍人なのでしょう。



パンフレットの写真です。

小型舟艇を格納した状態です。



先の「偽造ナンバープレート」をはめ込むレールが見られます。



こちらがペイロード?に格納される「小型舟艇」です。

パンフレットの説明によると約300馬力のガソリン・エンジンを3基(900馬力)積み速力は 約50ノット(約90 Km/h )すごいスピードで走ることが出来るそうです。



工作船の脇にはに連装機銃がさりげなく展示されています。

パンフレットには…口径14.5mm 対空機関銃 ZPU-2 と推定、ロシア製と推定  とされています。



階段を上ると工作船のデッキを俯瞰することが出来ます。

向かい側の壁にはスクリーンが設置され工作船の行動が映し出されています。

これは、巡視船から船体に射撃を受け、自爆用爆発物の爆発の瞬間をとらえたシーンのようです。



操船デッキと第二機関室を見ます。

工作船の要目は総トン数 44トン 出力 約4400馬力 (約1100馬力x4) 速力 約33ノット(約61Km/h 程度)

と説明されています。



こちらが第一機関室です。



入り口正面、入館してすぐ目の前にこのように「船首」がドーンと現れます。

館内で見るとのけぞるような大きさです。



その前には説明パネルが設置されています。

それを見ると、外見は漁船のように見せかけていて船底は高速走行を前提としたデザインとなっているようです。

特別の任務のための船舶というところです。



海上保安資料館横浜館前の桟橋には巡視船「あきつしま」が停泊しています。



大桟橋には「飛鳥Ⅱ」が停泊しています。

今回の感染症拡大で、クルーズ船は大変な試練を受けていると思います。

世界の海を自由に航行する日が早く訪れると良いです。

横浜港をクルーズする「Cafe Cruise」がその横を走って?行きました。

こうした風景を普通に見られる平和な世界が待ち遠しいです。



「SKY DUCK」がお客さん満載で通過して行きます。

皆さんにこにこしながら手を振っていますよ。



海上保安資料館横浜館での展示はかなり重苦しい気分になりましたが、SKY DUCK のお客さん達の嬉しそうな顔を見ていると「平和な海は良いな~」と癒された気分になりました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒糖STOUT 10月31日 2020年

2020-11-02 | Weblog
週末待ちかねて黒糖 Sweet Stout を飲んでみます。

確かに Stout の味にほのかな黒糖が感じられるような気もします…

ん~微妙ですね。



沖縄黒糖というと私の味の基準はこちらになります。

のど飴を兼ねてずっと愛用しています。

やはりこのくらい味が濃い目でないと「黒糖」って気がしません。

そもそもビールと飴の味の比べ方が間違っているのかも知れません。



最後にとっておきの1本「和梨のヴァイツェン」を飲みます。

結論です。

やっぱ、これが一番美味しく感じます。

来年梨のシーズンになったら絶対リピートしたいですね。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする