goo blog サービス終了のお知らせ 

Model 107

1985年の107
じっくり時間をかけてお気に入りの一台に仕上げます。

札沼線 学園都市線 石狩金沢駅 8月29日 2021年

2022-05-20 | Weblog
廃止となった「石狩金沢駅」は「北海道医療大学駅」の次駅となります。

駅が立地する住所は「北海道石狩郡当別町字金沢」となっています。

この地域に入植した方が石川県金沢市出身だったことにちなみ地域名は「金沢」とされたようですが駅名は旧国名「石狩」を冠して北陸本線金沢駅と区別しています。



廃線・廃駅が決まっても駅待合室、ホーム、レール等設備はまだ撤去されていません。

駅名標はフレームだけを残して撤去されています。

駅名標はコレクターズ・アイテムらしく廃止が決まってすぐに保存しないと盗難の対象になってしまうようです。

資材袋や金属チャンネルみたいなものが積み上げられています。

解体に使用するものなのか…なんだか分かりません。

駅待合所は「ヨ駅」とか「ダルマ駅舎」などと呼ばれる廃車となった「緩急車(かんきゅうしゃ)」を再利用したものが使われています。

デッキや窓の数を見ると…「国鉄ヨ3500形貨車」のようです。

これが「ヨ駅」と呼ばれる所以です。

地面を見ると、コンクリートの基礎が残されています。

かつてはそれなりに立派な「駅舎」が建てられていたことが偲ばれます。



振り返って駅前通りを見ます。

突き当りの道路は「北海道医療大学駅」の道に繋がっています。

線路を隔てた向こう側には国道275号線が走っていますが、なぜかそこへ直接アクセスすることは出来ません。

不思議なアレイアウトです。



近付いて駅待合所を観察します。



入り口扉は南京錠で施錠されています。



ガラス越しに中の様子を見ます。

イエロープラスティックのベンチにはクッションが一つ残されています。

その奥には掃除用具が見えます。



ホームには「立ち入り禁止」のプレートが取り付けられたパイプ・フレームが組まれています。



路盤には「立ち入り禁止」の表示はなく、レールも枕木も営業状態のまま残されています。

こちらが「北海道医療大学駅」方面となります。



ホームと待合所とを絡めた写真を撮影して観賞終了です。

次に訪れるとき、「石狩金沢駅」跡はどのようになっているのでしょうか…


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札沼線 学園都市線 北海道医療大学駅 8月29日 2021年

2022-05-18 | Weblog
本日のスタートは「札沼線 北海道医療大学駅」です。

今さらですが…札沼線(さっしょうせん)は札幌駅の「札」と石狩沼田駅の「沼」から名付けられた路線名です。

起点駅は「桑園駅」となっていますが実際はすべての列車が「札幌駅起点」となっています。

しかし…1972年(昭和47年)新十津川駅 - 石狩沼田駅間の営業が廃止され、路線名の札沼線が現状と符合しなくなり、1991年(平成3年)「学園都市線」の愛称が用いられています。

「北海道医療大学駅」→「新十津川駅」間は、2020年(令和2年)5月6日をもって廃止となることが決定していましたが、コロナ緊急事態宣言を受け、2020年(令和2年)4月17日に急遽運休、そして路線廃止となりました。

ラストラン列車の運行も中止となり、静かにその幕を閉じたのでありました。

本日はその廃止区間「北海道医療大学駅」から「新十津川駅」までを観賞します。



本日は日曜日です。

職員の方や学生さんの姿はなく駅はひっそりとしています。



通学利用の学生さんが多いことでしょうから、自動改札機が設置されています。



ホームに出てみます。

こちらが札幌方面です。



そしてこちらが廃止区間 新十津川駅方面となります。



ホーム終端部から車止め…そして線路中央に架線を留めるための電柱が設置されています。

「札幌駅」→「北海道医療大学駅」間は電化されていて、廃止区間となった新十津川駅までは非電化でした。



駅構内には北海道のランドマーク「セイコーマート」が出店していますが…本日、日曜日は休業のようです。



駅前の道路を隔てて、大学の正門と守衛所があります。

やはり人の気配はありません。



駅前の駐車スペースに戻ります。

ハチ君一台だけです。

駅の反対側にはここの5~6倍ほどの広大な駐車スペースがありますが駐車車両はありませんでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小樽 ルタオのケーキ 8月28日 2021年

2022-05-16 | Weblog
ハチ君をパーキングに停め、ルタオ本店に向かいます。

小樽堺町通りは平日でも大勢の観光客で賑わう小樽を代表するスポットです。

しかし…昨年2020年、本年2021年とコロナ禍の影響が色濃く、歩く人もまばらで閑散としています。 



本日のミッション

小樽のルタオ本店でケーキを購入し、東京へ送ってもらいます。

以前はずいぶん送料が安くて助かったのですが…

最近はかなりの出費です。

ケーキは車に積んで持って帰るわけにはいきませんから仕方がありません。



本日の走行は291 Km でした。

平均燃費は 15.8 Km となっています。

本日は下道(したみち)走行がメインでしたが、まあまあの成績です。



本日は「小樽 朝里クラッセホテル」の宿泊です。

北海道をクルマで旅行するようになって初期のころからお世話になっています。

小樽に住まわれていた知人に勧められたのがきっかけです。

十数年前からするとさすがに最近、施設の老朽化は否めません。

小樽市の中心街からは離れて静かな良い雰囲気がお気に入りです。

天然温泉、露天風呂も完備のホテルです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小沢(こざわ)駅 函館本線 建物財産標 8月28日 2021年

2022-05-12 | Weblog
小樽へは国道5号線を利用して向かいます。

その途中、函館本線「小沢(こざわ)駅」に立ち寄ります。

何度か訪れたことのある駅ですが…



今回は小さな目的がありました。



この超格好良い「跨線橋」本体の撮影…ではなく



跨線橋の階段脇に貼付?されている「建物財産標」をしっかりと撮影してみようとう目論見がありました。



以前にも撮影してみたのですが…一眼レフで撮影してあまり芳しい画が得られませんでした。

酔っ払って椅子から転落し肩の靭帯を完全断裂という大怪我を負ってしまい、肩から上の作業がかなり困難となってしまいました。

そのため、この「建物財産標」をマクロ撮影するために…

①脚立を用意する

②マクロ撮影が簡単に行えるコンパクト・カメラを用意する

という二つの方法を考えましたが、もちろんお手軽な②の方法を採用しました。



その結果、このように撮影することが出来ました。

財産標自体はかなり状態の良い姿を保っています。

しかし…「明治」の年号はもちろん判別できますがその後の具体的な数字は風化してしまっていて読めませんでした。

跨線橋のこちら側の階段は写真のように板で塞がれていて利用客の目に晒されることはありません。

駅の開業は明治37年らしいのですが、跨線橋はそれよりも後年になるでしょう。

跨線橋が必要となるのは「岩内線」が開業してからなのかも知れません。

いずれにしても、この荘厳な威容の跨線橋が「明治生まれ」であることに違いはありません。

この建物財産標は跨線橋の勲章みたいなものですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大船遺跡 北海道函館市 8月28日 2021年

2022-05-11 | Weblog
函館北斗駅のラ・ジェントホテルをのんびり出発します。

本日は小樽までのんびりと走り、「ルタオ」でケーキを購入、東京へ発送するのが主任務です。



時間があるので2021年に「北海道・北東北の縄文遺跡群」として世界文化遺産に登録された「大船遺跡」に立ち寄ることにしました。

いつもご覧いただいている方にはお分かりだと思いますが…

オジサンは、この手の「文化財・文化的施設」は苦手なんです。

でも…話題性につられてやってきてしまいました。



国の史跡に指定されたのは2001年8月だそうです。

それから20年後に「世界文化遺産に登録」されたということです。



施設としてはまだまだ完成の域には達していないように見えました。

海岸線を走る国道から幅員の狭い道を上らなくてはなりません。

所々に係員の方が待機して上り下りの車両の流れをコントロールしていました。



すぐ近くには「函館市縄文文化交流センター」という施設があります。

北海道初の国宝「中空土偶」の実物を展示しているそうですが…

たぶんいかないでしょうね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館北斗駅 出発 8月28日 2021年

2022-05-09 | Weblog
早朝の函館北斗駅を窓から眺めます。

駐車車両はほとんど見えません。

コロナ以前の夏休みには屋上のスペースにまで駐車車両が溢れていましたが…

観光客は激減のようです。



函館北斗駅隣接の「ラ・ジェント・ホテル」は新幹線、レンタカーを利用して旅行するツーリストには最適なホテルです。



朝食前に「函館北斗駅」を散策します。

駅前のポストには北斗市を代表する3つのアイコンがセットされています。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。



時計は6時24分ほどを指しています。

まだ人通りはありません。



入場券を購入して新幹線ホームを歩きます。

入場券の印字は「6:26」となっています。

先の駅前の散策から入場券購入までに2分ほどしかたっていないとは…普通に歩いただけですが…。



ホームには「東京行き」列車が入線しています。

ラベンダーラインのH5系です。



新幹線ホームの終端から札幌方面を見ます。

車止めの先、見える範囲は工事の進捗状態はありません。



散歩を終えてホテルに戻ります。

ロビーはコンパクトです。



天然温泉が設備されています。

ホテルに温泉が常設されていると、何だか得した気分になります。



客室はオジサン一人旅には十分な設備です。



ただ…荷物が多いのでそれを広げると通路が一杯になってしまいます。

外に出るにはケースを畳まないとならないのが難点です。

さて…小樽に向け8月28日のスタートです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧江差駅 江差線 8月27日 2021年

2022-04-15 | Weblog
江差線終着駅 江差駅にやってきました。

駅前ロータリーは変わりありませんが…江差駅舎が撤去され住宅になっていたのにはびっくりしました。



特徴的なイエローの運送店は以前のままの佇まいです。



上の写真(2013年)の「一方通行標識」を見てください。

この標識だけは時の流れに抗うように今も立ち続けています。

この時はまだ駅舎前に江差線記念ポールは展示されていませんでした。



住宅の横は小さな鉄道記念公園になっていました。



こちらは2015年時の写真です。

駅舎前に江差線記念ポールが展示されています。

屋根上にあった「江差駅」の駅名標は撤去されています。



駅名標と車止め、北海道建築士会の寄贈の「記念ポール」が展示されています。



駅名標の裏には江差線の歴史が記されています。



こちらは現役時代 ホームに設置されていた江差駅 駅名標です。



本日の走行は 154.9 Km

取材した駅数は多かったですが走行距離は大したことなかったです。

宿泊は「函館北斗駅」の「ホテルラジェントプラザ函館北斗」ですので、気分は楽チンです。

ほぼ「函館北斗駅」という好立地ですので新幹線利用でもクルマ利用でもとても便利です。

しかもかなり「お安い」ですので私のように独りでブラブラ旅行するオジサンにはお勧めです。



8月27日のGPS走行軌跡です。

函館駅を出発して渡島半島をぐるっと回り北斗市に戻った行動軌跡が良く分かります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧上ノ国駅 江差線 8月27日 2021年

2022-04-11 | Weblog
上ノ国駅跡はすっかり様変わりしてしまいました。

「商工会議所」と駅は合築されていたのでそれをランドマークとして行けば楽勝なのですが…

あまりの変わりようにかつての方向感覚が瓦解していきます。

画面左側に見える青看の先にGSが見えています。

それと対比すると多分この辺りで良さそうなのですが…



商工会議所のあった建物は複合施設建設のために一旦取り壊されてしまったようです。

画面の建設中の建物が「複合施設」となるようです。

冒頭の写真はこの複合施設建設現場の左側となります。

旧上ノ国駅跡 商工会議所建物は2021年4月~5月頃に解体されてしまったようです。



こちらの写真は2013年に訪れた時のものです。

正面が「上ノ国商工会館」その建物の右端が「上ノ国駅舎」でした。



ショッピングモール?の一角に観光案内板。

上ノ国駅周辺は開発が加速され姿を変えていきます。



旧上ノ国駅ホームに設置されていた駅名標。

2013年撮影。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧中須田駅 江差線 8月27日 2021年

2022-04-01 | Weblog
印象の薄い駅でした。

学生さんのと思われるチャリが置かれていて「通学利用があるのかなぁ~」などと思った記憶があります。

画面右側から中央に向かって もっこりした草地が江差線の路盤跡です。

辺りの風景は駅が無くなった他はほとんど変化がありません。



2013年現役営業時の「中須田駅」ダルマ駅舎です。

画面左端に写っている住宅…冒頭の写真にも写っていますよ。

この時はクリーム色の壁色でしたが…チョコレート色に塗り直されていました。



路盤とホームがあったあたりです。

こうして江差方面を見ると、辛うじてここが路盤であったのが分かります。



この道路の先、突き当りが道道です。

駅以外の景色はほとんど変わっていません。



2013年 旧中須田駅ホームから木古内駅方面を見ます。

ホームのカーブミラー?にはオジサンの姿が写っています。

白ポロにジーンズ…もう何十年もこのスタイルです。



ホームに設置にされていた中須田駅の駅名標

次駅は「上ノ国駅」です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御茶ノ水 狭小傾斜地のさくら 3月28日 2022年

2022-03-30 | Weblog
桜シーズン 毎年訪れるのが御茶ノ水駅向かい側、狭小傾斜地に咲くさくら です。

遠くからでも分かりますが、近くに寄るとビックリするくらいの傾斜地に咲くさくらです。

すごく勇気をもらいます。

「立派だなぁ~」と毎年感心させられます。

通勤時、中央線東京駅行の車窓から観賞することが出来ます。

想像を超えるほど多くの人達の視線を浴びているのではないでしょうか。

丸の内線、中央線、総武線が走る御茶ノ水駅ホームです。

当日は全路線の列車が揃うことはありませんでした。*チャンスを待ちきれなかっただけですが…

秋葉原のランドマークの一つ…緑色の「松住町架道橋」も風景のアクセントになっています。



御茶ノ水のさくら鑑賞のスタートはいつも「湯島天神」からです。*写真は「神田明神」です。

湯島天神から真っ直ぐ清水坂を下り「神田神社(神田明神)」に向かいます。



隨神門(ずいしんもん)とその横の桜がとても綺麗なので観賞して行きます。

写真を見て頂くと、隨神門の扁額には「神田神社」と記されています。

そして門の両脇の提灯には「神田明神」と書かれています。

扁額に記されている「神田神社」が正式名称なのですが…

通称としては「神田明神」の方が親しまれ有名のようです。

「どっちなんだ?」ではなくどちらでもOKなんですね。

それにしても、桜の枝振りと隨神門の造形的バランスが素晴らしく綺麗です。



「神田神社」の次に立ち寄るのが「湯島聖堂」です。

聖堂は「官学の府としたのが始まり」で「大成殿と附属の建造物を総称して「聖堂」」と呼ぶようになったとパンフレットにあります。

そして「昌平坂学問所」としての名称が有名ですが、「朱・緑・青・朱漆などで彩色されていたが黒漆塗りとした」と解説されています。

湯島聖堂は学問の府らしく「黒い佇まい」が当然と思っていましたが、その昔は彩色されていたとはビックリです。

神田明神に比べると相当に地味ですが…仰高門(ぎょうこうもん)の内側から見るこの桜が好きです。

手を伸ばせば届きそうな枝振り。*実際、届きますが…

今は満開の勢いで咲き誇っていますが、あと一週間もすると風に はらはらと舞い散る桜の花弁がまた素晴らしいです。



そして最後に訪れるのが「御茶ノ水の狭小傾斜地に咲くさくら」です。

駅のホームや道路脇から観るのも良いですが、やはり「聖橋」から俯瞰するのが一番好きです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜桜 3月28日 2022年

2022-03-29 | Weblog
東京の桜の開花が観測されたのは…24日でしたっけ?

予想より若干遅めの開花でした。

毎年のルーティーンですが、28日の夜にお気に入りの夜桜を観に行ってきました。

夜桜というと大勢集まって「宴会」のイメージが強いですが、私のは「誰もいない夜桜」です。

コロナ禍だからという訳ではなく、ずっとこのスタイルです。

まだ7時前ですが本当に人に会うことも無く独りで「夜桜」を楽しみました。

水銀灯に照らされた桜と赤い回廊のコントラストがキレイで毎年訪れています。



まだ早い時間ですが社殿の扉は閉ざされています。

この景色を見て「あっ、あれは…」と思った方もいらっしゃるでしょう。

近隣の方しかこの景色を見る機会は少ないと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧桂岡駅 江差線 8月27日 2021年

2022-03-23 | Weblog
現役時代の姿を今でも想像できますが…そのギャップは大きいです。

工場前の道路がかつての路盤跡でした。



こちらが現役時代の姿です。

工場は外壁のペイントが変わっていますが姿は変わりません。



路盤跡の道路に立ち背景の丘を眺めます。

赤矢印の部分を前出の写真と比べると特徴的なその姿から同じ場所なのが分かります。



江差線にも多かった「ヨ駅」…「ダルマ駅舎」が桂岡駅でも利用されていました。



ホームの駅名標

あの頃の相棒…「オデ君」も写っています。



ただの空き地になってしまった「桂岡駅跡」と新しい相棒の「ハチ君」




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧宮越 駅 江差線 8月27日 2021年

2022-03-19 | Weblog
ただの空き地になっていました。

ここに鉄道駅があったことを想像するのは難しいでしょう。



2013年に訪問した際の写真です。

宮越駅はわりと「淡泊」な印象の駅でした。

駅待合所の横には花壇が作られていました。



アスファルトの濃い色部分が踏切跡です。

右奥に見える「一時停止」の標識の先が道道5号線です。



2013年 ほぼ同じところから撮影した写真です。

右端に「一時停止」標識が見えています。



現役営業時も路盤には雑草が多かったですが、すっかり藪状態となってしまった路盤跡。



2013年時でも夏草が路盤に迫っているのが分かります。



駅跡の前は「天野川」が流れています。

音は「あまのがわ」ですが漢字は「天野川」と表記されます。



ホームに設置されていた駅名標です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天の川…駅じゃない 江差線 8月27日 2021年

2022-03-15 | Weblog
湯ノ岱駅と宮越駅の中間点辺りに「天の川駅」という駅ではない鉄道モニュメントが設置されていました。



写真は2013年に訪れた時のものです。

湯ノ岱駅からのシャトルバスのバス停も設けられていました。

冒頭の写真は2021年8月のものです。

ほとんど同じ位置から撮影したものですが…

背景の丘の形を見て頂くと同じ場所なのがお分かりいただけると思います。

廃線ってこういう事なんですね。



まだレールが剥がされずに残っています。

奥にはモニュメントのコンクリート基礎の部分が残されています。

道道を走っていても、よほど興味のある方が注視していないともう確認できないと思います。



赤矢印部分は五稜郭駅起点 本物の64Km 距離標 手前に勾配標も見えます。

江差線廃線後撤去され残っていません。



「天の川駅?」の駅名標

とても良く出来た作品でした。

今もどこかに保存されているのでしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧湯ノ岱 駅 江差線 8月27日 2021年

2022-03-11 | Weblog
湯ノ岱駅はすっかり変わってしまいました。

駅跡には地域の集会所や消防署が併設されています。



2013年に訪れた時の写真です。

駅員さんが常駐する駅でした。

硬券の入場券を購入しました。

この時、「天の川駅」のことを訊ねたことを思い出しました。



暫くはバスの待合所として使われていたので、このまま保存されるのかと思っていました。

バス停は引き続き残されましたが、駅建物はすっかり変わってしまいました。



駅前のロータリーや周囲の住宅地は当時のままです。



待合室の内部です。

ドアの向こうは集会所となっています。



モダーンな建物の庇の支柱は廃レールが使われています。



集会所の職員さんが「江差線廃レールを使っている」と教えてくださいました。



職員さんにことわり建物の裏側に回ります。

路盤があったあたりは埋め戻されています。



貨物線のホームがまだ残されていました。



駅があった場所は変わっていませんがその痕跡は全く残されていません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする