2022/9/1放送
「世の光」の時間です。いかがお過ごしでしょうか? 福井誠です。「継続は力なり」 日々聖書を手に取り心の糧とするなら、不思議にも自然に養われるものがあります。今日も聖書を開いてまいりましょう。今日は、歴代誌第一2章1節から「イスラエルの子は次のとおり」と題してお話しをします。
「イスラエルの子は次のとおりである。ルベン、シメオン、レビ、ユダ」
旧約聖書の歴代誌というこの書を読んだ最初の読者は、バビロンの国で捕虜となった経験をし、エルサレムに戻ってきたイスラエル人でした。彼らはこの書を読みながら、自分たちがアダムを初めとする信仰の人々を先祖とする神の民であること、未だに神の期待と守りの中にあることを思い起こしたわけです。
つまり、歴代誌は単純なイスラエルの歴史ではありません。それは、イスラエル史の中でも、北王国サマリヤの歴史を省略し、南王国ユダ・エルサレムの歴史に焦点を合わせています。
そこで2章は、イスラエルの先祖となったヤコブの12人の子どもの名があげられます。そして、4番目の子どもユダに焦点を当てています。そこから、ユダの子どもの系統が、3つあること、つまりエラフメエル、ラム、カレブの系統があることを語ります。
大切なのは、書かれた系統の順番です。普通の系図なら生まれた順にこれを書いていくことでしょう。しかし著者は、長子ではない次男のラムを初めにとりあげ、次に三男のカレブ、最後に長子のエラフメエルの系統を書いています。
それは、ラムから後のイスラエルの王であり神殿の創設者であるダビデが出てくるため、またカレブから幕屋を立てたベツァルエルが出てくるから。つまり、系統的な重要さの順によるものです。
著者の関心は幕屋を建てた人、神殿を建てた人で、神の民は神礼拝が中心の民であることをこの系図を通して語り伝えているのです。
彼らがいかに国の再建にあたって、彼らを捕囚から解放してくれた神に恩義を感じていたかがわかります。ユダヤ人の知識的前提で聖書を読む、それが聖書の奥深さを理解するコツです。
では、今日も良き一日となるように祈ります。
( PBA制作「世の光」 2022.9.1放送でのお話しより )
******
さて、この番組を制作しているPBAの「世の光」の係りでは分りやすい聖書通信講座を用意していて、初めての方には無料の入門コースがお勧めとの事。詳しくはPBAに案内書を申し込みましょう。日曜日に教会を覗いてみるというのもいいんじゃないかなあ。日曜日は大抵、朝10時か、10時半頃からお昼頃まで集まっていて誰が行ってもオーケー。でも、新型コロナ禍で集まるのを制限したりオンラインの集まりに切り替えたりしているかもしれません。PBAに聞くと近くの教会を紹介してくれるので、気軽に問い合わせるといいでしょう。問い合わせ先は、mail@pba-net.comです。
******
このサイトは URL名として http://yonohikari.biblica.info が使えます。携帯からもこのURLでどうぞ。