
本日のスタートは「札沼線 北海道医療大学駅」です。
今さらですが…札沼線(さっしょうせん)は札幌駅の「札」と石狩沼田駅の「沼」から名付けられた路線名です。
起点駅は「桑園駅」となっていますが実際はすべての列車が「札幌駅起点」となっています。
しかし…1972年(昭和47年)新十津川駅 - 石狩沼田駅間の営業が廃止され、路線名の札沼線が現状と符合しなくなり、1991年(平成3年)「学園都市線」の愛称が用いられています。
「北海道医療大学駅」→「新十津川駅」間は、2020年(令和2年)5月6日をもって廃止となることが決定していましたが、コロナ緊急事態宣言を受け、2020年(令和2年)4月17日に急遽運休、そして路線廃止となりました。
ラストラン列車の運行も中止となり、静かにその幕を閉じたのでありました。
本日はその廃止区間「北海道医療大学駅」から「新十津川駅」までを観賞します。

本日は日曜日です。
職員の方や学生さんの姿はなく駅はひっそりとしています。

通学利用の学生さんが多いことでしょうから、自動改札機が設置されています。

ホームに出てみます。
こちらが札幌方面です。

そしてこちらが廃止区間 新十津川駅方面となります。

ホーム終端部から車止め…そして線路中央に架線を留めるための電柱が設置されています。
「札幌駅」→「北海道医療大学駅」間は電化されていて、廃止区間となった新十津川駅までは非電化でした。

駅構内には北海道のランドマーク「セイコーマート」が出店していますが…本日、日曜日は休業のようです。

駅前の道路を隔てて、大学の正門と守衛所があります。
やはり人の気配はありません。

駅前の駐車スペースに戻ります。
ハチ君一台だけです。
駅の反対側にはここの5~6倍ほどの広大な駐車スペースがありますが駐車車両はありませんでした。
今さらですが…札沼線(さっしょうせん)は札幌駅の「札」と石狩沼田駅の「沼」から名付けられた路線名です。
起点駅は「桑園駅」となっていますが実際はすべての列車が「札幌駅起点」となっています。
しかし…1972年(昭和47年)新十津川駅 - 石狩沼田駅間の営業が廃止され、路線名の札沼線が現状と符合しなくなり、1991年(平成3年)「学園都市線」の愛称が用いられています。
「北海道医療大学駅」→「新十津川駅」間は、2020年(令和2年)5月6日をもって廃止となることが決定していましたが、コロナ緊急事態宣言を受け、2020年(令和2年)4月17日に急遽運休、そして路線廃止となりました。
ラストラン列車の運行も中止となり、静かにその幕を閉じたのでありました。
本日はその廃止区間「北海道医療大学駅」から「新十津川駅」までを観賞します。

本日は日曜日です。
職員の方や学生さんの姿はなく駅はひっそりとしています。

通学利用の学生さんが多いことでしょうから、自動改札機が設置されています。

ホームに出てみます。
こちらが札幌方面です。

そしてこちらが廃止区間 新十津川駅方面となります。

ホーム終端部から車止め…そして線路中央に架線を留めるための電柱が設置されています。
「札幌駅」→「北海道医療大学駅」間は電化されていて、廃止区間となった新十津川駅までは非電化でした。

駅構内には北海道のランドマーク「セイコーマート」が出店していますが…本日、日曜日は休業のようです。

駅前の道路を隔てて、大学の正門と守衛所があります。
やはり人の気配はありません。

駅前の駐車スペースに戻ります。
ハチ君一台だけです。
駅の反対側にはここの5~6倍ほどの広大な駐車スペースがありますが駐車車両はありませんでした。