Model 107

1985年の107
じっくり時間をかけてお気に入りの一台に仕上げます。

御茶ノ水 狭小傾斜地のさくら 3月28日 2022年

2022-03-30 | Weblog
桜シーズン 毎年訪れるのが御茶ノ水駅向かい側、狭小傾斜地に咲くさくら です。

遠くからでも分かりますが、近くに寄るとビックリするくらいの傾斜地に咲くさくらです。

すごく勇気をもらいます。

「立派だなぁ~」と毎年感心させられます。

通勤時、中央線東京駅行の車窓から観賞することが出来ます。

想像を超えるほど多くの人達の視線を浴びているのではないでしょうか。

丸の内線、中央線、総武線が走る御茶ノ水駅ホームです。

当日は全路線の列車が揃うことはありませんでした。*チャンスを待ちきれなかっただけですが…

秋葉原のランドマークの一つ…緑色の「松住町架道橋」も風景のアクセントになっています。



御茶ノ水のさくら鑑賞のスタートはいつも「湯島天神」からです。*写真は「神田明神」です。

湯島天神から真っ直ぐ清水坂を下り「神田神社(神田明神)」に向かいます。



隨神門(ずいしんもん)とその横の桜がとても綺麗なので観賞して行きます。

写真を見て頂くと、隨神門の扁額には「神田神社」と記されています。

そして門の両脇の提灯には「神田明神」と書かれています。

扁額に記されている「神田神社」が正式名称なのですが…

通称としては「神田明神」の方が親しまれ有名のようです。

「どっちなんだ?」ではなくどちらでもOKなんですね。

それにしても、桜の枝振りと隨神門の造形的バランスが素晴らしく綺麗です。



「神田神社」の次に立ち寄るのが「湯島聖堂」です。

聖堂は「官学の府としたのが始まり」で「大成殿と附属の建造物を総称して「聖堂」」と呼ぶようになったとパンフレットにあります。

そして「昌平坂学問所」としての名称が有名ですが、「朱・緑・青・朱漆などで彩色されていたが黒漆塗りとした」と解説されています。

湯島聖堂は学問の府らしく「黒い佇まい」が当然と思っていましたが、その昔は彩色されていたとはビックリです。

神田明神に比べると相当に地味ですが…仰高門(ぎょうこうもん)の内側から見るこの桜が好きです。

手を伸ばせば届きそうな枝振り。*実際、届きますが…

今は満開の勢いで咲き誇っていますが、あと一週間もすると風に はらはらと舞い散る桜の花弁がまた素晴らしいです。



そして最後に訪れるのが「御茶ノ水の狭小傾斜地に咲くさくら」です。

駅のホームや道路脇から観るのも良いですが、やはり「聖橋」から俯瞰するのが一番好きです。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夜桜 3月28日 2022年 | トップ | 旧中須田駅 江差線 8月27日... »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事